2012年4月30日月曜日
動画発見!「いか天大王CM(外野フライ篇)」平凡なフライ!
このCM見たかったんですよ~♪
アナ「おっと打ち上げてしまった。平凡なフライ!」
解説「いや、こっちはイカフライですよ」
アナ「こんなこともあるんですね~」
このばかばかしいのが笑えます。どうやらいか天大王の製造元であるマルエスさんがyoutubeにアップしてくれたみたいです。
2012年4月24日火曜日
甲子園球場観戦 阪神vs広島
今日は西宮市の日ということで、西宮市民は阪神甲子園球場の3塁側レフト席の入場券がなんと500円で買えるとのことで、西宮在住のかたのお誘いで阪神vs広島戦を観戦してきました。
7回表にはカープファンもジェット風船飛ばし
カープファンには申し訳ありませんが、なんとも貧相に見えてしまいます。
7回裏にはタイガースファンによるジェット風船
このくらいの迫力がないとね~
試合終了~。さあ帰ろ帰ろ
丸坊主の怖い人(失礼!)もふがいない試合で怒ってました。
7回表にはカープファンもジェット風船飛ばし
カープファンには申し訳ありませんが、なんとも貧相に見えてしまいます。
7回裏にはタイガースファンによるジェット風船
このくらいの迫力がないとね~
試合終了~。さあ帰ろ帰ろ
丸坊主の怖い人(失礼!)もふがいない試合で怒ってました。
2012年4月21日土曜日
大阪城「桃園」で桃の花も楽しむ(大阪府大阪市中央区)
大阪城の桜や梅林は有名ですが、外堀北側には「桃園」というところもあります。読んで文字通り、桃の木がたくさん植えられています。桃もたくさんの品種がさまざまな色の花を咲かせるんですね。
桜の通り抜けから500mほど歩けば到着しますので、ついでに行ってみてはいかがでしょうか?
写真のように、白の中に赤い色が混じった珍しい品種やしだれ桜ならぬしだれ桃などたくさんの品種が植えられています。
花落とし作業などを行わないため、大きな実をつけることはありませんが、6月ごろには小さな桃の実ができるそうですよ。
桜の通り抜けから500mほど歩けば到着しますので、ついでに行ってみてはいかがでしょうか?
写真のように、白の中に赤い色が混じった珍しい品種やしだれ桜ならぬしだれ桃などたくさんの品種が植えられています。
花落とし作業などを行わないため、大きな実をつけることはありませんが、6月ごろには小さな桃の実ができるそうですよ。
造幣局の桜の通り抜けに行ってきました(大阪府大阪市北区)
大阪市北区の造幣局「桜の通り抜け」を見て来ました。ごらんのような今にも泣き出しそうな曇り空の中でも動けないほどの人です。
(暗くて見づらい写真でスミマセン^^;)
桜の通り抜けは毎年4月中旬頃に行われ、桜の中でも遅く咲く八重桜が中心です。
大川沿いの全長560mの歩道に130種350本の桜が植えられています。
ソメイヨシノのように葉が少ない八重桜もあるんですね。
こちらは、花びらが黄緑の品種です。赤系の品種が多い中でひときわ目を引きます。
いろんな品種が並んであるだけで、その味わいの違いを比べることができて楽しいです。
「手毬」のように花が丸い塊のように集まった品種です。この通り抜けの中では一番人気でした。
通り抜けは、4月23日(月曜日)まで行われているそうです。近くへ行かれる際はぜひ寄ってみてください。
(暗くて見づらい写真でスミマセン^^;)
桜の通り抜けは毎年4月中旬頃に行われ、桜の中でも遅く咲く八重桜が中心です。
大川沿いの全長560mの歩道に130種350本の桜が植えられています。
ソメイヨシノのように葉が少ない八重桜もあるんですね。
こちらは、花びらが黄緑の品種です。赤系の品種が多い中でひときわ目を引きます。
いろんな品種が並んであるだけで、その味わいの違いを比べることができて楽しいです。
「手毬」のように花が丸い塊のように集まった品種です。この通り抜けの中では一番人気でした。
通り抜けは、4月23日(月曜日)まで行われているそうです。近くへ行かれる際はぜひ寄ってみてください。
新幹線の部品やらガラクタがゴロゴロしてましたツカサ工作所(大阪府大阪市西成区)
大阪市西成区界隈を歩いていると、いろいろと面白いガラクタを置いてある建物を見つけました。建物の入り口には「ツカサ工作所」と小さく書いてありました。
この白い鍋のようなものは、0系新幹線の先端の部分です。その手前には鉄道の信号機があります(黒くて分かりにくいです^^;)
駅に設置してある時計や、踏み切りの標識など何でもありです。
マツダのロータリーエンジンの模型が足元でぐるぐる回っています。
中には、新幹線の新大阪駅で実際に使われていた駅名板が置いてありました。
気さくなご主人で興味があると分かれば、中をどんどん見せてくれました。
新幹線で使われていたレールやそのほかの鉄道のレールも無造作に置かれています。
ツカサ工作所さんは、鉄道関係の部品を作っておられるのかとお尋ねしましたら、業務用の操作盤などの箱を製作されているとのことです。
仲良くなったしるしとしてお土産に、○○で使っていた××××を頂いて帰りました^^.
