おととしの10月に植え付けたホースラディッシュを1つだけ収穫してみました。
葉っぱは枯れてしまいましたが、ワサビのような根の部分はしっかりと残っています。
掘り出すとかなり太く、根が縦横無尽に張り巡らされていました。
まだ利用方法は考えていませんが、ワサビの粕漬けならず、ホースラディッシュの粕漬けを試してみようと思っています。美味しくできたらご報告いたします。
2016年2月18日木曜日
2015年8月24日月曜日
ホースラディッシュが発芽した
先日採ったホースラディッシュの一部を水に浸けて置いたら芽が出てきました。
これをポットに植え替えました。
1ヶ月くらいで葉が大きくなってきたら東吉野村の友人が持ってる空き地へ植え替えて、放ったらかし栽培をしたいと思っています。
これをポットに植え替えました。
1ヶ月くらいで葉が大きくなってきたら東吉野村の友人が持ってる空き地へ植え替えて、放ったらかし栽培をしたいと思っています。
2015年8月9日日曜日
ホースラディッシュの根元を掘ってみた
昨年の10月にスーパーで買ってきたホースラディッシュ。それを水に浸けて発芽させたものが、すくすくと成長してここまで大きくなってきました。
ブログ「スーパーで買ったホースラディッシュを発芽させてみた」
ブログ「発芽させたホースラディッシュを定植する」
どれくらい根が太くなっているのか調べたくて根元を掘り返してみたところ、結構太いものが出来ていました。植え付けから収穫までは2年ほどかかるという話を聞いていたので、この速さは驚きです。
非常に生命力の強い植物なので、ここから先を切り取っても他の組織があれば再生できるだろうということで、この部分から切断しその下を採って見ることにしました。
掘っても掘っても先端が出てこず、最後は引っこ抜こうとして途中で切れてしまいました。
おろし金で摺って、醤油をかけてご飯と一緒に食べるとすごく美味しかったです。
2014年10月30日木曜日
発芽させたホースラディッシュを定植する
先日発芽させてみたホースラディッシュの苗が大きくなりました。
ブログ「スーパーで買ったホースラディッシュを発芽させてみた」
まだ1ヶ月も経っていないのにものすごい生命力です。
で、畑に定植してきました。収穫までは2年ほどかかるそうです。
ブログ「スーパーで買ったホースラディッシュを発芽させてみた」
まだ1ヶ月も経っていないのにものすごい生命力です。
で、畑に定植してきました。収穫までは2年ほどかかるそうです。
2014年10月12日日曜日
スーパーで買ったホースラディッシュを発芽させてみた
八尾の西武百貨店でホースラディッシュを売っているのを見つけました。
ホースラディッシュとは和名「西洋わさび」という植物の根っこ部分で、その名の通り辛みが魅力な食材です。わさびと同様におろし金ですりおろして肉などの付き合わせで食べると非常に美味しいです。食欲増進効果や殺菌効果なども期待できるらしいです。
このホースラディッシュはヨーロッパ原産で、かなりの昔に北海道で栽培を開始されたましたが、その生命力の高さから野生化して拡がっているそうです。
根っこの一部を畑に残してゆくと、そこから発芽してまた大きくなっていくとのことなので、すこし包丁で切ったものを水に浸けて置いておきました。
すると一週間も経たずに発芽してきました。ほんとにスゴイ生命力です。
これほどの生命力を蓄えてるからこそ、ものすごい効果があるんでしょうね。
で、根が出たものから順番にポットに植え替えてあげました。
もう少し大きくなったら定植してあげることにします。
ホースラディッシュとは和名「西洋わさび」という植物の根っこ部分で、その名の通り辛みが魅力な食材です。わさびと同様におろし金ですりおろして肉などの付き合わせで食べると非常に美味しいです。食欲増進効果や殺菌効果なども期待できるらしいです。
このホースラディッシュはヨーロッパ原産で、かなりの昔に北海道で栽培を開始されたましたが、その生命力の高さから野生化して拡がっているそうです。
根っこの一部を畑に残してゆくと、そこから発芽してまた大きくなっていくとのことなので、すこし包丁で切ったものを水に浸けて置いておきました。
すると一週間も経たずに発芽してきました。ほんとにスゴイ生命力です。
これほどの生命力を蓄えてるからこそ、ものすごい効果があるんでしょうね。
で、根が出たものから順番にポットに植え替えてあげました。
もう少し大きくなったら定植してあげることにします。
登録:
投稿 (Atom)