2013年6月29日土曜日

関西電力 旭ダムと奥吉野発電所(奈良県吉野郡十津川村)

奈良県吉野郡十津川村にある旭ダムに行ってきました。
このダム関西電力奥吉野発電所の施設の一部で、この旭ダム瀬戸ダムとの間で揚水発電を行なっています。
ドームの高さ86m、下の放流管からは勢いよく下流へ放流されていました。
山頂あたりに道路らしき物が見えます。
上部ダムの瀬戸ダムへと続く道路です。瀬戸ダムとの高低差505mの間を夜間は余剰電力を使い下から上へ、昼間のピーク時に上から下へ水を流して発電を行なっています。
旭ダムの説明が書かれていました。数年前に来たときにはなかったと思います。
この先に「エレハウス」という発電所のことがよく分かる施設があるそうです。
瀬戸ダムは関係者以外立ち入りできません。
ダムから2kmほど行ったところにある開閉所です。唯一外から見える発電所の施設です。
発電所の施設はほとんどが景観保護のため地下にあるのです。
説明板に書かれていたエレハウスは閉鎖されていましたT_T
夜間は水を瀬戸ダムへくみ上げるポンプとして、昼間は発電機として使うために切り替えする施設です。
最大120万キロワットの発電量は原発1基分、有名な黒部川第四発電所の4倍の発電能力があります。建設当時は東洋一といわれた大揚水発電所です。
フルパワーで発電すれば上部の瀬戸ダムが数時間で空っぽになってしまいます・・・そういうところが水力発電所とは違う点です。
強い電流のせいか、「ジィーーーーーー」という音が不気味に鳴っていました。
50万ボルトもの高電圧を扱うためにそこら辺の開閉所や変電所とは違う雰囲気です。
放流・取水口らしきものが向こう岸に見えます。この山中の地下に発電所が作られているそうです。夜中に余ってしまったエネルギーを水の位置エネルギーとして蓄えて、昼間の需要ピーク時に電気に戻すという充電池のような施設なのです。
以前に喜撰山発電所へ行ったときに述べましたが、揚水発電所を原子力発電所の付属施設として批判の対象となることがありますが、日本では原子力発電が始まるはるか昔に揚水発電が始まっていますし、火力発電所も夜間に出力を落とすことが出来ないため揚水発電所が必要なのです。私は原発擁護派ではありませんが、今日も稼動している揚水発電所と新しいエネルギーをどうやって組み合わせて行くかをみんなで考えてゆくことが大切だと強く思います。



ブログランキング 環境ブログブログランキング 大気・水・土壌環境

2013年6月28日金曜日

ニホンミツバチの巣箱を内検→満タンだったので巣箱を継ぎ足しました

先日、ニホンミツバチ巣箱内検すると、巣箱の中身が満タンになっていました。前回内検した時の写真と比べるとほとんど空間が無くなっているのが分かると思います。
雨が少なかったことでがたくさん集まったことが考えられるそうですが、このままでは働き蜂の居住空間が無くなってしまうのではないかと思い、空いている巣箱を1段継ぎ足すことにしました。
ミツバチ達が出入りしているときに巣箱を持ち上げて1段継ぎ足すのは非常に緊張します。しかも、貯まったハチミツでものすごく重たくなっていました。一人が巣箱を持ち上げて、もう一人が新しい巣箱を差し込む方法で無事に作業が終了しました。
巣箱を設置したときの写真と見比べると巣箱が高くなっているのがお分かりいただけると思います。
ミツバチたちも何事もなかったように巣箱に出入りしています。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

2013年6月17日月曜日

金剛山登山道にバイオトイレが設置されました(大阪府南河内郡千早赤阪村)

金剛山登山本道ののろし台跡(大阪府南河内郡千早赤阪村)にトイレが設置されていました。
山の中のため、メンテナンスや設備が複雑な汲取り式でも水洗式ではありません。
微生物の醗酵で分解するバイオトイレという代物だそうです。
ダイヤモンドトレールの事業ということで、大阪府の予算で作られています。
後ろに100Vの電源がありますので、電気のみをふもとから引いてきたようです。
管理は千早赤阪村に任されているみたいです。
普通の水洗便所のように見えますが、構造は全く違います。周囲は公衆便所のようなニオイはしていません。
水を流すノブのような物はなく、前方の赤いボタンを押すと内部の機構が動き出す仕組みです。
ためしに押してみました。
便器の中に敷き詰められた木のくずと便や尿がかき混ぜられて、微生物などの働きで分解されます。 かき混ぜてるときにすこしニオイがしますが許せる範囲内だと思います。
トイレットペーパー以外は投入禁止だそうです。