おまけ
近くを通る阪堺電車(パンダの絵付き)の動画を撮影しました。路面電車がいまだに走っている姿を見るとホッとしますね~
この白い鍋のようなものは、0系新幹線の先端の部分です。その手前には鉄道の信号機があります(黒くて分かりにくいです^^;)
駅に設置してある時計や、踏み切りの標識など何でもありです。
マツダのロータリーエンジンの模型が足元でぐるぐる回っています。
中には、新幹線の新大阪駅で実際に使われていた駅名板が置いてありました。
気さくなご主人で興味があると分かれば、中をどんどん見せてくれました。
新幹線で使われていたレールやそのほかの鉄道のレールも無造作に置かれています。
ツカサ工作所さんは、鉄道関係の部品を作っておられるのかとお尋ねしましたら、業務用の操作盤などの箱を製作されているとのことです。
仲良くなったしるしとしてお土産に、○○で使っていた××××を頂いて帰りました^^.
おまけ
近くを通る阪堺電車(パンダの絵付き)の動画を撮影しました。路面電車がいまだに走っている姿を見るとホッとしますね~
2012年4月19日木曜日
梅と茶の苗を植えました
3~4年前に、近所のしだれ梅の木から落ちていた梅の実を植木鉢に埋めて放っておいたら芽が出て大きくなっていました。
いい加減、植木鉢も狭くなってきたようでしたので、畑の脇に植え替えました。こんな小さな梅の木ですが、軽くしだれているのがかわいいです^^
来年には花が咲きますかね~?
こちらは、お茶の木。何年か前に母がもらってきた苗を地面に植えてあげました。
まだ小さいですが、大きくなり始めると50年くらいはお茶を採り続けることが出来るそうです。
このあいだ植えたサクランボの樹と同様に、もともと草が生えたまま何年も放置していた場所なので、すぐに雑草に埋もれてしまいます。定期的に草刈してあげたいと思います(^0^)/
いい加減、植木鉢も狭くなってきたようでしたので、畑の脇に植え替えました。こんな小さな梅の木ですが、軽くしだれているのがかわいいです^^
来年には花が咲きますかね~?
