2015年12月20日日曜日

古来より栽培されてきた「麻」を考える

昨日御杖村で出店したときに別の出店者さんから買わせていただいた精麻の繊維で編んだブレスレット。全部で1000円。国産の精麻だと1本数千円はするそうですが、中国産だと1本350円。神社の拝殿前にぶら下げてあるガラガラする縄(叶緒というらしい)は精麻の繊維を束ねて作られています。そのほとんどが国産ではなくなっているそうです。それもそのはず。栽培大麻取締法という法律で厳しく制限されているからであります。は触れることにより身を清めると信じられ古来より珍重されてきました。日本ではどこでも栽培されていたあたりまえの農作物でした。それも戦後まで、GHQの指導により禁止されてしまいます。自国の化学繊維を買わせるためです。その証拠に、たいていの法律の最初にはその目的が書かれているのですが、大麻取締法にはそれがありません。禁止する目的が曖昧なのです。薬物としての役割など後付けです。もしそれが本当であればその法律の目的にきちんと書き記すはずです。元々日本で栽培されてきた大麻草は嗜好品として使えるような成分がほとんど含まれていない品種です。現在ではもっとその成分の少ない品種も開発されていますが、禁止の手を緩める動きは全くありません。麻の実を搾って採れる油が航空燃料に匹敵するほどの高品位なものであるという「不都合」が出てきているということなどが原因ではないかと思っています。

麻美ちゃん麻子ちゃんとか「」という文字が含まれる名前や地名が多いのは昔から日本人との関係が切っても切れなかった証拠。そんなに対する誤解と知識を深めるためのページを作っています。すでに500近い「いいね」を頂戴しています。よかったらご覧ください。
Facebookページ  「大麻」の有用性を知ろう!

2015年12月18日金曜日

「生命」をいただくありがたさがわかった。

 二上山の登山道でフユイチゴを見つけました。酸っぱさの中にほのかな甘さがあります。焼酎に漬けると2〜3ヶ月ほどで見事なピンク色のフユイチゴ酒ができます。効能を調べると「強精」だそうです。冬の寒さに耐えて実るかわいい果実はかわいくない力を秘めていますね(;^_^A
それと我が家で採れた白菜。左は普通の畑で従来の耕して肥料を与えて作ったもの。右は耕さず肥料も与えない自然農法で作った白菜。
葉をそれぞれはがして見比べてみました。左が普通栽培物、右が自然農法
放ったらかしなのにも関わらず、虫にほとんど齧られていません。なぜでしょう?
人が世話し過ぎると、植物は防疫体制を忘れてしまうからです。生き物を頂くということは、その食物が積み重ねてきた免疫などを全て身体に取り込み、身に纏うことなのだと思います。大量生産で薬や肥料をばらまいて人が手をかけすぎてしまった農作物など、ただ腹を膨らませるためのものになってしまっているんじゃないでしょうか。
食べ物といえば、カロリーやビタミンなどの栄養素の存在ばかり気にしてしまいますが、すべて元々生きていたものをいただいています。その食物がもっていた「生命」をいただいているという意識が薄れていますね。

フユイチゴの効能や自然農法の白菜を見ると、食べる前に手を合わせて「いただきます」という本当の意味が、ここに隠されているように思えてなりません。
両方の白菜を囲炉裏がある友人宅に持ち込んで、それぞれありがたくいただきました。

ごちそうさまでした(-人-)

関連ブログ→ 不耕起・無肥料栽培の自然農法と通常栽培を見比べる

2015年12月10日木曜日

玉置神社と庵の湯(奈良県吉野郡十津川村)

