2012年7月27日金曜日

アウトドアで電気製品を使う&停電に備え自動車のバッテリーで扇風機は何時間動かせるか実験

この写真をご覧になって「屋外に扇風機を持っていって何をするんだろう?」って思われるでしょう?
これから行う実験で、夏を屋外で楽しくすごす方法&停電による危機を乗り切る方法が得られるかもしれません。
皆さんは、アウトドアでバーベキューをしたときなどに扇風機が欲しいとか携帯が切れて困ってしまったことは無いでしょうか?また、計画停電は回避できそうですが、天災による停電で情報が寸断されてしまう不安や、小さいお子様やお年寄りが熱中症でやられてしまう心配などをどこでも手に入る自動車バッテリーで緩和させようという試みです。
まず用意したのは、身近で安価に手に入る大容量バッテリーである自動車用バッテリーです。
ホームセンターやカーショップなどで必ず手に入ります。
写真は軽自動車用バッテリーです。容量は40Ahです。安いときは2千円ほどで売っています。
もうひとつ必要なのは、バッテリーの直流12Vを交流100Vに変換するDC-ACインバーターです。
今回使っているのは瞬間最大300W、定格150Wのものです。
(アマゾンで同クラスの製品は2千円程度で売ってました→コレ)
たいていこのような製品はシガー用プラグが取り付けられていますので、端子の先端をクリップ(バッテリーの写真を参照)に取り替える必要があります。

【では実験開始!】
8:45 実験開始!
ただ屋外で扇風機を回すのはもったいないので、薪置き場で扇風機を回しての乾燥に役立つようにしております^^;
もちろん扇風機の強さはフルパワー(強)です。
弱く設定するとバッテリーの持ちはさらによくなると思います。
12:30 3時間45分経過
まだ扇風機は勢いよく回っております。スタート時は扇風機の影が西に向いていましたが、正午を過ぎて北を向いているのが分かります。(写真右側が北)
13:45 5時間経過
見に行くと扇風機が停止していました。このことから不在であった3時間45分~5時間の動作時間だと思われますが、これまで室内で行った実験では平均4.5時間でした。
停電時に4時間以上も扇風機が使えるとしたら、急な停電でもちょっと安心じゃないでしょうか?
扇風機の消費電力は43W、仮に4時間の動作したときの電力量は・・・
43(W)×4(h)= 172(Wh)
40Ahの自動車用バッテリーに蓄えられている電力量は・・・
40(Ah)×12(V)= 480(Wh)
あれれっ?バッテリーに蓄えられている電力量の半分も使ってないんじゃない?と思われるかもしれませんが、DC-ACインバーターの変換ロスなどで熱となって逃げてしまいます。また、扇風機などモーターやトランスを使用した製品は消費電力よりも強い電流が流れてしまう特性があり、それもロスとなってしまっています。
扇風機などを使わないとして、200Wh使えると仮定した場合の私の身の回りにある電気製品の使用時間を計算してみることにします。
iPhoneの充電器(15W)  13時間
auの携帯充電器(11W)  18時間
ノートパソコン(56W)  3.5時間 (内蔵バッテリーを一切使わない場合)
20インチ地デジTV(75W) 2.6時間
電気がまったくない状態でこれだけの時間を電気製品の恩恵を得ることができるのは、アウトドア時や緊急時でも非常に頼もしいのではないでしょうか?

自動車用バッテリーを長持ちさせるコツ
放電したあとは速やかに充電し、満充電で保管するようにしてください。放電したあと2日も放置したままにしておくと元の容量に戻らなくなるなります。また、満充電にした場合でも、使用しない場合は1ヶ月に1回は継ぎ足し充電を行ってください。
(アマゾンで自動車用充電器ですと安価でおすすめなのは→コレ)

2012年7月25日水曜日

製材所で薪を頂きました。

本当に暑い日が続きます。をチェーンソーで玉切りする作業は涼しくなるまで一休みです。暑い季節でも出来る作業といえば、製材所端材を頂きに行くことくらいです。
今日も東吉野村へ行った帰りに桜井市の製材所で端材を頂き、乗用車の助手席にまで満載して帰りました。今の季節は、風呂柴(お風呂を炊く)を取りにくる人も少ないようで、製材所の方も喜んで譲ってくれました。
とはいえ、頻繁に同じ場所へ行って貰ってばかりしていては申し訳ありません。貰いに行くたびに、人の手を止めたり、周囲を散らかしたりしてしまうわけですからね。数回に1度は、暑い時期ですのでお茶や缶コーヒーの差し入れを持っていくなどの配慮は欲しいところです。
しかし、毎回コンビニで買うとその金額は馬鹿になりません。薪の調達コストを下げるために貰いに行っているわけですから本末転倒です。そこで、コストをかけず喜んでいただけるアイデアをご紹介いたしましょう。
1、スーパーやホームセンターでまとめ買いして冷蔵庫で冷やす。
2、(家にある出来るだけきれいな)コンビニやスーパーの袋に入れて買ってきたものであるように装う。
3、もって行く途中で、ぬるくならないように発泡スチロールやクーラーボックスなどに入れて保冷する。
贈り物は気持ちが大切です。暑い時期に冷たい飲み物を差し入れて喜んでいただきましょう^0^)/

