2013年1月30日水曜日

奈良の観光地は奈良市だけではない!世界遺産登録を目指す藤原京のスケールにびっくり(奈良県橿原市)

長年奈良県に住んでいて、近くを何回も通りがかっていたのに訪れることが無かった藤原宮跡に行ってきました。中央よりやや左にある小高い丘は、大和三山の一つである香具山です。
平城宮跡のように大極殿や朱雀門のレプリカがなく、ただの広い平原なのです。ただ歩いてみただけでは藤原宮があったらしいということしか分かりませんが・・・・
藤原宮跡のすぐ近くにあるJAならけんの2階にある橿原市藤原京資料館へ入ってみて、そのスケールにびっくりしました。
急な階段を上った奥の1室が資料館になっていました。
出土品や遺構の写真を展示しています。
右手には柱の出土品が飾ってあります。
「飛鳥・藤原の文化遺産を世界遺産へ!」すでにユネスコの世界遺産への登録へ向けて、国の暫定リストに登録されているそうですよ。
出土した瓦の数々
ほとんどが平城京へ移設の際に持っていかれたそうです。当時でも再利用の文化があったんですね。
端っこのスペースでは大画面で藤原京をCGで再現した映像やプロモーション映像を見ることが出来ます。プロモーションビデオはyoutubeでもごらんいただけます↓

これまで天皇が変わるとその宮をべつの場所に作り変えていましたが、藤原京の時代からは宮(今の皇居と国会を足したようなもの)を固定し同じ場所で政治を執り行うようにしたそうです。その宮を取り囲むように城下町のような「京(今でいう都)」を整備したのです。その大きさは、なんと平城京や平安京よりも大きかったとのことが、最近の調査で分かったそうです。
しかし、せっかく作った都はわずか16年しか使われず、平城京へとその機能が移ったそうです。何があったんでしょうね?
藤原京を再現したジオラマも展示されていました。中央奥が耳成山、右端が香具山、左端が畝傍山(すこし隠れています。ごめんなさい)です。大和三山のちょうど中央に藤原宮があり、大和三山をも取り囲むように都市 藤原京が作られていったと考えられています。
ちなみに、耳成山の向こうにある緑色のあたりが現在の奈良県自動車運転免許センターだそうです。
藤原京から飛鳥の方向に大きな古墳があります。奈良県下では最大、日本でも6位の大きさを誇る前方後円墳だったのですが・・・


現在では国道169号線の工事で外堀であっただろう部分は完全につぶされて、方墳もほとんど分からず円墳(現在 丸山古墳と呼ばれています)がかろうじて残されるのみとなっています。Googleの衛星写真で確認できます。かなりの権力者の墓だったとおもうのですが、残念でなりませんT_T

飛鳥の周辺にも平城京や平安京をもしのぐ大きな古代都市があったというのはほとんど知られていません。奈良市の東大寺や平城京を半日見てまわって、周辺の大阪や京都で宿泊するというのが、近年の奈良観光だと聞きます。平城京よりもっと古くて大きな古代都市であった藤原京飛鳥をたくさんの方に知っていただければ、奈良に滞在していただける時間が増えると確信しました。

2013年1月23日水曜日

関屋水力発電所跡を探す(奈良県御所市)

奈良県御所市に水力発電所があったという情報を元に調査して来ました。
ネットの情報では、「関屋水力発電所」という名称だということが分かりました。水越峠のふもとに関屋という集落がありますのでその周辺へ行ってみることにしました。
しかし、旧国道309号祈りの滝まで上がってみてもそれらしき建物はなく、関屋集落へ戻ってみると、一人のおじいさんが歩いていたので聞いてみました。おじいさんによると葛城水分神社のすぐ近くにあったとのことです。案内してくれるというのでお言葉に甘えて案内してもらうことにしました。
あとすこしで90歳になるという元気なおじいさんの案内で、水越峠越えの旧国道309号に入ったところの上記写真の地点までやってきました。このガードレールの切れ目が発電所の入り口だったそうです。
奥はうっそうとしており、前方には杉が生えているだけです。この正面に発電所の建屋があったそうですが、まったくその面影は残っておりません。
ネットの情報によると昭和38年まで発電されていたそうです。
祈りの滝付近で取水されて、発電用の水路と鉄管を通じてこの付近で出力48kwの発電を行っていたそうです。発電を終えた水は前方の川へ戻されていたのでしょう。
おじいさんの話によると、水路跡は上流に残っているそうです。また、水越峠付近ではこの水力発電所のために大阪側へ流れる小川を奈良側へ導く工事などを行ったそうです。
すこし下流を見ますと前方の方向に葛城水分神社があります。
写真では分かりにくいですが、人工の滝のような段差があり、水の一部がコンクリート製の水路で神社の方向へ導かれるようになっています。
対岸の葛城水分神社です。
呼んで字の通り水の神様が祀られており、1000年以上の歴史があるそうです。