吉野山地の標高1000mに鎮座する玉置神社(奈良県吉野郡十津川村)に行ってきました。
あいにくの雨で景色が全く見えませんが、晴れていると駐車場からの景色は素晴らしいです。
駐車場の脇に参道の入り口となる鳥居があります。ここから本社まで歩いて10分くらいです。
参道玉置神社の不思議さを物語る面白いものがたくさん見られます。海底火山で見られる枕状溶岩が堆積した場所があります。標高1000mの場所にもかかわらずです。それが玉を重ねたように見える事から「玉置」と名づけられたそうです。
また周囲はブナ林に囲まれているそうですが、神社と山頂周辺のみに写真のような幻想的な杉や落葉広葉樹が入り交じった特異な風景を醸し出しています。
長い地球の営みで海底だった場所が、地上1000mまで隆起し特異な自然風景を作り出したのです。太古の人々が崇め奉った理由がすごく納得させられました。
手水舎で吹石一恵さん奉納の柄杓を発見。
芸能界で成功しているような人までも、この地に足を運び入れてお参りするほどの心地よい場所なのでしょうね。
本殿とその前の鳥居
この石段が急なんです。
ちなみに、この玉置神社は来る人を選ぶという話をよく聞きます。途中で何の前ぶれもなく車のトラブルがおこったり、家族や友人の急病を知らせる電話がかかってきて帰宅を余儀なくされたとかという話です。この地はそういう意味でたどり着けるだけで、ありがたい場所なのかもしれません。
下界へ降りてきてすぐ近くにある十津川温泉 庵の湯に寄りました。
国道のすぐ脇にあり、ダム湖(二津野ダム)へ降りてゆく場所にあります。
飲泉もできます。胃腸の病気によいそうです。若干硫黄の味がします。
足湯は無料です。ただしタオルは持参してください。温泉もタオルは必須です。
入湯料は村営なので銭湯並みの大人400円です。JAF会員証を提示すると3人まで200円です。
十津川村温泉施設はJAF会員優待するところが多いです。ぜひ行く前に確認してみてください。
温泉につかりながらダム湖が望める絶好のロケーションです。十津川温泉郷のいろんな温泉に行きましたが、ここが一番のお気に入りです。源泉掛け流しで常に新しいお湯が入ってきているので
清潔ですが、源泉の温度が高いため(60℃くらい?)お客が少ないときは熱くて入れない時があります。その時は蛇口で大量に水を入れて薄めましょう。

2015年12月8日火曜日

チェーンソーの慣らし運転


エンジンが入った機械はモーターの機械と比べて可動部品が多く、発熱が大きいので慣らし運転が重要になってきます。今の部品は精度が高いので慣らしをしなくても大丈夫だよって言っている人も多いですが、それは元々エンジンに負担をかけない使い方ができて正しいメンテナンスが出来る人の言葉です。エンジンのことをよくわかっていない人は半日ほどかけて徐々にエンジンをいじめて慣れさせましょう。
アイドリングのまま空タンクになるまで放っておく方法をネットに載せている人がいますが、自動車のエンジンだとバッテリーの電気で冷却ファンが回りますのでいいのですが、チェーンソーアイドリングの低速度では十分な冷却が出来ませんので、イグニッションコイルなどを確実に傷めます。ここではレーシング用の2サイクルエンジンで培った慣らし方法をお教えします。

オイルが濃いめのガソリンを入れて、まずは低速の慣らしです。
エンジンをかけたすぐはエンジンが暖まるまでアイドリングします。エンジンを触って暖かくなったなと思ったら、軽くスロットルを握っては放しを繰り返し(スロットルの半分まで)、徐々にスロットルを握る時間を長くしてゆきます。
4~5分くらいしたらエンジンを切り、さわって熱くなくなるまで冷まします(自然空冷)。決して水をかけたりして冷やさないでください。団扇で扇いだりするのもしないほうがよいです。
これを1、2セット行い、続いて中速~高速慣らしです。

最初は低速慣らしと同じ、ハーフスロットルで軽い慣らしを行い徐々にスロットルを開けてゆきます(急に開けないでください)。さらに開ける時間も長くして高回転時間を多くします。同じく4~5分くらいしたら休ませます。
中速(スロットル3/4)と高速(全開)を各1、2セット行います。
しかし、ここで完了ではありません。しばらく(30分くらい)はハーフスロットルで実際の作業をゆっくりと行い、徐々にスロットルを開けてゆくようにしていってください。負荷がゼロの状態と、実際の作業とはエンジンにかかる負担が違うからです。
この一連の作業を行っておくと、後々の結果が変ってくるはずです。エンジンも動きだすと生き物なんです。愛情をもってチェーンソーと付き合ってあげてください。

