今日は自然観察インストラクター養成講座で、奈良公園→世界遺産 春日大社原生林を歩いて植物生態学を学んできました。
講師は大阪府立大学名誉教授 佐藤治雄先生。午前中はまだ雨が残っていましたが、その鬱陶しさを感じないくらい深いお話を聞くのに集中していました。
まわりはシカに食べられて丈が短い草しか生えていないのに、鬱蒼としている場所を発見。
シカが好まないシダ類の植物だそうです。なかなか普通に歩いていても気づきません。
樹皮に草のような植物が生えている樹を発見。
ノキシキブというシダ類だそうです。育つのに必要な湿度・栄養素・日光量など条件がそろえうことにより、ニッチ(生物が生活できる地位)を獲得し生息できるのです。
ここで、ある程度の高さ以上にしかノキシキブが生えていないことから、これもシカに食べられているのかという疑問が生まれました。先生も分からないとのことだったので、受講者の1人がシカに与えたところしっかりと食べてくれました。
樹々の足元が綺麗に線を引いたようにずっと向こうまで見通せるようになっています。
鹿達が背の届く範囲の葉っぱや枝を食べてしまっているからです。これを「Deer Line(ディアライン)」と呼ぶそうです。
ディアラインを作っている証拠写真。
これはアラカシの樹。
この講座のなかではカシの仲間だけでも何種類も出てきました。
これはサイカチ。マメ科の植物です。
葉が特殊で、1枚の葉のように見えるのが大きな葉の1部なのだそうです。
世界遺産 春日大社原生林のほうへやってきました。
これはムクロジという樹。内部が風化し空洞になってしまいそこへ竹が生えてしまった珍しい姿です。
木の幹の生きている部分は表面だけである証拠として大変貴重な教材です。
桜の木をシカの食害から守るために取り付けられた囲いの内側だけに独自の自然が進みつつある例。
原生林にはたくさんの藤が生えています。奈良時代にこのあたりで権力を持っていた藤原氏の影響があるそうですが、それはこの講座では関係ありません。
蔓植物の藤が自分の太さよりも細い木にもたれ掛かるように生えています。どのように成長してきたのでしょうか?
元々太い木に巻きついて育ってきたのですが、先に枯れてしまったのでこのような姿になってしまったのだそうです。
ペラペラな幹のクスノキ。どうしてこのようになってしまったのでしょうか?
後ろへまわると、かなり巨大な幹であったかがわかります。
これが何らかの原因で、内部が腐って弱くなり、幹半分が枯れてしまったようです。
それでも成長を続けているというのはスゴイ生命力です。
これも先ほどのムクロジと同じ、木の幹は表面だけ生きていることがよくわかる大切な教材です。
おっとここはディアラインがありません。地面近くまで青々としています。
これは馬酔木(アセビ/アシビ)という樹で、葉に毒が含まれておりシカは食べません。
いかに奈良公園・春日大社原生林の景観がシカに委ねられているかがよくわかります。
これはナギの樹。
幹の表面がシカの背中のようにウロコのような模様が入っています。葉は平べったいのですが、先が尖っており葉脈が見えません。針葉樹に分類されます。
元々日本には生えていなかったようで、1000年以上前に南方から持ち込まれたのが最初だとされています。
ナギは凪に通じ、繊維がしっかりとした葉は引っ張っても裂けないために、夫婦円満や縁結びのお守りになっているそうです。
春日大社の本殿近くの「天然記念物春日神社境内竹柏樹林」の碑。
竹柏とはナギのことです。ナギが持ち込まれて初めて自生しはじめたのが春日大社といわれているそうです。
ほぼ1日中、奈良公園と春日大社原生林を歩きつづけてきましたが、これまでは春日神社には手つかずの原生林が残されて来ていると思いこんできましたが、神の使いとして大事にされてきたシカの存在で自然とは程遠い特異な環境になっている側面があることを教えていただきました。
シカを悪者にする気は全くありませんが、シカだけがあれだけたくさん住んでいることは不自然な景観を形作ってしまうということを我々も頭の片隅に入れておく必要はあると思います。
2016年6月5日日曜日