こちらは、お茶の木。何年か前に母がもらってきた苗を地面に植えてあげました。
まだ小さいですが、大きくなり始めると50年くらいはお茶を採り続けることが出来るそうです。
このあいだ植えたサクランボの樹と同様に、もともと草が生えたまま何年も放置していた場所なので、すぐに雑草に埋もれてしまいます。定期的に草刈してあげたいと思います(^0^)/
2012年4月18日水曜日
ニホンミツバチの巣箱を買ってきました
ニホンミツバチの巣箱を買ってきました。
すでに飼っている1群の分蜂群を捕獲できればと思い、新たな1台を購入することにしました。
奈良県大宇陀市でニホンミツバチの保護や育成などの活動をなさっているNPO法人 日本蜜蜂大学さん特製の重箱式巣箱(10500円)です。
(NPO法人 日本蜜蜂大学のHP)
天板の裏には、蜜蝋が最初から塗ってくれています。この匂いに引かれてミツバチたちが訪れやすくなります。
天板をはずした内部です。巣落ちを防ぐための工夫が凝らされています。
その他、スムシの発生を防ぐための工夫も隠されているそうです。日本蜜蜂大学の理事長さんが長年の経験より改良に改良を重ねた巣箱です。
今日の巣箱の様子です。この群から分かれる分蜂群が新しい巣箱に入ってもらえるとうれしいのですがね~
新しい巣箱は、その4~5m離れた場所に設置してみました。
どこの分蜂群でもいいから入ってくれますように・・・・(-人-)
すでに飼っている1群の分蜂群を捕獲できればと思い、新たな1台を購入することにしました。
奈良県大宇陀市でニホンミツバチの保護や育成などの活動をなさっているNPO法人 日本蜜蜂大学さん特製の重箱式巣箱(10500円)です。
(NPO法人 日本蜜蜂大学のHP)
天板の裏には、蜜蝋が最初から塗ってくれています。この匂いに引かれてミツバチたちが訪れやすくなります。
天板をはずした内部です。巣落ちを防ぐための工夫が凝らされています。
その他、スムシの発生を防ぐための工夫も隠されているそうです。日本蜜蜂大学の理事長さんが長年の経験より改良に改良を重ねた巣箱です。
今日の巣箱の様子です。この群から分かれる分蜂群が新しい巣箱に入ってもらえるとうれしいのですがね~
新しい巣箱は、その4~5m離れた場所に設置してみました。
どこの分蜂群でもいいから入ってくれますように・・・・(-人-)
2012年4月15日日曜日
燃える実「アブラギリ」を使ってアグロフォレストリーの提案
数ヶ月前、このブログでご紹介した燃える実「アブラギリ」の生えていた奈良県吉野郡下北山村に行ってきました。
(ブログ「アブラギリは日本の山林再生に役立つ?」)
池原ダムの周辺にはたくさんのアブラギリが自生しているようですが、下北山村斎場近くの法面には結構な本数が集中して生えています。現場に来たのは約2年ぶりでした。
昨年の秋につけた黒い実が下の土にたくさん落ちていました。1本の木から何十個も実が取れるようです。
アブラギリの小さな芽が芽生えていました。5月頃にはキレイな花を咲かせるそうですので、家でも植えてみようと何個かもって帰りました。
戦後の材木不足を補うために植林されたスギやヒノキは山を真っ暗にしてしまい、山肌には背の低い植物はまったく生えません。しかも意外と保水力が少ないので土砂崩れを頻繁に起こしてしまいます。おまけに山の動物の餌となる木の実が無くなり、森林は動物すら住み着かなくなってしまっています。そこを動物の餌となる植物や人のエネルギーとなる植物、人の食物となる植物などに変えてゆき、元の自然の秩序ある森林に戻して行ったらどうかと思います。
アグロフォレストリーいう言葉をご存知でしょうか?日本語に直すと「森林農業」とか「混農林業」というらしいですが、ひとつの作物を大きな農場で栽培するのではなく、いろんな植物を階層的に作って森林を形成しようとするものです。ご興味のある方は次の動画をご覧ください。
日本の山地でやるにはさまざまな障害が出るでしょうが、材木を育てるだけの林業は破綻することぐらいは誰でも分かっていることです。まずはやってみることだと思うのです。
アグロフォレストリーのよいところは、1つの作物が採算が取れなくても他の作物で取り返せる可能性があることです。もしアブラギリがダメでも他で取り返したらいいのです。
今後、「アグロフォレストリー」と「アブラギリ」は私にとっては最もHOTなキーワードになりそうです。
(ブログ「アブラギリは日本の山林再生に役立つ?」)
池原ダムの周辺にはたくさんのアブラギリが自生しているようですが、下北山村斎場近くの法面には結構な本数が集中して生えています。現場に来たのは約2年ぶりでした。
昨年の秋につけた黒い実が下の土にたくさん落ちていました。1本の木から何十個も実が取れるようです。