2012年7月22日日曜日

生駒山上から迫ってくる豪雨をキャッチ(大阪府東大阪市)

生駒山上のテレビ送信所です。やや黒い雲が出てき始めました。 昨日のこともありますから、すこし急がなければ・・・
山上から1kmほど離れた展望台から大阪市内-大阪湾方向を眺めると、守口・門真あたりで豪雨が降っているようです。
だんだん近くなってきているのが分かります。こちらに来てもいいように、屋根の付いているこの展望台でジッとすることに決めました。
数分後、四条畷あたりまで近づいてきたでしょうか?しかし、豪雨は北のほうへ行きそうなので、早々に南の方向へ逃げることにしましたε- ( ̄、 ̄A) フゥー

Cafe&Bar Ambrosia-アンブロジア-で昼食(大阪府東大阪市)

近鉄けいはんな線の新石切駅から生駒山方向に上がる坂の中腹にある1件のカフェをご紹介いただきました。近鉄奈良線からですと、石切駅と額田駅のちょうど真ん中あたりにあります。
Cafe&Bar Ambrosia(アンブロジア)と書かれたテントとテラスいっぱいに置かれた観葉植物が目印です。(地図)
BLTサンドイッチ(600円)
ベーコンはなんと自家製だそうです。ベーコンからは肉汁がジュルジュル出ていました。スモークを自宅でしてみたいと思っていたところなので、すごくタイムリーでした。スモークの仕方などを聞いてきたらよかったと少し後悔しています。特製パンと書いてありましたが、まさか手作りではないでしょうが、表面がカリカリのサクサクでめっちゃ香ばしかったです。

いいお店を教えていただき感謝感謝です^^

辻子谷の水車(大阪府東大阪市)

近鉄石切駅(大阪府東大阪市)から生駒山へ登る途中に大きな水車があります。
生駒山から流れる水の恵みで水車を回して、製粉や製薬が盛んだったそうですが、機械化や電気化により使われなくなったそうです。
その記憶が失われるのは大変悲しいことと、地域の方々が協力して復元されたそうです。

水車は日本の原風景ですね。電気で回る機械は無機質な感じがしますが、水力を利用するのは地の利を生かした人間の知恵の塊ですね。
東大阪は昔から工業の町として技術のある中小企業がたくさんあります。水車は工業の原点だということで、それを忘れないように復元することを思いついたとか・・・・

コトコトと音を立てて杵が上下しています。機械で精米すると摩擦熱でデンプン質が変質するそうですが、水車で精米すると熱が出ないため美味しいお米になるそうです。

2012年7月21日土曜日

大阪府民の森 むろいけ園地に伐採木がゴロゴロ(大阪府四條畷市)

大阪府民の森 むろいけ園地(大阪府四條畷市)は、阪奈道路の頂上から5分ほど清滝峠方面に車を走らせたところにある。駐車代・入場料無料の府民憩いの森です。室池の周囲の森林の中に整備された林道は、ジョギングウォーキングに最適です。大阪市内から車で数十分という便利さもあり、週末は家族連れでにぎわいます。
管理している大阪府も皆さんが安全に楽しめるように、定期的に間伐や枝木の選定などを行っているようです。その伐採木が遊歩道から見えるところだけでもゴロゴロしていました。
今年の2月には、薪ストーブ暖炉を持っている家庭がとして持って帰るのを許可したことがありました(その記事)が、告知期間があまりにも短かったことや、置いてあるところまで車で乗り入れることが出来ないなどの理由であまり大きな成果を挙げていません。
管理事務所に聞いてみましたところ、今後もこのような企画を続けたいとしていますが、持ち主が大阪府というお堅いところのため、実現するためにはたくさんの書類を用意しないといけないため簡単ではないとのことでした。
このまま放置が長くなって朽ちてしまうのは、あまりにも無駄なことであるのは誰にでも理解できます。個人がとして利用するのが、財産の活用に問題があるのであれば、それを公共施設での給湯や発電など誰もが納得できる利用方法を探っていただきたいと心から願います。