鳥居の横から民家へ流れる水路の様子です。すごくきれいな水です。この水で食べ物を洗ったり、調理に使ったりしたのですかね?
金剛山と葛城山からの豊かな水資源を大切に利用しているんですね。
それにしてもせっかく稼動していた関屋水力発電所をなぜ廃止にしたのか理由を知りたいですね。

名水の酸化還元電位調査1

名水と呼ばれている湧水せせらぎ酸化還元電位を計測して、水のおいしさや効果・効能と酸化還元電位の相関関係について調査してみることにしました。
酸化還元電位とは、酸化と還元という2つの化学反応(「酸化」=電子を奪う化学反応、「還元」=電子を与える化学反応)のそれぞれ電子の奪いやすさ、与えやすさの度合いを単位V(ボルト)で表す指標です。200mVを上回ると酸化傾向が強くなり、下回ると還元傾向が強くなります。
酸化力が強くなると鉄を錆びやすくさせたり、物を腐敗させたりする原因にもなります。逆に還元力が強いと錆が取れたり、腐敗しにくくなったりします。
これは人間の体でも起こっている反応ですので、酸化力が強い水を飲むと病気になりやすくなったり、老化の原因にもなると思われます。
とはいえ、還元力の高すぎる水を飲むことがよいことだとは思いません。酸化還元電位が-300mVという驚異的な還元力を持つ水を生成する浄水器が販売されているのですが、その水を飲むとなぜかおいしくないのです。 味覚というのは人間が食物を体内に取り込むべきかを判断する重要なフィルターであり、「おいしく」頂けないのは何かが欠けている証拠だと思うのです。
そこで、健康によく、おいしい水とは何かを探るために調査してみたいと思います。

やまとの水 阿知賀瀬の上湧水(奈良県吉野郡下市町)
奈良県指定の名水「やまとの水」に指定された「阿知賀瀬の上湧水」です。
水温 13.6℃
PH 7.1
酸化還元電位 309mV


吉野川湧水(奈良県吉野郡下市町)
写真は夏ごろの写真です。汲む人が並んでいたので、水温とPHを計測することが出来ませんでした。
酸化還元電位 304mV

やまとの水「細井の森湧水」(奈良県御所市)
金剛山のふもとの名水。こちらもやまとの水に指定されています。
水温 15.0℃
PH 6.8
酸化還元電位 370mV

2013年1月18日金曜日

山頂は雪です

今朝、和歌山へ行く途中見た葛城山山頂は雪化粧でした。
金剛山山頂もどうやら吹雪いてそうです(((゚Д゚)))
だれが、こんなに寒い冬になることを予想したでしょう(;_;)

2013年1月9日水曜日

災害に備えて消火栓点検してきました

今日は出初式がありました。
午後は、地域の消火栓を抜き打ち検査に回ります。
消火栓を開けたところ。
恥ずかしながら消防団に入るまで中身を見たことがありませんでした。
水の噴き出し口とバルブがついています。
噴き出し口にスタンドパイプを取り付けてバルブを開いて水が出るかを確認します。
バルブがさび付いて動かなかったり、バルブから水漏れがあれば万一の災害時に支障がでますので、すぐに消防署へ報告しなくてはなりません。
ほとんど使うことがないので、最初は錆で赤くなった水が噴き出します。
10数ヶ所の消火栓を点検してきました。
消防署でも、普段の業務で消火栓点検を行ってくれています。
防火水槽にも十分な量の水が貯まっているか確認します。

消火栓がどこにあるかを知っている方は多いと思いますが、使い方をご存知の方は少ないと思います。万一の災害や火災時に、消防車が到着するまでの初期消火は被害を最小限に抑えるために重要です。分かりやすく解説したページと動画を2種類貼り付けました。
火を使うことが多い季節です。この機会に一度ご覧いただきましたらうれしいですm(_ _)m

消火栓の使い方(京丹後市消防本部のホームページ)



2013年1月6日日曜日

世界遺産 下鴨神社に行ってきました(京都府京都市左京区)

京都の下鴨神社(京都府京都市左京区)に行ってきました。
周辺は世界遺産に指定されています。今年に入ってすでに2ヶ所目の世界遺産です。
摂社 河合神社
真ん中の社には玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られています。
左側の社には高龗神(たかおかみのかみ)、貴船神社の御祭神で水の神様だそうです。
そばを流れる小川のきれいさに驚きました。これも水の神様のご加護でしょうか?
糺の森(ただすのもり)」のなかにある鳥居。心が落ち着きますね~
君が代にも歌われている「さざれ石」
この奥に本殿があります。
本殿のほかに、各々の干支にちなんだ守り神があります。
本殿の西側にある摂社 三井神社
真ん中の祭神は賀茂建角身命、東側の祭神は伊賀古夜日売命、西側の祭神は玉依日売命だそうです。
周囲の手入れがよく行き届いていて、非常に雰囲気がよかったです。

ブログランキング 写真ブログブログランキング 旅行・海外写真ブログランキング 大気・水・土壌環境

好意の「いいね!」を利用したフェイスブックの新しい広告システムにご注意を!