アブラギリの小さな芽が芽生えていました。5月頃にはキレイな花を咲かせるそうですので、家でも植えてみようと何個かもって帰りました。
戦後の材木不足を補うために植林されたスギやヒノキは山を真っ暗にしてしまい、山肌には背の低い植物はまったく生えません。しかも意外と保水力が少ないので土砂崩れを頻繁に起こしてしまいます。おまけに山の動物の餌となる木の実が無くなり、森林は動物すら住み着かなくなってしまっています。そこを動物の餌となる植物や人のエネルギーとなる植物、人の食物となる植物などに変えてゆき、元の自然の秩序ある森林に戻して行ったらどうかと思います。
アグロフォレストリーいう言葉をご存知でしょうか?日本語に直すと「森林農業」とか「混農林業」というらしいですが、ひとつの作物を大きな農場で栽培するのではなく、いろんな植物を階層的に作って森林を形成しようとするものです。ご興味のある方は次の動画をご覧ください。
日本の山地でやるにはさまざまな障害が出るでしょうが、材木を育てるだけの林業は破綻することぐらいは誰でも分かっていることです。まずはやってみることだと思うのです。
アグロフォレストリーのよいところは、1つの作物が採算が取れなくても他の作物で取り返せる可能性があることです。もしアブラギリがダメでも他で取り返したらいいのです。
今後、「アグロフォレストリー」と「アブラギリ」は私にとっては最もHOTなキーワードになりそうです。
大迫ダムの奥の奥の秘湯 入之波温泉山鳩湯(奈良県吉野郡川上村)
吉野町から大台ケ原へと向かう国道169号を大迫ダムのアーチの上で左折し、3kmほど細い道路を進んでいくと、秘湯中の秘湯「入之波温泉 山鳩湯(しおのはおんせん やまばとのゆ)」があります。
元々この周辺には、かつて将軍様の旅の疲れを癒したと伝えられる湯治場「五色湯」という温泉がありましたが、大迫ダムの建設でダム湖の中に沈んでしまったそうです。そこで、ダム湖畔に山鳩湯を新たに掘り出したそうです。
ここに来る数100m手前に、 五色湯という温泉がありますが当時の「五色湯」とはまったく関係がなく、泉質も山鳩湯と比べると雲泥の差があります。
(山鳩湯の地図)
階段を下りると入り口があり、さらに階段を下りると温泉があります。
かなり急な階段ですので、お年寄りと同行される場合は足元にご注意してくださいね。
お分かりでしょうか?まっ茶色の温泉と、まるで鍾乳洞のような湯船の形を・・・・
温泉に含まれる鉄分やカルシウムが非常に濃いため、湯船の周りに付着してこうなったそうです。この成分の濃い温泉を飲泉することも出来ますよ。
温泉成分表。
ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉
源泉温度39℃ 加温して掛け流されています。
ダム湖畔を望む露天風呂からの景色は抜群です。
掛け流されている温泉が通るところは湯船と同様、鍾乳洞のようになっています。
元々この周辺には、かつて将軍様の旅の疲れを癒したと伝えられる湯治場「五色湯」という温泉がありましたが、大迫ダムの建設でダム湖の中に沈んでしまったそうです。そこで、ダム湖畔に山鳩湯を新たに掘り出したそうです。
ここに来る数100m手前に、 五色湯という温泉がありますが当時の「五色湯」とはまったく関係がなく、泉質も山鳩湯と比べると雲泥の差があります。
(山鳩湯の地図)
階段を下りると入り口があり、さらに階段を下りると温泉があります。
かなり急な階段ですので、お年寄りと同行される場合は足元にご注意してくださいね。
お分かりでしょうか?まっ茶色の温泉と、まるで鍾乳洞のような湯船の形を・・・・
温泉に含まれる鉄分やカルシウムが非常に濃いため、湯船の周りに付着してこうなったそうです。この成分の濃い温泉を飲泉することも出来ますよ。
温泉成分表。
ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉
源泉温度39℃ 加温して掛け流されています。
ダム湖畔を望む露天風呂からの景色は抜群です。
掛け流されている温泉が通るところは湯船と同様、鍾乳洞のようになっています。
2012年4月13日金曜日
甲子園球場観戦 阪神vs中日戦
今日は甲子園球場で阪神vs中日戦を観戦してきました。
先発は能見。
1回表に1点先制されましたが、1回裏に取り返し、4回には金本のタイムリーで逆転に成功。6回には平野のタイムリーでさらに1点を追加しました。
能見は8回まで投げて、9回には藤川にバトンタッチ。
しかし、2アウト満塁のピンチを招き、ジェット風船を片手にやきもきする阪神ファン。
ピンチを乗り切って、結果は阪神3-1中日
能見は2勝目、藤川は5セーブ目。
\(^〇^)/
常に小雨が降るややこしい試合でしたが、今期参戦初勝利。楽しめました!