外環でゲリラ豪雨に遭いました(大阪府大東市)


大阪外環状線(外環,国道170号)を北上していると、JR野崎駅(大阪府大東市)辺りでゲリラ豪雨に遭遇!昨日に引き続き遭遇してしまうとは・・・
中央大通りと交差する被服団地前交差点を通過したときは晴れていたのに、暗くなりだしたと思ったらワイパーが追いつかないほどの豪雨に・・・(T_T)
路面の排水も間に合わないほどの雨量で、深北緑地の辺りでは路面が10cm以上冠水していました。この時期の運転は気をつけましょう!

2012年7月20日金曜日

熟れた桃がボタボタ(T_T) (和歌山県紀の川市)

4月に満開の桃の花を咲かせていた(その記事)和歌山県紀の川市一帯にある桃畑では熟れた桃がたわわに実っています。
ふと目を下に落とすと、が地面にゴロゴロ落ちていました(T_T)
落ちたはどうするんだろ?傷んだ部分を取り除いてジュースやジャムにするんでしょうかね?

紀ノ川土手でゲリラ豪雨に遭遇(和歌山県和歌山市)


和歌山県和歌山市の紀ノ川土手(大和街道)を車で走っているとゲリラ豪雨が襲ってきました。ワイパーをフルパワーにしても追いつかないほどの猛烈な雨です。土手の上でよかったです。低いところだと道路が冠水してしまうところでした。
近くにカミナリが落ちたようで停電が発生。約5分にわたり信号機が消えてしまいました。

2012年7月16日月曜日

湖西のびわ湖バレイ周辺の別荘地で薪保管状況調査(滋賀県大津市)

湖西道路 和邇インターチェンジを降りて車で10分、びわ湖バレイ周辺は夏はマリンスポーツ、冬はスキーやスノボーが楽しめる関西有数のリゾート地です。
高台から見下ろすと、湖畔にはたくさんの別荘や企業の保養所が立ち並んでいます。
湖畔に下りてくると・・・・
湖畔の道路沿いにたくさんの別荘が立ち並んでいます。家から出たらすぐ前が、琵琶湖っていいですね~。
仕事柄ぱっと目に付いたのが家から突き出た2本の煙突。見回すと結構な確立で薪ストーブのものと思われる煙突が立っています。そこで、周辺の別荘ではどのように薪ストーブ用のを保管しているか調査してみました~♪
こちらのお宅は塩ビの波板を雨除けにしてたくさんの割ったを保管しています。冬に訪れる頻度が高いのでしょうか?結構な量をすでに用意されているようです。
その横の庭にはまだ割られていないクヌギの丸太が転がっています。暑いので薪割り作業はしばらくお休みしているのでしょうね。
その後ろには、割ったを井桁積みされています。1年くらいこのままで乾燥してから、さきほどの屋根つきの保管場所に移動されるのかな?かなりの徹底ぶりですね~
こちらのお宅は、鉄のパイプで組んだアングルに塩ビの波板の屋根をつけた簡単な保管庫を家の横に設置されています。かなりの保管能力がありそうですが、はほとんど貯まっていませんでした。
ちなみに置いていたのは広葉樹ののようでした。
その家の庭には、として適当な長さに玉切りされたヒノキ(と思われる)が野積みされていました。秋から薪割りを行うのでしょうかね?
伐採からは結構な年数が経っているようでしたが、秋に割って冬に間に合うかが心配です。
玉切りした広葉樹(っぽい)が、井桁状に積み上げたれたり、薪割りされたものが棚に積み上げられたりしています。この家は1F部分がガレージだけなので、に雨除けを施す必要が無いようです。このような構造はの保管には最適ですが、2Fより上に薪ストーブを設置するのは消防法上、非常に高く付きます。
こちらのお宅は、コの字を上に向けたような台にを保管されています。家の軒下なので、ぬれる心配が無いのでしょう。他に大きな保管場所があるのでしょうか?これだけの量で足りるのかなという要らぬ心配をしてしまいます^^;
 