2016年5月21日土曜日
ダッチオーブンで自家製ラード作り
昨日、シーズニングしたばかりのダッチオーブンで自家製ラード作りをやってみます。
ダッチオーブンの3分の1ほどの水を入れ、竹燃料を燃やすロケットストーブの上に載せてお湯を沸かします。
お湯を沸かしている間に、お肉屋さんで買ってきた豚の背油を1~2cm角に切っておきます。
もともと豚肉の余分な脂身ですから、非常に安い値段で売ってくれます。ただし、予め予約しておかないと普段から在庫を持っているお肉屋さんはないと思います。
お湯が沸騰してくれば背油を投入してフタを閉じます。
ときどきフタを開けてまんべんなく熱が通るように底からかき混ぜてください。
水がすべて蒸発するまで1~2時間かかります。
白っぽいお湯から透明になってくれば水分が蒸発した証拠です。
水がすべて蒸発しました。から揚げを揚げているときのようにピチピチと油がハネます。
ここからが重要です。
フタを外して、底面が焦げつかないように菜箸などでかき混ぜます。
油が多くなり背油の表面がカリッとしてきますとかき混ぜなくても大丈夫です。再びフタをしてできるだけ油がたくさん溶けだすようにします。
ピチピチと油がハネなくなってきたら、ダッチオーブンを火から引き上げて天かすを取る網などで背油を取り除きます。
まだ背油にはたくさん脂がのこっていますので、冷蔵庫などで保管して焼き飯などと一緒に炒めたり、お好み焼きに入れたりといろんな使い方が出来ます。
不純物を取り除いたら油が残ります。
冷えたら白っぽいラードの出来あがりです。精製したラードではなく不純物が多いですので、容器に移して冷蔵庫で保管してください。
何時間も加熱しますので、ガスやIHですと燃費が心配です。出来ましたらロケットストーブや七輪、薪ストーブを使われることをおすすめします。
ダッチオーブンの3分の1ほどの水を入れ、竹燃料を燃やすロケットストーブの上に載せてお湯を沸かします。
お湯を沸かしている間に、お肉屋さんで買ってきた豚の背油を1~2cm角に切っておきます。
もともと豚肉の余分な脂身ですから、非常に安い値段で売ってくれます。ただし、予め予約しておかないと普段から在庫を持っているお肉屋さんはないと思います。
お湯が沸騰してくれば背油を投入してフタを閉じます。
ときどきフタを開けてまんべんなく熱が通るように底からかき混ぜてください。
水がすべて蒸発するまで1~2時間かかります。
白っぽいお湯から透明になってくれば水分が蒸発した証拠です。
水がすべて蒸発しました。から揚げを揚げているときのようにピチピチと油がハネます。
ここからが重要です。
フタを外して、底面が焦げつかないように菜箸などでかき混ぜます。
油が多くなり背油の表面がカリッとしてきますとかき混ぜなくても大丈夫です。再びフタをしてできるだけ油がたくさん溶けだすようにします。
ピチピチと油がハネなくなってきたら、ダッチオーブンを火から引き上げて天かすを取る網などで背油を取り除きます。
まだ背油にはたくさん脂がのこっていますので、冷蔵庫などで保管して焼き飯などと一緒に炒めたり、お好み焼きに入れたりといろんな使い方が出来ます。
不純物を取り除いたら油が残ります。
冷えたら白っぽいラードの出来あがりです。精製したラードではなく不純物が多いですので、容器に移して冷蔵庫で保管してください。
何時間も加熱しますので、ガスやIHですと燃費が心配です。出来ましたらロケットストーブや七輪、薪ストーブを使われることをおすすめします。
2016年5月20日金曜日
3000円のダッチオーブンを買ってシーズニングする
amazonで3000円ちょっとで売られているキャプテンスタッグのダッジオーブンを買いました。
25cmのサイズはちょっと小さいかな?と思い30cmのタイプと比較検討していたのですが、いま使っているルクルーゼの容積が3.2リットルということがわかり、25cmのタイプでも4リットルもの容積があるのとのことでしたのでこのタイプを選択しました。
ダッジオーブンは昔の鉄鍋などと同じで、鉄が剥き出しのため焦げつきや錆を防止するために油を馴染ませ、酸化皮膜で表面をコーティングする「シーズニング」という作業が必要だそう。さっそくやってみました。