先発は能見。
1回表に1点先制されましたが、1回裏に取り返し、4回には金本のタイムリーで逆転に成功。6回には平野のタイムリーでさらに1点を追加しました。
能見は8回まで投げて、9回には藤川にバトンタッチ。
しかし、2アウト満塁のピンチを招き、ジェット風船を片手にやきもきする阪神ファン。
ピンチを乗り切って、結果は阪神3-1中日
能見は2勝目、藤川は5セーブ目。
\(^〇^)/
常に小雨が降るややこしい試合でしたが、今期参戦初勝利。楽しめました!
桃の花が満開でした(和歌山県紀の川市)
紀ノ川沿いの道路を走っていると、桃畑の桃の花が満開でした。
和歌山県紀の川市は桃の産地として全国的に有名です。
桜の花とは違い、ピンクの色が濃く、なんとも色気のある花です。
6月中旬頃には、ピチピチに熟れた桃の実が収穫されるそうですよ。
和歌山県紀の川市は桃の産地として全国的に有名です。
桜の花とは違い、ピンクの色が濃く、なんとも色気のある花です。
6月中旬頃には、ピチピチに熟れた桃の実が収穫されるそうですよ。
2012年4月12日木曜日
矢野さんも絶賛した蓬莱飯店(大阪府大阪市天王寺区)
元阪神タイガースの矢野選手も絶賛したという蓬莱飯店(大阪府大阪市天王寺区)にやってきました。
場所は谷町筋 六万体交差点を1本南に下った交差点を左に入ってすぐのところ。地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅の出口すぐです。
(蓬莱飯店の地図)
まず入り口で食券を求めます。
注文したのは、もちろん矢野さんが絶賛したという「とりからし丼(700円)」
店内はさほど広くなく、町の定食屋さんという感じです。店のおばちゃんの愛想が素晴らしい!
とりからし丼(700円)
天津飯とは違った、少しカラシの利いた餡の中にたっぷりの鶏肉と野菜が入っています。鳥を噛むとジュっと中から肉汁があふれてきます。矢野さんがどのメニューよりも、とりからし丼をお勧めしたという意味がよく分かりました。
今度来たときは、近所の○○病院に勤めるナースさんオススメのオムライス(550円)に挑戦してみたいと思います^0^)/
場所は谷町筋 六万体交差点を1本南に下った交差点を左に入ってすぐのところ。地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅の出口すぐです。
(蓬莱飯店の地図)
まず入り口で食券を求めます。
注文したのは、もちろん矢野さんが絶賛したという「とりからし丼(700円)」
店内はさほど広くなく、町の定食屋さんという感じです。店のおばちゃんの愛想が素晴らしい!
とりからし丼(700円)
天津飯とは違った、少しカラシの利いた餡の中にたっぷりの鶏肉と野菜が入っています。鳥を噛むとジュっと中から肉汁があふれてきます。矢野さんがどのメニューよりも、とりからし丼をお勧めしたという意味がよく分かりました。
今度来たときは、近所の○○病院に勤めるナースさんオススメのオムライス(550円)に挑戦してみたいと思います^0^)/
2012年4月7日土曜日
阪神甲子園球場スタジアムツアーと甲子園歴史館
阪神甲子園球場の舞台裏を見学するスタジアムツアーに行ってきました。
今日はホーム試合開催日なので、普段は見ることができない阪神タイガースの練習風景を見学することができる「練習見学付き スタジアム見学コース」でした。ほかにもスタジアムの立ち入ることができない場所を見学する「スタジアム見学コース」と練習のみ見学する「練習見学コース」があります。
1時45分までに外野スタンド入り口付近にある甲子園歴史館で受付を済ませ、2時に3塁側スタンド入り口付近に集合です。
3塁側アルプススタンド裏の2F通路。普段は窓にシャッターが下りてて内部を見ることができませんが、シャッターを上げるとそこはブルペンでした。
昭和の初期には、3塁側ブルペンは室内プール。1塁側ブルペンは柔道場だったそうです。今でも掘ったらプールが出てくるとか・・・
