2016年2月29日月曜日

自家栽培の黒豆味噌を作ってみました

昨年から始めた自家製 味噌作り。今年はわが家で自家栽培した黒豆を使います。
今から20年以上前に丹波出身の方から頂いた種を育て続けています。
よく洗った大豆を水に丸1日浸けておき、薪ストーブの上でじっくりと茹でます。
灰汁はあまり取り除きません。いまは雑味であっても半年以上熟成させるあいだにそれも旨味になるかもしれないからです。
つまんで簡単に崩れるようになるまで茹でられたら、擂り鉢などですり潰します。茹でるのが足りないと完全に崩すことが難しく、みそ汁にしたときに底に大豆の破片が残ったりします。
この作業は家族総出です。鍋に黒豆の入れてビール瓶の底などでつぶしたり、工夫してできるだけ原形を留めないように砕きます。
あらかじめ適量の塩と混ぜ合わせておいた米麹です。
麹菌は40℃ちょっとの温度で死んでしまいますので、すり潰した大豆が人肌くらいの温度になるまで冷ましておいてください。
米麹黒豆をすり潰したものがまんべんなく混ざるようにしっかりと捏ねます。米麹が水分を吸ってしまいややパサパサになってきますので、黒豆の煮汁を適量混ぜ合わせます。煮汁にはたっぷりのアントシアニンが溶けていますので大豆のもとに戻す意味でも大変よいのです。
ゲンコツくらいの大きさのものを容器の中に叩きつけるようにして入れていきます。空気が入るとカビが発生しやすいため、空気を抜くための大切な作業です。
容器はわが家では、腐敗を防止し発酵を促進させる酵素が練り込んである不思議なバケツ「いきいきペール」を昨年から使っています。バケツとしては高価ですが、入れておいた水の酸化還元電位がみるみるうちに下がるのでいろんな仕込みに重宝しています。昨年は半年で味噌が食べられるようになりました。

表面にカビが生えることもありますが、ほとんどは悪くないものですので表面を軽く取り除くだけでよいです。3ヶ月ほど経つと軽く混ぜて、天地を入れ換えます。
初めての自家栽培黒豆味噌がどんな味になるのか今から楽しみです。

2016年2月28日日曜日

チキンジョージスタジオでレコーディング(兵庫県南あわじ市)

