2009年9月17日木曜日

琵琶湖疏水と南禅寺(京都府京都市左京区)


大本山 南禅寺(京都府京都市左京区)の門です。今日はこの南禅寺を観に来たのではなく、古都の木造建築の中に異色の建造物が隠されているのです。
琵琶湖疏水(びわこそすい)の水路閣です。明治時代の初期に、琵琶湖の水を京都に引き込んだ水路です。この橋の上に水が流れています。当時、この水路閣の建設は古都の景観を壊すなどと反対運動もあったそうですが、現在では京都の古い名所の1つとして人気があります。琵琶湖疏水は、日本発の水力発電所 蹴上発電所を経て、この南禅寺 水路閣の上を流れて、銀閣寺の方向へ流れてゆきます。
水路閣の内部から見た写真です。100年以上経過してもしっかりと組まれたレンガが水運を守っているのですね~。2010年は、琵琶湖疏水が開通してから120年になるそうです。南禅寺の歴史と比べると短いですが、この琵琶湖疏水水路閣も歴史を刻みつづけています。
(クリックすると水路閣の地図がでます。)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

「もうあかん やめます」キタの名物靴屋(大阪府大阪市北区)

もうあかん やめます」というノボリでお馴染みのキタにある靴屋さんの前を通りがかりました。もうあかんって言っているわりには、もう何年も続いているんですが・・ 
私は、もうあかん商法って呼んでますけど、人情の街大阪ならではですね。 
(もうあかん やめます」キタの名物靴屋の地図)

2009年9月10日木曜日

関西電力 妻籠発電所(長野県木曽郡南木曽町)


長野県木曽郡南木曽町にある関西電力 妻籠発電所(つまごはつでんしょ)です。認可最大出力は2800kwの小さめの水力発電所です。なぜ長野県に関西電力発電所があるのでしょうか?大正時代から昭和初期にかけて、関西地方の大規模工場(主に軍需?)に電力を供給するために岐阜や長野にかけて発電所が作られたのが現在にも残っているそうです。(上の写真をクリックすると地図が出ます)

妻籠の宿場町の景観を守るために、趣のある門構えになっています。

水圧鉄管です。

出力用の変圧器です。ここから関西地方に電気が運ばれて行くのですね~。
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

急坂の宿場町 馬籠宿(岐阜県中津川市)

中山道43番目の宿場町 馬籠宿(岐阜県中津川市)にやってきました。600mの坂道の両側に宿場の風景が再現されています。 
坂道の脇には、水路が掘られていて勢いよくきれいな水が流れています。その水を庭先に引き込み鯉を飼っていました。豊かな水を利用した生活向上の知恵ですね。ああうらやましい。 
ご覧のように急な宿場町です。みんな汗をかきながら当時の人の苦労を体験されていました。
(馬籠宿の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

妻籠宿と馬籠宿の間にある男滝と女滝(長野県木曽郡南木曽町)

妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)と馬籠宿(岐阜県中津川市)を結ぶ県道7号を走っていると、「男滝女滝」という看板と小さな駐車場があったので行ってみることにしました。 
急な沢を20mほど下りていくと、まず見えるのが女滝(牝滝)です。落差は10mほどでしょうか?
川があるため近くに寄ることができませんが、よい形のです。 
女滝が見えるところから10mほど歩くと、大きな男滝(雄滝)があります。このは目の前で見ることができますので、ものすごい迫力です。落差は15mくらいあります。
(男滝女滝の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)

長野県木曽郡南木曽町にある中山道42番目の宿場町 妻籠宿(つまごじゅく)にやってきました。当時の姿がそのまま残されていることから、1976年に国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けて保護されています。 
松代屋という宿がありました。そのままの姿で残されています。実際に宿泊することもできるそうです。
下駄屋さん「永楽屋」です。さすがにこの地域の方も履かれていないと思いますが、木曽伝統工芸が残っていました。 
宿場町の案内図がありました。かなり広いのですね。この時代まで保存してくれた方々に心より感謝です。
(妻籠宿の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

中央道 屏風山パーキングエリア(岐阜県瑞浪市土岐町)

中央自動車道 屏風山パーキングエリア(岐阜県瑞浪市土岐町)です。ここにはミニストップはなまるうどんなどゆっくりできるスポットがいっぱいでした。FREESPOTのエリアにもなっているそうですよ。 
(屏風山パーキングエリアの地図) 

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