まず上の写真をご覧下さい。
「○○さんが***について「いいね!」と言っています。」
あたかも○○さん(友人)が広告をシェアしたように見せかけ、左下には「いいね!」ボタンが付いています。記事に「いいね!」してしまうと、またアナタがその広告をシェアしたように他人のタイムラインに現れ「いいね!」を求めるようになります。ひとつの広告が友人を伝って循環するように仕組みなっているようです。

そのような記事の右下には小さく「広告」と書かれていますので、いくら信頼している友人でも「いいね!」をしないようにしましょう。

広告という収益源だけで運営しているフェイスブック社において、ほとんどがスマートフォンユーザーになると余計に広告をクリックしてもらいにくくなるのでしょう。そこで好意の「いいね!」を利用した広告を循環させるという苦肉の策に出たのだと思います。けっして、○○さん(友人)が広告を拡散しようとしている訳でも、ワンクリック収益を上げようとしているのではありませんので、不審に思ったり友人関係を破棄することのないようにしましょう。そして、アナタ自身も他人からそう思われないように、不用意な「いいね!」をしないように心がけてくださいね。

2013年1月4日金曜日

虎の神様 信貴山朝護孫子寺へお参り(奈良県生駒郡平群町)

高野山からの帰り道に、虎の必勝祈願に信貴山にも寄っていこうということになり朝護孫子寺(奈良県生駒郡平群町)に寄ることになりました。
お寺なのに鳥居があるのは珍しいですね。
(朝護孫子寺の地図)
昔、聖徳太子がここにお参りに来られたときが、寅年・寅の日・寅の刻だったというご縁から虎と深い仲の神様として信仰されているそうです。なんと高野山よりも昔の1400年前です。
毎年、熱心なタイガースファンが必勝祈願に訪れます。
本堂です。お祀りされているのは毘沙門天王です。
毘沙門天王の使者はムカデだそうで、いたるところにムカデをかたどったものが配置されていました。
本堂の舞台から奈良盆地が一望できます。
その景色は清水の舞台から見るものよりも素晴らしいです。

今日は往復200km近い道のりの旅となりましたが、1000年以上の歴史がある地を2ヶ所も回ることが出来てよかったです。ご縁に感謝です☆

世界遺産 高野山に連れて行ってもらいました(和歌山県伊都郡高野町)

ご縁があり高野山(和歌山県伊都郡高野町)に連れて行っていただきました。
写真は、国の重要文化財に指定されている大門です。宗教都市である高野山の入り口です。
実は、この高野山には何回か来たことがありますが、仕事以外で訪れたことは初めてです。
(大門の地図)
奥の院の入り口です。
皇室、公家、大名などのお墓や企業・団体の慰霊碑・記念碑などもあります。その一番奥には弘法大師 空海さんの御廟があります。
(奥の院の地図)
この奥に弘法大師さんの御廟世界遺産に指定されている灯籠堂があります。ここから先は撮影禁止です。
真言宗聖地というだけあって、非常に身が引き締まるような空間でした。
高野山では、弘法大師さんは亡くなったわけではなく「即身成仏」の秘法によって、現在もこの奥の巌窟で世界平和をお祈り続けらていると信じられているそうです。奥に巌窟があるという場所も見てきました。
たくさんの仏様が立ち並んでいました。
この時の気温はマイナス4℃。
鼻の下にツララがぶら下がって、鼻水を垂らしているように見える仏様も・・・
もう1体・・・
奥から妙な行列がこちらへやってきました。
この奥で平和の祈りを捧げ続けてくれている弘法大師さんに供えた食事を届ける儀式を終えた行列だそうです。この儀式は1日二回、1200年ものあいだ毎日欠かさず続けられているのだそうです。
連れて行ってくださった方も、何回もここに訪れているがこの儀式の模様を見たのは初めてだそうです。
続いて高野山真言宗の総本山である金剛峰寺を訪れました。こちらも世界遺産に指定されています。
歴代天皇の位牌がまつられているそうです。豊臣秀次の自害した間がそのまま残されています。
(金剛峰寺の地図)
高野山のもうひとつの聖地、壇場伽藍(だんじょうがらん)根本大塔です。
日本一の多宝塔だそうです。内部には大日如来、四仏、十六大菩薩がまつられ、立体的に配置され立体曼荼羅となっています。

そしてさらに帰り道には・・・・つづく