開封するとすぐに水を張って水漏れがないかをチェック。鋳物は割れやすき間が出来やすいので後で泣かないためにもあらかじめチェックすることをおすすめします。
まずは工業用油を取るために食器用洗剤で洗います。わが家では、固形石けん(いちおう食器用)を使っていますが、洗剤でもよいとのこと。
このときに、金属たわしでゴシゴシするのは厳禁です。削れた金属粉が鋳物のすき間に入って錆びる原因となるからです。亀の子タワシで優しく洗います。わが家はヘチマタワシを使っています。
洗ってはすすぎ、すすいでは洗いを3回繰り返します。最初は表面に指を滑らせるとヌルヌルしていましたが、だんだんキュッキュッとなってくるのがわかります。
ここからシーズニングの作業に入ります。ロケットストーブの上に載せてまずは空焚きします。
すきまに入っている工業用油を蒸発させるためだそうです。
煙が出てマシンオイルが焦げたような匂いがしてきます。煙がでなくなったら一旦火から放します。
すこし、表面の色が黒っぽくなりました。
触れるくらいの温度にまで下がってきましたら、食用油を全体に薄く塗ります。
決して熱いとき塗らないでください。鋳物は急激な温度変化に弱く、割れてしまう恐れがあります。
冷えるまでかなり時間がかかりますので、その間にフタを同じくシーズニングしました。
油が塗れたら、またロケットストーブの上に乗せて加熱。煙が出て油が飛んだと思ったら、油を塗るを3回くらい繰り返します。
いい色になったら油をしいて、ネギやニラなど匂いのする野菜を炒めます。
わが家では、水路の脇に生えているセリを採ってきて刻んで炒めました。この作業で鉄臭さを採ってくれるのだそうです。これも3回くらい繰り返すとよいそうです。
炒めた野菜はもったいないですが、食べずに捨ててください。
完成!よい色に仕上がりました。
もう洗剤で洗ってはいけません。油が切れない程度に水とタワシでゴシゴシ洗うのがおすすめです。まだ放置すると錆びが出てきますが、ここまで手間をかけてシーズニングした道具ですから愛着が沸きますし、使えば使うほど黒っぽい酸化皮膜のよい色が出て味わい深い外観になってくれることでしょう。さてどんな料理をして楽しもうかな?
洗っていて気づきましたが、このサイズを選んで大正解でした。フタと合わせて重量が5kgもあるのですが、これでも重くて大変です。直径30cmの製品だと8kgを超えてしまいます。洗ったり運んだり(食材が入ったりすると10kgを軽く超えてしまいます)取り扱いが大変だと思うのです。
25cmのサイズはちょっと小さいかな?と思い30cmのタイプと比較検討していたのですが、いま使っているルクルーゼの容積が3.2リットルということがわかり、25cmのタイプでも4リットルもの容積があるのとのことでしたのでこのタイプを選択しました。
ダッジオーブンは昔の鉄鍋などと同じで、鉄が剥き出しのため焦げつきや錆を防止するために油を馴染ませ、酸化皮膜で表面をコーティングする「シーズニング」という作業が必要だそう。さっそくやってみました。
開封するとすぐに水を張って水漏れがないかをチェック。鋳物は割れやすき間が出来やすいので後で泣かないためにもあらかじめチェックすることをおすすめします。
まずは工業用油を取るために食器用洗剤で洗います。わが家では、固形石けん(いちおう食器用)を使っていますが、洗剤でもよいとのこと。
このときに、金属たわしでゴシゴシするのは厳禁です。削れた金属粉が鋳物のすき間に入って錆びる原因となるからです。亀の子タワシで優しく洗います。わが家はヘチマタワシを使っています。
洗ってはすすぎ、すすいでは洗いを3回繰り返します。最初は表面に指を滑らせるとヌルヌルしていましたが、だんだんキュッキュッとなってくるのがわかります。
ここからシーズニングの作業に入ります。ロケットストーブの上に載せてまずは空焚きします。
すきまに入っている工業用油を蒸発させるためだそうです。
煙が出てマシンオイルが焦げたような匂いがしてきます。煙がでなくなったら一旦火から放します。
