ラベル 大麻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大麻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月20日日曜日

古来より栽培されてきた「麻」を考える

昨日御杖村で出店したときに別の出店者さんから買わせていただいた精麻の繊維で編んだブレスレット。全部で1000円。国産の精麻だと1本数千円はするそうですが、中国産だと1本350円。神社の拝殿前にぶら下げてあるガラガラする縄(叶緒というらしい)は精麻の繊維を束ねて作られています。そのほとんどが国産ではなくなっているそうです。それもそのはず。栽培大麻取締法という法律で厳しく制限されているからであります。は触れることにより身を清めると信じられ古来より珍重されてきました。日本ではどこでも栽培されていたあたりまえの農作物でした。それも戦後まで、GHQの指導により禁止されてしまいます。自国の化学繊維を買わせるためです。その証拠に、たいていの法律の最初にはその目的が書かれているのですが、大麻取締法にはそれがありません。禁止する目的が曖昧なのです。薬物としての役割など後付けです。もしそれが本当であればその法律の目的にきちんと書き記すはずです。元々日本で栽培されてきた大麻草は嗜好品として使えるような成分がほとんど含まれていない品種です。現在ではもっとその成分の少ない品種も開発されていますが、禁止の手を緩める動きは全くありません。麻の実を搾って採れる油が航空燃料に匹敵するほどの高品位なものであるという「不都合」が出てきているということなどが原因ではないかと思っています。

麻美ちゃん麻子ちゃんとか「」という文字が含まれる名前や地名が多いのは昔から日本人との関係が切っても切れなかった証拠。そんなに対する誤解と知識を深めるためのページを作っています。すでに500近い「いいね」を頂戴しています。よかったらご覧ください。
Facebookページ  「大麻」の有用性を知ろう!

2012年8月23日木曜日

大麻取締法の改正を目指して!「『大麻』の有用性を知ろう!」フェイスブックページ作りました

フェイスブックコミュニティーページ「『大麻』の有用性を知ろう!」を立ち上げました。
趣旨にご賛同いただける方は、ぜひ「いいね!」をお願いいたしますm(_ _)m

以下、趣旨------------
日本で2000年以上のあいだ栽培が続けられてきた「大麻」は捨てる部分がないといわれるほど有用な作物なんです。
茎は麻繊維と利用できるのはもちろん、種を絞れば食用油や灯油が採れます。さらにビタミン、ミネラル、抗酸化成分を豊富に含み、抗がん剤よりもよく効く医薬品の原料になるとも言われています。
さらに、懸念される麻薬としての効果ですが、幻覚や依存性はアルコールやニコチンよりも低いというデーターさえあります。また、肺がんのリスクを高めるニコチンに対し、それ自体が薬として利用できる「大麻」は発ガンの心配もありません。

では、なぜ伝統的に育てられてきた「大麻」を大麻取締法で規制されているのでしょうか?
それは、日本は敗戦後に欧米の植民地として「外国の製品を購入する」役割を持たされたからではないかと思います。捨てる部分のない「大麻」を国内で育てられては、様々な国内産業が発達して植民地の役割が減るのだと考えられたのでしょう。ましてや、油や医薬品の原料になってしまっては外国から輸入するものが無くなってしまいます。

このコミュニティーでは、産業の要になる可能性を秘めている「大麻」を理解することで、植民地支配から自立した経済を歩みだすための情報交換の場として役立てたいと思います。

「『大麻』の有用性を知ろう!」フェイスブックページへ