2013年6月12日水曜日

準絶滅危惧種 ササユリが咲いてました

ササユリが大阪府の某所に咲いていました。
各都道府県で準絶滅危惧種に指定されているところもある希少種だそうです。
ここには2つの花が付いていました。
ホントに可憐な花です。
この周辺に結構な数が自生しているようで、「ささゆりとらないで」の看板があちこちにつけられていました。おそらく有志の方がこの時期に毎年設置されるのでしょう。
ササユリは種が発芽するまで1年半、さらに花が咲くまで5年の月日がかかる植物だそうです。
しかも花の寿命はわずか10日です。
やっとの思いで咲いた花を人間の手で摘み取られてしまうことだけは避けたいですね。

可憐な花を家の近くで咲かせたいと思う気持ちも分かります。しかし、自分では何もせずに自然が育んだものを持って帰るのはずるいと思います。

ミツバチを飼っていて思うことですが、花は野生の状態で咲いているのが一番可憐だと思います。美しい形と香りは花の存在を遠くに知らせて、受粉をしてもらうための植物の知恵なのですから。

人工栽培が非常に難しい植物だそうですので、持って帰ってもすぐに枯らしてしまうと思います。そうすれば一番ご本人が悲しい思いをするはずです。
葉っぱが笹に似ているからササユリと名付けられたそうです。しかも周囲に笹が生えています。花が落ちてしまえば、誰も気付きません。無事に受粉できれば、花はすぐに落ちてしまいます。
なんとかこの時期を乗り越えてほしいものですね。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

2013年6月9日日曜日

ニホンミツバチの巣箱で分業する働き蜂たち


ニホンミツバチの巣箱の入り口付近で、忙しそうに出入りする働き蜂たち。花蜜花粉を集めてくる役目をしています。
しかし、なかなか飛び立たずに周りを歩いているだけの働き蜂もいます。これは入り口の門番の役目をしています。外敵(スズメバチや他の巣のミツバチetc)を追い払い、劣勢になれば仲間を呼びます。
そして、巣の左側にカメラを向けますと巣箱に空気を入れる役目をしている働き蜂たちがいます。羽を動かして巣箱の中に風を送って、巣箱内を冷やしたり湿度を下げたりします。
人間の社会のように、ニホンミツバチの世界も分業して成り立っているんですね~

2013年6月6日木曜日

自動車に酸水素ガス(HHO)発生装置を取り付けると燃費が上がるらしい・・・


乗用車に、電気分解して酸素と水素の混合気体である酸水素ガス(HHO)を発生させるユニットを取り付けた方の動画を見つけました。特にお話をされていませんが、コメント等を読んでいると発生させたガスをエンジンに送って、一緒に燃焼させると燃費が上がったりする効果があるようです。
自動車のエンジンについているオルタネータ(発電機)が発電した電気を電気分解に使うと、単純に考えればオルタネータの負荷が上がります。そこで生成した酸水素ガスを助燃剤として、エンジンで燃やしたとしても総合的な燃費は良くても一緒か、大抵悪くなると考えてしまいます。
が、ここでふと思い出したのが約1ヶ月前にここで取り上げた、新製法の酸水素ガスOHMASA-GAS」を紹介している動画の中で、プロパンガスとOHMASA-GASを混合させて燃焼させるとOHMASA-GASの生成に使われたエネルギー量と同量のプロパンガスを燃焼させたときに得られるエネルギー量との和が、OHMASA-GASとプロパンガスの混合ガスを燃焼したときのエネルギー量を大幅に上回ったと言っていたことを思い出しました。
こういう技術に触れてみると、は非常に身近でよく知っている物質のはずなのに、実はよく分かっていない物質なのでは?と思ってしまいます。我々は、を水素と酸素に分解するのには莫大なエネルギーが必要だと知っていますが、植物たちは太陽光線を受けて二酸化炭素とから炭水化物をいとも簡単に合成してしまいます。しかもその事実は分かっていますが、理屈については未だに解明されていません。
まだまだ科学は万能ではなさそうです・・・

2013年6月5日水曜日

馬見丘陵公園の菖蒲が咲いてました(奈良県北葛城郡広陵町)

馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡広陵町)の菖蒲が咲いていました。
今週の金曜日から3日間、「馬見花菖蒲まつり」というのが催されるそうです。 植木市や期間限定のスイーツが販売されるそうです。

2013年6月3日月曜日

ニホンミツバチの巣箱を内検

約2週間ぶりにニホンミツバチ巣箱内検しました。
わずか2週間ちょっとのあいだに働き蜂の数が驚異的に増えて、かなり下まで迫ってきています。前回の写真と見比べるとよく分かると思いますが、巣箱の天板がまだ見えていたのに、巣落ち防止の格子が見えなくなるくらいのところまで来ています。天板から格子までは約50cmほどの高さがあります。
女王蜂が元気であることの証拠ですね。これからも遠くから見守っていきます^^)/


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