ギターアンプや電源等々に高級オーディオのノウハウを提供しているミュージシャン夫婦のレコーディングに立ち会うために、淡路島の南端にあるスタジオ・チキンジョージ・サザンアワジ(兵庫県南あわじ市)に行ってきました。
有名なアーティストだと奥田民生さんや元T-SQUAREのドラマー則竹裕之さんなどがこのスタジオを使っておられるそうです。
調整室内
やはりヤマハの有名なスタジオモニタースピーカーNS-10Mが置かれています。
オーディオ・ホームシアターアドバイザー側からみると、家庭で音楽を楽しむという観点からは全くおすすめできないスピーカーですが、スタジオでモニタリングするにはサイズ的にも価格的にも最適なのです。音楽を聴くというよりも、音楽を視るという感じの鳴りっぷりです。間違い箇所の特定や音量・音質を調整するために設計されており、レコーディングエンジニアでさえ家で音楽を楽しむのはこのスピーカーではありません。
スタジオ内ではベースとドラム&パーカッションパートが先にレコーディングします。
もっと張り詰めた空気かと思いきや、わりとリラックスされていますね~
ギターとボーカルパートは後で別録りです。スタジオ内のパートが迷わないように、調整室で一緒に演奏してタイミングを図ります。
このときに重要なのが、モニタリングヘッドフォンです。全員が装着して聞きながら、遅くなったり早くなったりしないようにします。 ほとんどのスタジオで使われているのがソニーのMDR-CD900STという製品です。これもヤマハのNS-10M同様、スタジオ専用です。音楽を楽しむという性格はありません。勘違いして一般ユーザーが買っているようですが、私など1分も聞いてられません。音楽というよりも音そのものをあからさまにしてしまうので楽しくないのです。
一見普通のコンセントですが、今回持ち込ませていただいたコンセント。ベースアンプに繋げています。
こちらは先程のものと似ていますが、配線材は数倍高価なものを使っています。エフェクターに使っています。
発電所で作られたエネルギーを交流という波の形にして送られてきます。直流だとノイズが音の揺らぎとなるためノイズフィルターなどを入れると効果的なのですが、交流だと勝手がかわります。
波を糸にのせて伝える糸電話に例えますと、糸をピンと張り、細くしたほうが相手によく伝わります。ノイズフィルターのような回路を入れてしまうと、糸電話の糸を弛ませたり遠まわりになってしまうのと同じで波の伝達が悪くなります。
これらのコンセントはノイズフィルターは入れていません。電線を糸電話の糸をしっかりと張るのと同じ考え方で銅の強度と密度を高めたものを使っています。電力を多く伝えるためにやみくもに太くする必要が無いのです。オーディオ用でも高純度の銅は多く使われていますが、銅の密度までこだわった電線は皆無に等しいです。
これは真空管ギターアンプ真空管の接点を丁寧にクリーニングして、ハンダを一部修正しています。工業的にハンダづけされた基盤は、キレイにみえますが必ずムラがあります。特にギターベースアンプのように感度が高いものを増幅するものの内部では、それがコンデンサーやコイルのような回路として振る舞ってしまいます。そこで一旦固まったハンダを手作業で一つ一つ溶かしてゆきます。そして1kgあたり10数万円もする特殊なハンダを流し込みます。この製品は外国製のため、これまで電圧を100から115Vへトランスで上げないとパワーのある音が出なかったのですが、100Vでもそのパワーのある音が出るようになりました。それだけでなく持ち込ませていただいた電源コンセントとの併用で、大幅にハウリングが減ったのです。ハウリングは演奏者にとっては悩みの種で、自身が演奏している楽器の音とズレて出てしまうため混乱の原因なのです。
いろいろな悩みが改善されたことにより、演奏者だけでなくスタジオのエンジニアさんにも効果を感じていただきました。オーディオ機器の業界で培ったことが、ミュージシャンやエンジニアにまで役立つようにしてゆきたいと思います。

2016年2月24日水曜日

竹林整備(奈良県宇陀市)

奈良県宇陀市の徳源寺さんの竹林整備をお手伝いしてきました。
まだまだ先は長いですが、これまで日が届かなかった場所も明るくなりすっきりとしました。
整備されたら子供たちが自由に入って自然とふれあえる場所にしたいそうです。
切った竹の利用方法も、の空洞の断熱効果を生かしたこれまでにはないものを作ってみたいと考えています。

2016年2月20日土曜日

フキノトウが顔を出しました

フキノトウが顔を出しはじめました。
まだ寒いのに中には開花しようかというものも・・・
すこし遅かったら食べ損ねるところでした。
大きいものから収穫しました。今日は天ぷらにしてみます。
2年ほど前は、人の背丈ほどのササに覆われた耕作放棄地だったのですが、ちょっとの合間に手入れするだけでフキノトウをはじめ自然の春の幸を口にできるようになったのです。本当にありがたいものです(-人-)

2016年2月18日木曜日

ホースラディッシュを採りました

おととしの10月に植え付けたホースラディッシュを1つだけ収穫してみました。
葉っぱは枯れてしまいましたが、ワサビのような根の部分はしっかりと残っています。
掘り出すとかなり太く、根が縦横無尽に張り巡らされていました。
まだ利用方法は考えていませんが、ワサビ粕漬けならず、ホースラディッシュ粕漬けを試してみようと思っています。美味しくできたらご報告いたします。



薪にシイタケを接種しました

平群堆肥サービスさんで頂いたに太めのどんぐりの木とサクラの木があったので椎茸の菌を接種しました。
ちょっと傷が多めの木だったので雑菌が繁殖していないか心配ですが、うまくいけば来年の秋には美味しい椎茸が出来ます。