すこし、表面の色が黒っぽくなりました。
触れるくらいの温度にまで下がってきましたら、食用油を全体に薄く塗ります。
決して熱いとき塗らないでください。鋳物は急激な温度変化に弱く、割れてしまう恐れがあります。
冷えるまでかなり時間がかかりますので、その間にフタを同じくシーズニングしました。
油が塗れたら、またロケットストーブの上に乗せて加熱。煙が出て油が飛んだと思ったら、油を塗るを3回くらい繰り返します。
いい色になったら油をしいて、ネギやニラなど匂いのする野菜を炒めます。
わが家では、水路の脇に生えているセリを採ってきて刻んで炒めました。この作業で鉄臭さを採ってくれるのだそうです。これも3回くらい繰り返すとよいそうです。
炒めた野菜はもったいないですが、食べずに捨ててください。
完成!よい色に仕上がりました。
もう洗剤で洗ってはいけません。油が切れない程度に水とタワシでゴシゴシ洗うのがおすすめです。まだ放置すると錆びが出てきますが、ここまで手間をかけてシーズニングした道具ですから愛着が沸きますし、使えば使うほど黒っぽい酸化皮膜のよい色が出て味わい深い外観になってくれることでしょう。さてどんな料理をして楽しもうかな?
洗っていて気づきましたが、このサイズを選んで大正解でした。フタと合わせて重量が5kgもあるのですが、これでも重くて大変です。直径30cmの製品だと8kgを超えてしまいます。洗ったり運んだり(食材が入ったりすると10kgを軽く超えてしまいます)取り扱いが大変だと思うのです。
2016年5月14日土曜日
里山保全活動の体験 自然観察インストラクター養成講座in富田林
自然観察インストラクター養成講座の野外授業で富田林市の里山保全活動の現場へ。
午前中は里山の現状を知るために散策。里山はずっと人が入って利用をしてきたもの。我々が自然と思っているものは、人が手入れして維持できてきた。近年、人が入らなくなるとバランスが崩れ絶滅する生命も多いのだそう。そんなことを考えたこともなかったです。
ここは元々、みかん園だったそうです。それが斜陽になってきたので、補助金をもらってスギやヒノキの植林にしたそうです。
しかしそれも斜陽になったのでほったらかし。年中地面に光が届かないので、春に花を咲かせる植物も育ちません。
補助金という甘い汁に乗じてしまうとこうなるのですね。手入れまで面倒を見てくれません。役所の仕事なんて、長期間を見通したものなどないということを理解しなければなりませんね。
近年、山を切り開いた太陽光発電もこうならないか心配です。
午後からは、竹林を伐採する体験実習。持参したお茶1リットルが一気になくなりました。
竹林は元々日本にはなかったものだそうです。タケノコと竹を利用するために古くに海の向こうから伝えられたようです。
1日に数メートルも成長することがあり、手入れを怠ると一気に林を覆ってしまって他の木を枯らしてしまうのです。そんな場所があちこちに見られます。
根茎でどんどん勢力を伸ばすのでタチが悪いです。しかし、これも人がやってきたこと。うまく付き合わないと仕方がありません。
今日の講座で最も印象に残ったこと、
畑で栽培される農作物、それは人の加護がなくなればすぐに絶滅してしまうそうです。これは自然農法をしてて大変よく理解しています。
その原種は雑草の中に混じって生きています。これを絶やすと私達が生きていけなくなるかもしれません。除草剤をかけて雑草を駆除することがどれだけのリスクか。農業に従事している人間ほどよくわかっていないのが現状ですね(´・ω・`)
午前中は里山の現状を知るために散策。里山はずっと人が入って利用をしてきたもの。我々が自然と思っているものは、人が手入れして維持できてきた。近年、人が入らなくなるとバランスが崩れ絶滅する生命も多いのだそう。そんなことを考えたこともなかったです。
ここは元々、みかん園だったそうです。それが斜陽になってきたので、補助金をもらってスギやヒノキの植林にしたそうです。
しかしそれも斜陽になったのでほったらかし。年中地面に光が届かないので、春に花を咲かせる植物も育ちません。