2015年12月7日月曜日

ハスクバーナを買っちゃいました~エンジン選びの持論~

注文していたチェーンソーが届きました。
これまで薪ストーブ玉切りするのに使っていた日工タナカのチェーンソーエンジンがかからなくなり、プラグを外してイグニッションを引っ張ってみても火花が飛んでいない。どうやらイグニッションコイルが壊れてしまったよう、調べてみると部品だけでも1万円くらいするそうです。2万円位のチェーンソーを修理するのにそんなに高い部品を買うのだったら新しいのを買ったほうが、その他の消耗部品も新しくなるので得だと判断し新品を買うことに決めました。

エンジンは稼働している数と年数の実績が信頼性なんです。特に2サイクルの単気筒エンジンなどはマイコン制御など出来ませんから、機嫌よくまわってくれるだけでも奇跡に近いような世界です。そこは加工精度が高いからよいというわけではなく、微妙な調整が生きてくるわけです。試行錯誤が重要ですから、決して新設計されたものがよいわけではなく長い年月いろんな気候状況やいろんなクセのある使い方をして壊れなかったという(あるいは壊れても対策をした)実績が宝なんです。
長年チェーンソーを作りつづけて世界中で使われているメーカー、世界的な稼働台数を誇るハスクバーナが気になっていました。以前東吉野村の薪作り体験ツアーに参加させていただいたときに使ったのがハスクバーナでした。その時にチェーンの張りが工具を使わずダイヤルで調整できたことがすごく印象に残っていました。日工タナカのチェーンソーはチェーン調整するのにスパナとマイナスドライバーが必要でした。次に買い替えるときは必ずこの機能が付いているものと決めていました。それが知るかぎりではハスクバーナだけだったんです。
今日は遅いので、明日にさっそく慣らしを始めます!

2015年11月13日金曜日

本当のパン職人の意味を教えてくれたタルマーリー(鳥取県八頭郡智頭町)