2016年2月13日土曜日

消防車が新しくなりました

私が所属している消防団消防ポンプ車が新しくなり、その引き渡し式典に参加してきました。
新しい消防車のキーを市長より授与され、消防車の製造会社モリタの担当者より使い方を伺いました。
午後からは、20年間使ってきた消防車の器材を新しい消防車に移し変えまして、地元の観音さんに祈祷してもらいに行ってきました。
新旧の消防車が並ぶのはこの日だけ、貴重な写真です。

2016年2月8日月曜日

旧暦正月のえべっさんにお参りしてきました(奈良県宇陀市)

奈良の大宇陀にある恵美須神社は旧暦のお正月に「初えびす」が行われます。お友達の佐藤さんが太鼓を叩いて参拝者をお出迎えされるというので行ってきましたo(^▽^)o
福娘もちゃんといます。
佐藤さんと共通の友人たちもお手伝いされていました。
これまでえべっさんは今宮戎(大阪市浪速区)で1月10日ごろにしかお参りしたことがありませんでしたが、旧暦の風習を守りつづけているのは素敵です。これからも続いてゆくことを心よりお祈りいたします。

2016年2月6日土曜日

自然農法の大根

一面草だらけ。
これでいいんです。草に覆われた大地は土の中に適度な水分保持し、微生物の住処を提供します。肥料で肥やされた土地で育つ農作物のように大きく成長することはありませんが、じわじわと育つ作物は味が濃く、なぜか害虫に食われることが少ないのです。
今日掘った大根も地中にしっかりと根を延ばし、葉っぱも虫に食われることなくフサフサとしています。農業は大規模に耕さなくても、肥料(有機や化学肥料問わず)を与えることもなく、空いているわずかな土地さえあれば出来ることの証明です。ましてや農薬など要りません。
日本の農業人口は100万人ちょっとだそうです。総人口1億人に占める割合は1%ほどです。1人が100人分の野菜や穀物を作っている計算です。農業は非常に骨の折れる大変な仕事です。1人に大変な作業を押しつけているわけですから、農薬化学肥料をすこしでも使いたくなるのは理解出来るのではないでしょうか?
農業は高価な農機具や土地がないと出来ないという思いこみはないですか?それは1人で100人分の食料生産を担う立場でのお話です。自分で作った野菜をたまに食べる生活を始めるだけでしたら全く話は別です。私は100円ショップで買った鎌とホームセンターで買った鍬、そして畳6枚分くらいの空き地で自然農法を実践し始めています。これで何十人分の野菜を作ることは絶対に無理ですが、この方法が広がって一人一人がわずかでも野菜を作りはじめて農家の負担が少なくなってゆく、そんな未来を夢見ています。

2016年2月5日金曜日

Fenderのベースアンプをブラッシュアップ!

友人のFenderベースアンプをブラッシュアップして欲しいと依頼があり分解しました。
弊社が誇る電子部品を使って内部回路をいじくり回します。
改良後、実際にベースを弾いていただきましたが、ノイズが少なくなり楽器を演奏している感じがUPし楽しく弾けるようになったと満足そうでした。

2016年2月3日水曜日

ニサンザイ古墳(大阪府堺市北区)

人待ちで訪れた大阪府堺市北区周辺を歩いていると大きな古墳を発見。周囲を散策してみることになりました。
ニサンザイ古墳という古墳だそうです。
5世紀後半に築かれ、当時の天皇陵である可能性もあるそうです。
立派なお堀。そして、周辺の人に聞くと同市内にある世界一大きな古墳である仁徳天皇陵よりも美しいといわれているらしいです。
しかし、お堀の中には枯れたホテイアオイが溢れており、それを撤去する工事が行われていました。
なにか看板が見えます。
唯一宮内庁が管理することを示す札だったようです。
東百舌鳥陵墓参考地」と書かれています。
堀の発掘調査が行われていました。調査員の方に伺うと、この位置に橋脚が出土したそうです。昔は古墳の中まで立ち入ってお参りすることができたのでしょうか?それとも古墳を築くときに工事用の橋だったのでしょうか?そこまではわかっていません。