補助金という甘い汁に乗じてしまうとこうなるのですね。手入れまで面倒を見てくれません。役所の仕事なんて、長期間を見通したものなどないということを理解しなければなりませんね。
近年、山を切り開いた太陽光発電もこうならないか心配です。
午後からは、竹林を伐採する体験実習。持参したお茶1リットルが一気になくなりました。
竹林は元々日本にはなかったものだそうです。タケノコと竹を利用するために古くに海の向こうから伝えられたようです。
1日に数メートルも成長することがあり、手入れを怠ると一気に林を覆ってしまって他の木を枯らしてしまうのです。そんな場所があちこちに見られます。
根茎でどんどん勢力を伸ばすのでタチが悪いです。しかし、これも人がやってきたこと。うまく付き合わないと仕方がありません。
今日の講座で最も印象に残ったこと、
畑で栽培される農作物、それは人の加護がなくなればすぐに絶滅してしまうそうです。これは自然農法をしてて大変よく理解しています。
その原種は雑草の中に混じって生きています。これを絶やすと私達が生きていけなくなるかもしれません。除草剤をかけて雑草を駆除することがどれだけのリスクか。農業に従事している人間ほどよくわかっていないのが現状ですね(´・ω・`)
2016年5月4日水曜日
クレソンの花が咲きました。
畑の脇の水路にクレソンの花が一斉に咲きました。
タネはあまり発芽せず、茎から根が生えて旺盛に増えます。昨年の春に1本の苗からこれだけ増えましたf^_^;
大根やワサビなどと同じアブラナ科の植物。菜の花よりも少し小さめの花です。
独特の辛味成分は免疫力を高めるといわれています。
食べることは生命力をいただくこと。有り難くいただきます(-人-)
タネはあまり発芽せず、茎から根が生えて旺盛に増えます。昨年の春に1本の苗からこれだけ増えましたf^_^;
大根やワサビなどと同じアブラナ科の植物。菜の花よりも少し小さめの花です。
独特の辛味成分は免疫力を高めるといわれています。
食べることは生命力をいただくこと。有り難くいただきます(-人-)
2016年4月18日月曜日
饒速日命墳墓(奈良県奈良市)
最近、ある方からあなたの考え方や行動は饒速日(ニギハヤヒ)さんのお考えと近いですよと仰っていただきました。
饒速日命(ニギハヤヒのみこと)という呼び名は、日本書紀か古事記などの古くから伝わる書物に登場する人物であるということはなんとなく知っていたが、全くどのような行いをした人かとか実在した人物であるかとかは全く理解していませんでした。
気になってネットなどで調べてみると、そのお墓が奈良市の住宅街の裏山にあるとのことで行ってみることにしました。
周辺には案内などは全くなく、ネットに載っていた情報のみでなんとかたどり着くことができました。ただ本当にここが饒速日さんのお墓なのかどうかはわかりません。山の頂上付近には高圧電線の鉄塔が立ちビリビリとコロナ放電の音が聞こえてくる、大和に国の礎を築いた人のお墓にしてはあまりにもよい環境とは言えないのです。
饒速日命(ニギハヤヒのみこと)という呼び名は、日本書紀か古事記などの古くから伝わる書物に登場する人物であるということはなんとなく知っていたが、全くどのような行いをした人かとか実在した人物であるかとかは全く理解していませんでした。
気になってネットなどで調べてみると、そのお墓が奈良市の住宅街の裏山にあるとのことで行ってみることにしました。
周辺には案内などは全くなく、ネットに載っていた情報のみでなんとかたどり着くことができました。ただ本当にここが饒速日さんのお墓なのかどうかはわかりません。山の頂上付近には高圧電線の鉄塔が立ちビリビリとコロナ放電の音が聞こえてくる、大和に国の礎を築いた人のお墓にしてはあまりにもよい環境とは言えないのです。
2016年4月14日木曜日
自然観察インストラクター養成講座を受講し始めました。
4月から11月までの8ヶ月間、大阪自然環境保全協会が主催する自然観察インストラクター養成講座を受講し始めました。
知識をただ「教える」のではなく、「自然の感動を伝える」人を養成するのが目的だそうです。
最初の座学は「自然観察」とは?