ブログランキング 環境ブログ

2012年7月15日日曜日

関西電力 喜撰山発電所(京都府綴喜郡宇治田原町)で揚水発電の意義をしみじみ考える

京都府の城陽から滋賀県大津市へと抜ける府道3号を走っていると関西電力 喜撰山発電所(京都府綴喜郡宇治田原町)の入り口を見つけました。
淀川へと続く瀬田川に大きな鉄橋が架けられた上に発電所の門が設けられています。残念ながら関係者以外立ち入ることが出来ないようになっています。この上に、喜撰山ダム喜撰山発電所があるようです。
下を流れる瀬田川は、この先数キロメートル先にある天ヶ瀬ダムでせき止められていて、この周辺もダム湖の一部となっています。琵琶湖から流れ出た水がここで一旦貯められることにより、宇治市周辺の水害防止に役立っているそうです。
それと夜間には余剰電力を使って、このダム湖の水を上部の喜撰山ダムへと汲み上げています。
橋の上から上流を望むと、喜撰山発電所の取排水口が見えます。昼間の電力ピーク時には、発電に使った水が排水され、夜間には汲み上げるための取水口となります。
上部の喜撰山ダムと下部の天ヶ瀬ダムの間を昼夜、水が行き来する発電を「揚水発電」と呼びます。出力調整が出来ない原子力発電の夜間余剰電力を消費するために設置が加速された歴史があるため、原子力発電と同様に揚水発電も批判の対象となることがしばしばあります。
しかし揚水発電の歴史は古く、原子力発電が開始されるはるか前に稼動(日本では昭和9年に最初の揚水発電所が稼動)されていましたし、火力発電も細かな出力調整が出来ないので、夜間の余剰電力を蓄える揚水発電所は不可欠です。また、原子力発電所を仮に全廃させたとしても、全国の水力発電所を夜間にフル稼働させれば、そのエネルギーを昼間のために蓄えることだって出来ます。このご時世に原子力を批判する気持ちは分かりますが、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的に少しでも原子力に関係あるものを批判の対象としてしまうのは知識が貧困な証拠です。批判は思考を停滞させてしまいます。利用可能な安全なエネルギーをうまく使っていくことを考えてゆく方が未来が見えて楽しいと思います

ブログランキング 環境ブログブログランキング 大気・水・土壌環境

2012年7月14日土曜日

薪を積み上げました

ここ2週間ほどかかって、玉切りしたを畑の横長に積み上げてゆきました。
地面の湿気で薪が腐らないように鉄板(廃材)を敷き、鉄板と地面の間には廃タイヤを敷いています。背面のブロック塀から垂れてきた雨水がにかからないように、背面にも鉄板(廃材)を1枚入れています。
見栄えはもうひとつですが、の保管用棚などという高級なものでなくても機能が同じであればすべてよしです。ほとんどが頂いてきた廃材です。買ってきたものといえば、雨よけに使った養生パネルくらいでしょうかね?ホームセンターで3枚400円ほどです( ̄^ ̄ゞ
夏前の玉切り作業はこれで終了しようと思います。夏場は廃材を頂ける製材所や工務店さんを開拓します。
それにしても、うちで扱う薪ストーブは丸太のまま燃やせてよかったです^^; これで薪割り作業をしなければいけなかったら確実に死ぬと思います^^

2012年7月8日日曜日

樹木をいじめてはいけません

道端でいい看板を見つけました。
「樹木をしばりつけたり いじめたり・・・・せずに みんなで育んで 大切に守りましょう」
心が温かくなりました。ちなみにこの看板をしばりつけているのは枯れ木です^^;






2012年7月7日土曜日

薪をコツコツと・・・

曇りで涼しい日が続いているので、冬から春にかけてサボっていた切りをコツコツと行っています。梅雨が明ければ暑くて作業が出来なくなるので、急ピッチで作業をすすめています。
1週間くらいの作業でこれくらい出来上がりました。結構な量だと思いますが、薪ストーブで燃やすと寒い時期なら半月くらいで燃やし切ってしまいますかね( ̄▽ ̄;)

2012年7月3日火曜日

ニホンミツバチがハチミツをgbgb~♪

最近ニホンミツバチの群の元気が無いので、ハチミツを差し入れしました。
砂糖水のときとは違って、一瞬で群がってきてグビグビ飲んでいます♪
小一時間で中身はすっからかん!

曇りの日が多く、花の蜜が少なく苦労しているんでしょうね。また差し入れを持っていくからね!

2012年7月1日日曜日

ニホンミツバチの巣箱を内検

久々にニホンミツバチの巣箱の掃除と内検を行いました。
巣のカスは思ったほど溜まっていませんでしたが、スムシが少し涌いていましたので巣のカスとともに捨てておきました。
巣の内部ですが通常なら働き蜂でいっぱいに覆われているはずですが、巣がちらちらと見えています。女王蜂の調子がよくないのでしょうか?それとも周囲に蜜が少なくて餌不足に陥っているのでしょうか?少し心配です^^;