インタビュースペースで本日ゲストの吉田義男氏と記念撮影&握手タイム。現役時代は「今牛若丸」と呼ばれた名選手。85年には監督として21年ぶりにタイガースを日本一に輝かせた名将です。これだけでもこのツアーの価値は十分!大感激です♪
ここインタビュースペースは、高校野球では試合終了後に監督・キャプテンが記者会見される有名な場所。吉田氏が立っている場所は、野村・星野・岡田・真弓の歴代監督が毎日試合終了後にインタビューされるおなじみの場所です。
さて、タイガースの練習風景です。
ゲストの吉田義男氏が「目はグランドを、耳は私のほうに傾けてください」と今年のシーズンを予想を語ってくれました。TVの解説とは違う大変わかりやすい説明でした(失礼w)
約1時間のツアーは盛りだくさんで楽しかったです。
さらに、おまけとして↓
甲子園歴史館の入場券(大人500円相当)がついてきます。
なかなか味のある入り口です。80年以上の歴史がある甲子園球場の歴史が詰まった資料館です。
タイガースの永久欠番10番、初代ミスタータイガースと呼ばれた藤村富美男。愛用の細く長いバット「物干し竿」が展示されています。
甲子園球場の土層模型。
戦時中に戦意高揚目的に開かれた「戦車大展覧会」
「全日本スキージャンプ大会」
なんと即席のジャンプ台が設けられています。
「尾上菊五郎一座の野外歌舞伎」
スポーツイベントだけでなく、たくさんの人々を集客する「小屋」としての役目を果たしてきたんですね~
スコアボード裏の扉を出ると・・・・
1500円で甲子園球場のいろんな場所に顔を出させていただけました。またの機会に別の場所の見学が出来たら行きたいと思います^^)/
今日はホーム試合開催日なので、普段は見ることができない阪神タイガースの練習風景を見学することができる「練習見学付き スタジアム見学コース」でした。ほかにもスタジアムの立ち入ることができない場所を見学する「スタジアム見学コース」と練習のみ見学する「練習見学コース」があります。
1時45分までに外野スタンド入り口付近にある甲子園歴史館で受付を済ませ、2時に3塁側スタンド入り口付近に集合です。
3塁側アルプススタンド裏の2F通路。普段は窓にシャッターが下りてて内部を見ることができませんが、シャッターを上げるとそこはブルペンでした。
昭和の初期には、3塁側ブルペンは室内プール。1塁側ブルペンは柔道場だったそうです。今でも掘ったらプールが出てくるとか・・・
インタビュースペースで本日ゲストの吉田義男氏と記念撮影&握手タイム。現役時代は「今牛若丸」と呼ばれた名選手。85年には監督として21年ぶりにタイガースを日本一に輝かせた名将です。これだけでもこのツアーの価値は十分!大感激です♪
ここインタビュースペースは、高校野球では試合終了後に監督・キャプテンが記者会見される有名な場所。吉田氏が立っている場所は、野村・星野・岡田・真弓の歴代監督が毎日試合終了後にインタビューされるおなじみの場所です。
さて、タイガースの練習風景です。
ゲストの吉田義男氏が「目はグランドを、耳は私のほうに傾けてください」と今年のシーズンを予想を語ってくれました。TVの解説とは違う大変わかりやすい説明でした(失礼w)
約1時間のツアーは盛りだくさんで楽しかったです。
さらに、おまけとして↓
甲子園歴史館の入場券(大人500円相当)がついてきます。
なかなか味のある入り口です。80年以上の歴史がある甲子園球場の歴史が詰まった資料館です。
タイガースの永久欠番10番、初代ミスタータイガースと呼ばれた藤村富美男。愛用の細く長いバット「物干し竿」が展示されています。
甲子園球場の土層模型。
戦時中に戦意高揚目的に開かれた「戦車大展覧会」
「全日本スキージャンプ大会」
なんと即席のジャンプ台が設けられています。
「尾上菊五郎一座の野外歌舞伎」
スポーツイベントだけでなく、たくさんの人々を集客する「小屋」としての役目を果たしてきたんですね~
スコアボード裏の扉を出ると・・・・
1500円で甲子園球場のいろんな場所に顔を出させていただけました。またの機会に別の場所の見学が出来たら行きたいと思います^^)/
登録:
投稿 (Atom)