2009年10月21日水曜日

びわ湖環境ビジネスメッセ2009に行ってきました

長浜ドーム(滋賀県長浜市)で行われている「びわ湖環境ビジネスメッセ2009」に行ってきました。数少ない環境ビジネスの発表の場だけあってたくさんの企業が集まっていました。 
一つおもしろい技術がありましたのでご紹介します。ある滋賀県の企業さんが展示していた植物工場ですが、発光には冷陰極管を使用しているのが特徴です。冷陰極管は液晶のバックライトにつかわれているもので、蛍光灯の一種ですが通常の蛍光灯と比べると消費電力が小さく、発熱が少ないのが特徴です。発熱が大きいと野菜を傷めますので、植物工場には最適なわけです。 
発熱が少ない、消費電力が小さい電灯の大本命はLED照明ですが、まだまだ値段が高く経済性を考えると割りに合わないのです。急に新しい技術に走らずに、今ある技術をいかに利用するかが顧客の共感を得る重要な鍵になりそうに感じます。

にほんブログ村 環境ブログへ

2009年10月17日土曜日

京都美山 かやぶきの里(京都府南丹市美山町)


茅葺き(かやぶき)の里として有名な、京都府南丹市美山町に行きました。茅葺き(かやぶき)の住宅がこんなにたくさん残っているなんて素晴らしいですね!丸い郵便ポストも珍しい!
現在では消防法で茅葺き(かやぶき)住宅は建てることができないらしいです。
茅葺き(かやぶき)の住宅が4軒連なったベストスポットみたいです。カメラマンさんたちが三脚を立てて撮影されていたので、私も撮って見ました。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

日吉ダムと中大橋(京都府南丹市日吉町)

京都府南丹市日吉町にある日吉ダムに行ってきました。桂川の洪水を防ぐ目的で1997年に完成しました。京都府や大阪府、兵庫県の一部の上水道に利用されているそうですよ。
ダムの直下には「スプリングスひよし」という温泉などの複合レジャー施設が営まれダムを利用した町おこしが大成功しているそうです。
ダム湖の名前は「天若湖(あまわかこ)」。ダム湖の脇には日吉ダム・ビジターセンターがあり、水に関する数々の展示がしてあります。また、ダムを一望できる展望台もあります。 
ダム脇を走る県道50号にかけられた中大橋(なかおおはし)。ここの地名が中というそうです。 
(日吉ダムの地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2009年10月15日木曜日

金剛山頂上案内(奈良県御所市)

大阪府と奈良県にまたがる金剛山に登ってきました。今日は頂上にあるたくさんの史跡(施設?)をご案内いたしましょう。 
大阪府南河内郡千早赤阪村の登山口から登山本道を使って登ると、まず出迎えてくれるのは「史跡 金剛山」の碑です。金剛山自体が史跡なんでしょうね。頂上一帯は奈良県御所市です。
金剛山錬成会登山回数捺印所です。金剛山では他の山では例を見ない登山回数を記録してくれるシステムがあります。
となりの売店で500円の登山回数表を購入し、次回以降は登山回数捺印所で捺印してもらうだけです。中には1万回以上登頂している人もいるようですよ。

登山回数捺印所と売店の周辺は、広場になっていてベンチもありますから、ここでお弁当を食べられたりしています。トイレもあります。
転法輪寺です。修験道発祥の地だそうです。5月ごろには八重桜が満開になります。
さらに上へ行くと葛木神社への参道があります。灯籠には金剛山一帯を守護した楠正成の家紋「菊水」が描かれています。
少し急な坂ですが、あともう少しです。
坂の真ん中あたりに鎮座している「夫婦杉(めおとすぎ)」です。2本の杉の古木が仲良く伸びている姿からこう呼ばれています。
樹齢100年は下らないと思います。 
葛木神社 本殿です。この裏に金剛山の頂上(標高1125m)がありますが、神域のために立ち入ることができません。
この葛木神社周辺は見事な杉の古木がたくさん生えていて伊勢神宮のような神々しい雰囲気を醸し出しています。どうぞ楽しんでみてください。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2009年10月2日金曜日

本物の味 ぜい六そば(奈良県奈良市)

奈良市三条通り沿いにある「ぜい六そば」に行ってきました。かなり老舗のそば屋さんだそうで、ご近所の方におすすめいただいたお店です。 
そばの写真を撮り忘れてしまいました。付いてあったミニ天丼の写真です。写真を見るだけでパリッとした雰囲気としょうゆの旨味が伝わってきそうでしょ?
麺は手打ち、しょうゆとダシにこだわったぜい六そば、「本物の味」を味わいたい方はぜひ行ってみてください。 
(ぜい六そばの地図)

2009年10月1日木曜日

近鉄南大阪線 二上山駅(奈良県香芝市)

近鉄南大阪線 二上山駅(奈良県香芝市畑)です。このの南側に二上山の登山口があります。となりの二上神社口駅からも登山できるのですが、こちらはすこし険しいので中級者向きです。 
なお、近鉄大阪線の二上駅とは約900m離れていますが、このからも登山に向かう方が多いです。 
(二上山駅の地図)