知ってたようで、説明できない「自然」とは?「環境」ってなに?など、その意味はすでに古くから曼荼羅に表されていたとか・・・
お話が深すぎる!2時間の講義があっというまに終わってしまいました。
久々に座って講義を受けましたが、学生時代とは違って勉強したいと思える内容を学ぶっていいですね。言葉の一つずつが身体に浸透してくる感じです!
知識をただ「教える」のではなく、「自然の感動を伝える」人を養成するのが目的だそうです。
最初の座学は「自然観察」とは?
知ってたようで、説明できない「自然」とは?「環境」ってなに?など、その意味はすでに古くから曼荼羅に表されていたとか・・・
お話が深すぎる!2時間の講義があっというまに終わってしまいました。
久々に座って講義を受けましたが、学生時代とは違って勉強したいと思える内容を学ぶっていいですね。言葉の一つずつが身体に浸透してくる感じです!
2016年4月10日日曜日
ニホンミツバチの自然巣を見つけました。
とある登山道の脇にミツバチが出入りしている場所があるというお話を聞いて見てきました。
雑木が少ない山深いところなのにもかかわらず、ニホンミツバチが杉の大木の洞に営巣していました。自然巣を見るのはこれが2度目です。
まだ周囲は寒く、雄バチの出入りも確認できないので分蜂までまだ時間があるのではないかと思います。
雑木が少ない山深いところなのにもかかわらず、ニホンミツバチが杉の大木の洞に営巣していました。自然巣を見るのはこれが2度目です。
まだ周囲は寒く、雄バチの出入りも確認できないので分蜂までまだ時間があるのではないかと思います。
2016年3月26日土曜日
大神神社のご神体三輪山と三輪神社の関連を調べていたら、とてつもない事実がわかりました。
わが家の氏神様である三輪神社。山のてっぺんにある小さな祠の神社です。その山のゆるやかな斜面に楠正成ゆかりのお寺や私たちの小さな集落があります。
「三輪」という地名などどこにもないのに、なぜこのような名前がついているのかなど、さほど子供の頃から疑問にも思っていませんでした。
ふと「三輪」という地名にある大神神社との関連があるのかを確かめてみようと思い、インターネット地図上の三輪神社の祠のあるあたりに点を打って・・・・
大神神社は拝殿が下界にありますが、本来の信仰の中心は三輪山自体です。
ご神体である三輪山の頂上の磐座があるあたりにも点を打ってみました。
そして、お互いを直線で結んでみたところ、紀伊半島を横切る直線が引けました。
明石海峡をするっと抜けて、伊勢のほうへ抜けています。
で伊勢のあたりを拡大してゆくと、なんと伊勢神宮を横切っていました。
三輪神社と三輪山の延長上に伊勢神宮を作ったというよりは、伊勢神宮と三輪山の延長上に三輪神社を作ったと考えるほうがよいと思いますが、古代の人は現代人よりも知恵と信仰心を持っていたのだなあと考えさせられました。
「三輪」という地名などどこにもないのに、なぜこのような名前がついているのかなど、さほど子供の頃から疑問にも思っていませんでした。
ふと「三輪」という地名にある大神神社との関連があるのかを確かめてみようと思い、インターネット地図上の三輪神社の祠のあるあたりに点を打って・・・・
大神神社は拝殿が下界にありますが、本来の信仰の中心は三輪山自体です。
ご神体である三輪山の頂上の磐座があるあたりにも点を打ってみました。
そして、お互いを直線で結んでみたところ、紀伊半島を横切る直線が引けました。
明石海峡をするっと抜けて、伊勢のほうへ抜けています。
で伊勢のあたりを拡大してゆくと、なんと伊勢神宮を横切っていました。
三輪神社と三輪山の延長上に伊勢神宮を作ったというよりは、伊勢神宮と三輪山の延長上に三輪神社を作ったと考えるほうがよいと思いますが、古代の人は現代人よりも知恵と信仰心を持っていたのだなあと考えさせられました。
2016年3月5日土曜日
竹林整備とジビエ(奈良県宇陀市)
今日も先週に引き続き徳源寺(奈良県宇陀市)さんの竹林整備を手伝ってきました。
まずは先週の作業で倒した竹から葉のたくさんついた枝を切って、適当な長さに切り揃えて作業場所を確保します。わずか1週間ちょっとの間に葉から水分が蒸発して切り落としにくくなっていました。
2~3時間ほどの作業でかなり見通しがよくなりました!