この記事↓を読んだのが2週間前。
現代ビジネス「日本一の過疎」に韓国人が殺到!〜「田舎の小さなパン屋」が熱狂的に支持されるワケ

居ても立ってもいられず、はるばると鳥取へ。

紹介されたこの本↑も増販中とのことで手に入れることもできずに、読まないままにそのカリスマ的人気だというタルマーリー(鳥取県八頭郡智頭町)に来てしまいました。
元々幼稚園だった場所だそうですが、過疎化により廃園になってしまいその広い敷地の再利用としてタルマーリーが入居したそうです。
長い廊下をうまく改装し雰囲気ある店作りがなされています。遠くは東京や関西(私たちもその一人ですけどね・・・)からもはるばる訪れる方もいらっしゃるそうです。その理由はいろいろあると思いますが、こだわりの美味しいパンを食べさせるだけの理由では決してないでしょう。
レンガで作ったピザ釜。一度ピザ焼きを手伝ったことがあるのですが、釜にしっかりと熱を蓄熱させ、その輻射熱により素早くピザの上面を焼くという単純なように見せかけて全体に火を通らせるのが難しい作業なのです。
実は、パン醗酵させるドライイーストとお酒造りなどで使う酵母は同じ種類のもの。しかし、狙いどおりの風味や焼き具合に仕上げようと思うとたくさんの種類の酵母を知らなければなりません。市販のドライイーストを使うと、独創的なパンは焼き上がりません。どこで買っても同じようなものになってしまいます。いろんな場所に住む自然の酵母をたくさん知っておかなければなりません。「天然酵母」使用と書かれたパンが最近ありますが、あれも天然に存在する酵母ドライイーストのように培養しただけのものです。個性はほとんどありません。
私がタルマーリーに行って気づいたことは「パン職人」と呼ぶ本当の意味です。パン職人とは、パンをこねて、成形し焼き上げる職人の事だと思っていました。それだとパン工場で働く人は全てパン職人です。本当のパン職人は、天然の様々な種類の酵母をプロデュースし狙いどおりの味や形をしたパンを作り上げる人のことだったのです。酵母は元気のあるときもあれば、機嫌の悪い日もあります。それをお客様が買いに来る日に確実に作り上げる技術が必要なのです。パン工場の人とは根本的に違うのです。
焼き上がったばかりのピザ。
一緒にタルマーリーの自家製ビールもいただきたかったのですが、車を運転して帰らなければならなかったので飲めませんでした。今度は近くで一泊する予定を組んで飲みたいと思います。
パンを作る酵母は、酒造りと同じ種類のものだと申し上げましたが、特にパンビールは小麦と大麦という違いはありますが、同じ麦という作物を使う似通ったもの。非常に近い職人技が必要なのだそうです。本当の意味でのパン職人だったら、ビール職人の苦労もわかるのでしょう。
だからパン職人の意味を初めて気づかせてくれたタルマーリーの作るビールを必ず味わってみたいのです。
ビールの代わりに、近くの牧場で作っている牛乳をいただきました。北海道が好きで何回も行っていますが、本場の北海道でも飲めない味です。牛乳を飲みにタルマーリーに行ってもいいと思えるくらいです。
店主の渡邊さんに本も読まずに来たと申し上げると、お店で確保している貴重な一冊をサイン入りで売っていただいた。酵母に対する愛情がひしひしと伝わってきます。本の内容は読まれる時の楽しみに置いておきますが、キーワードである「腐る経済」とは、今の経済が腐っていると主張しているわけではなく、彼らが動かしている経済活動が「早く食べないと腐ってしまうもの」を扱い、今の金銭至上の腐らない経済活動(お金はいつまで経っても腐らない)は楽しくない。彼らにとっては腐るパンが動くのが経済であって、それをいただく事が幸せであり、楽しい事だと説いています。数時間で読めるくらいの読みやすかったです。「うんうん」と頷きっぱなしでした。
日本でも物凄い反響があったそうですが、韓国の若者にも物凄い反響であったのも大変によくわかります。「お金の量=幸せ」と思っていたのが、実は「人が提供する温かいサービスや商品=幸せ」だったのだと、若い世代が気づきはじめた証拠なのだと思います。

実はこの本を読んだあとに後悔した事が1点だけあります。このタルマーリーパン作りを語る上で一番重要なパン和食パン」を食べてこなかった事です。でも次回までの楽しみが出来ました。

2015年11月3日火曜日

奈良町散策 「カヌレ」「歓びの原点」とは?

予定していた仕事が昨日に片付いたので、友人のアーティスト達がそれぞれ3カ所のギャラリーで個展を開催しているので奈良駅周辺(奈良県奈良市)を歩いて巡ってきました。
その一つめで友人のメリメロベーキングさんからいただいたカヌレというお菓子。
ちなみにその後ろは友人の仏師の作品。
カヌレミツロウを使った焼き菓子だそうです。
金属製の容器にミツロウを塗っておき、焼くとミツロウがとけて容器から外れやすくなるのだそう。
ニホンミツバチミツロウを使って作ってみたいと仰って
いただきました\(•ω•)/
作品ではないですが、2つ目のギャラリーの自由スペースに描いてあった落書き。
これほど歓びを表現した絵はないと思います(^○^)
収穫の歓びを全身で表現。食にあふれた現代人に少しでも

この歓びをシェアしたい。自分の活動の原点はこれだ!と勝手に思ってしまいましたf^_^;)

2015年11月1日日曜日

自然農法のサツマイモ掘り

奈良県吉野町で自然農法を指導しているお宅でサツマイモ掘りをしてきました。
お友達もたくさんいらしてみんなでワイワイとやっています。というか、カチカチの土に苦戦しなかなか簡単に掘ることが出来ません。
みごとなサツマイモです。小さい?
実は本来5月ごろに植えるはずのものが、8月に植え付けるという無謀なことをした割には大きく実って驚いていたのです。
こんなカチカチな土壌でも、しかも大きく時期を外して植え付けても立派なサツマイモが出来て、嘲笑していた近所の方も驚いていました。
続いて、イチゴの苗を植えつけます。
根元を乾燥から守るために藁を被せて完了です。

このあと、サツマイモご飯をいただきました。放ったらかしで成長してくれたサツマイモの甘さに皆さんびっくりされていました。自然農法の指導をし始めたのが7月下旬頃だったので、実験的に植えつけしたのですが、もう1ヶ月ほど早く植え付けすると結果はかなり違っていただろうと思います。
来年はもう少し早く植え付けたいと思います。

2015年10月26日月曜日

藤原宮跡のコスモスとミツバチ

https://www.flickr.com/photos/53495655@N08/24001429775/in/dateposted-public/
藤原宮跡(奈良県橿原市)のコスモスが見ごろとなっていました。
色とりどりのコスモスが絨毯のように咲いていました。そうなるとどうしても目が行ってしまうのはミツバチの姿です。忙しく蜜と花粉を集めている姿を探してしまいます。
しかし、コスモスに訪れていたのは全てがセイヨウミツバチでした。まんべんなく調べていましたが、ニホンミツバチコスモスに訪れる姿は確認できませんでした。
では、ニホンミツバチはというと?
コスモス畑の脇の雑草地帯に生える小さなタデ科のに訪れていました。実はもともと予想されていたことなんですが、ニホンミツバチは西洋からもたらされた種類の花よりも、野草と呼ばれる在来の花の方が好むのです。理由はよくわかりませんが、長年付き合ってきたお花が出すフェロモンを覚えているのでしょうか?
大きな花びらは遠くからでもミツバチに見つけてもらうために存在するのだそうですが、小さなでもミツバチが訪れるということはが出すフェロモンに寄せられているのでしょう。大きな花に寄るセイヨウミツバチは視力頼りで、ニホンミツバチはフェロモン頼りなのかもしれません。

2015年10月18日日曜日

京都へ出張

細見美術館(京都府京都市)へお知り合いの個展を見に行かせていただき、先日結婚式のスイーツにニホンミツバチハチミツを使ってみたいとご提案いただいたパティシエさんがご近所だと思い出して訪問してきました。 
入るのを躊躇してしまう敷居の高い構えです。一瞬、帰ろうかと思ってしまいました( ̄▽ ̄;)
アポなしの突然訪問にも関らずあたたかく迎えていただきました。
どうやら送ったハチミツが今朝届いたようで、ハチミツの味が衝撃的だったそうで興奮がまだ冷めていなかったみたいでした。お忙しい中、いろんなお話しをお聞きいただきました。本当にありがとうございました。

2015年9月30日水曜日

ニホンミツバチのレタスをかじる行動

ニホンミツバチレタスの中心に集まっています。
新芽の部分に集まって何かをしていました。

よく見るとガリガリと音を立てて新芽をかじっているではありませんか!
昨年の10月にダリアの葉をかじっている姿を見ましたが、レタスダリアは同じキク科の植物なので関連があるのかと思って調べてみると、全国でレタスをかじるニホンミツバチの姿を目撃されているようです。
レタスは苦くて、ほかの昆虫に食害されることは少ないのですが、この時期にレタスダリアの葉を必要とする何かがあるのかもしれませんね。


2015年9月27日日曜日

ニホンミツバチの保護活動

仲良くしていただいて奥様より、「兄の家の軒にミツバチがぶらさがっているのでどうにかしてあげて欲しい」という電話をいただきました。
駆けつけてみると、分封群か逃去群か分かりませんが、見事にキレイに集まったニホンミツバチの集団でした。これだけキレイな集団は女王バチも一緒だと確信し、周囲は住宅が多いので保護することにしました。

ハシゴにのぼって集団を袋に入れます。
できるだけ取りこぼしのないように何回か袋に入れるようにします。
重箱巣箱の天板を開けて一群を放り込みます。
すると働きバチはこれまで見たことのない行動を取りました。巣門から出てきて巣箱の外へ向けて自らの羽で風をおこしはじめたのです。通常、巣箱内の換気のためニホンミツバチは巣箱の中に尻を向けて風を巣箱に送ります(セイヨウミツバチは逆)。これは天敵であるスズメバチの来襲をすぐさま察知出来るようにしているといわれていますが、今回は逆に巣箱内の空気を外へ出す行動をしたのです。
全くの想像ですが、巣箱内の女王バチのフェロモンを外へ拡散させ、放り込む際に勢い余って巣箱から外へ出てしまった働きバチが迷わず巣箱の中に入れるようにしているのではないかと思います。その証拠に巣箱の周囲を飛び回る働きバチが少なくなってくると、この行動をする働きバチも巣箱の中に入ってゆきました。誰も指示したわけでもないのに最善の行動・判断ができるってスゴイですね。見習いたいものですf^_^;)