今回はもう一人助けに来てくれました。3人で作業を行うとかなり効率が良くなりました。
左側の彼、FB友達の井上君が経験もないけれど竹林の整備がしたいと漠然とつぶやいていたのがこのプロジェクトをスタートさせるきっかけとなったのです。
切り取られた竹を積み上げるとこんな感じになってしまいました。
この産物はいろんなものに利用してゆきたいと考えています。昔の人は、これでカゴを編んだり、ロープを作ったりといろんな文化をつくってきましたからね。
竹の切り株。導管が美しいですね。
そして、最後は井上君が差し入れにもってきてくれたエゾシカの肉!
つかまえてきた方に頂いたのだそうです。野生味あふれる旨味と、脂身からでる上品な味。寒い地方で生き抜くために体の中に貯めこんだのです。人工物などを含まない、全て自然由来のものです。美味しくないはずがありませんね。
ひと仕事を終えた後に美味しいご褒美でした。
まずは先週の作業で倒した竹から葉のたくさんついた枝を切って、適当な長さに切り揃えて作業場所を確保します。わずか1週間ちょっとの間に葉から水分が蒸発して切り落としにくくなっていました。
2~3時間ほどの作業でかなり見通しがよくなりました!
今回はもう一人助けに来てくれました。3人で作業を行うとかなり効率が良くなりました。
左側の彼、FB友達の井上君が経験もないけれど竹林の整備がしたいと漠然とつぶやいていたのがこのプロジェクトをスタートさせるきっかけとなったのです。
切り取られた竹を積み上げるとこんな感じになってしまいました。
この産物はいろんなものに利用してゆきたいと考えています。昔の人は、これでカゴを編んだり、ロープを作ったりといろんな文化をつくってきましたからね。
竹の切り株。導管が美しいですね。
そして、最後は井上君が差し入れにもってきてくれたエゾシカの肉!
つかまえてきた方に頂いたのだそうです。野生味あふれる旨味と、脂身からでる上品な味。寒い地方で生き抜くために体の中に貯めこんだのです。人工物などを含まない、全て自然由来のものです。美味しくないはずがありませんね。
ひと仕事を終えた後に美味しいご褒美でした。
2016年3月3日木曜日
町家の雛めぐり(奈良県高市郡高取町)
奈良県高市郡高取町にかつてあった高取城の城下町の町屋を利用して行われている「町家の雛めぐり」に行ってきました。
3月1日から月末まで1ヶ月間、この城下町はひな祭り一色となるイベントなのです。
昔ながらの本格的なひな人形と見事な着物を展示してあったり、
このような手作りの楽しいひな人形があったりと、見る人の目を楽しませてくれます。
こちらは出窓を上手く利用して飾っておられます。
元お店のショーケースを利用してこんなかわいいひな人形もありました。
沿道に植えてある菜の花にニホンミツバチが蜜を集めてきていました。もう春ですね。
ひな人形だけではありません。住民の皆さんが作った手作りの商品や食べ物も販売されています。目もお腹も満足させてくれます。
フクロウのかわいい人形を買いました。1個200円でした。
町家の雛めぐりは3月31日までです。
3月1日から月末まで1ヶ月間、この城下町はひな祭り一色となるイベントなのです。
昔ながらの本格的なひな人形と見事な着物を展示してあったり、
このような手作りの楽しいひな人形があったりと、見る人の目を楽しませてくれます。
こちらは出窓を上手く利用して飾っておられます。
元お店のショーケースを利用してこんなかわいいひな人形もありました。
沿道に植えてある菜の花にニホンミツバチが蜜を集めてきていました。もう春ですね。
ひな人形だけではありません。住民の皆さんが作った手作りの商品や食べ物も販売されています。目もお腹も満足させてくれます。
フクロウのかわいい人形を買いました。1個200円でした。
町家の雛めぐりは3月31日までです。
登録:
投稿 (Atom)