特に春先から初夏にかけて、このような集団がよく見られます。1~2日ほどで新しい住処をみつけるといなくなりますのでそっとしてあげてください。冬場を乗り切らなければならないため、このような露出した場所に営巣することは絶対にありませんのでご安心ください。ニホンミツバチは特に気性が穏やかですので、もし慌てている方がいらしたら教えてあげてくださいね。

2015年9月23日水曜日

クレソンすごい!

昨年の9月にを播いて、4月に苗を畑の脇の水路に植えていたクレソンが・・・・
こんなにたくさん増えていました!
ゴマの半分くらいの小さなだったので、芽が出るとは思っておらず放っておいたところ、春に弱々しい苗が1本だけ育っていたので水路に移植しておいたのでした。
で、ソバを植えるために水路にかぶさっていた笹を刈り取ったところ、太陽が当たるようになり短期間でクレソンが成長したのでした。
アメリカの大学が行った調査によると、野菜果物に含まれている栄養素を点数化したランキングで、クレソンが見事1位に輝いたそうです。栄養が豊富でしかもバランスよく配合されているのだそうです。 切り取っても切口からまた根が生えてくる生命力の高さも頷けますね。

2015年9月7日月曜日

笹を駆除できるらしいのでソバを播いてみた

畑の土手のに悩まされています(T_T)
は繊維が硬いため、草刈り機の刃でも切れにくく、刈っても刈っても生えてきます。さらに地下茎を伸ばして畑まで侵食してくるホント厄介者なんです。
 そんな最強なですが、ソバを植えると良いと小耳にはさんだので、試しにまいてみました。ソバには、セイタカアワダチソウやホテイアオイなどと同じアレロパシーという他の植物の成長を阻害する成分を出すそうで、しかも発芽後いち早く周囲の植物を覆うぐらいに成長する高い生命力を持っているそうなのです。
キタワセ」種という品種を通販で購入。1kgで1300円ほどでした。
草を刈る前にパラパラと種を播いておき、そのあとに草刈り機で草を刈りました。草刈りした後に種を播くと刈り草の上から発芽してしまう恐れがあるそうで、先に種を播くのがよいです。
ちょうど雨が降ったため3~4日ほどで発芽しました。
のすき間からソバの芽が出てきました。しっかりと根づいてくれるといいですね。
ソバ成長が早く、2ヶ月ちょっとで収穫できるそうです。
うまくいけばソバ打ちもできて、笹の勢力を弱めることが出来ますね。

2015年8月24日月曜日

ホースラディッシュが発芽した

先日採ったホースラディッシュの一部を水に浸けて置いたら芽が出てきました。
これをポットに植え替えました。
1ヶ月くらいで葉が大きくなってきたら東吉野村の友人が持ってる空き地へ植え替えて、放ったらかし栽培をしたいと思っています。

2015年8月9日日曜日

ホースラディッシュの根元を掘ってみた


昨年の10月にスーパーで買ってきたホースラディッシュ。それを水に浸けて発芽させたものが、すくすくと成長してここまで大きくなってきました。

ブログ「スーパーで買ったホースラディッシュを発芽させてみた
ブログ「発芽させたホースラディッシュを定植する

どれくらい根が太くなっているのか調べたくて根元を掘り返してみたところ、結構太いものが出来ていました。植え付けから収穫までは2年ほどかかるという話を聞いていたので、この速さは驚きです。
非常に生命力の強い植物なので、ここから先を切り取っても他の組織があれば再生できるだろうということで、この部分から切断しその下を採って見ることにしました。
掘っても掘っても先端が出てこず、最後は引っこ抜こうとして途中で切れてしまいました。
おろし金で摺って、醤油をかけてご飯と一緒に食べるとすごく美味しかったです。