奈良県高市郡高取町にかつてあった高取城の城下町の町屋を利用して行われている「町家の雛めぐり」に行ってきました。
3月1日から月末まで1ヶ月間、この城下町はひな祭り一色となるイベントなのです。
昔ながらの本格的なひな人形と見事な着物を展示してあったり、
このような手作りの楽しいひな人形があったりと、見る人の目を楽しませてくれます。
こちらは出窓を上手く利用して飾っておられます。
元お店のショーケースを利用してこんなかわいいひな人形もありました。
沿道に植えてある菜の花にニホンミツバチが蜜を集めてきていました。もう春ですね。
ひな人形だけではありません。住民の皆さんが作った手作りの商品や食べ物も販売されています。目もお腹も満足させてくれます。
フクロウのかわいい人形を買いました。1個200円でした。
町家の雛めぐりは3月31日までです。
2016年3月3日木曜日
2012年3月3日土曜日
高取土佐町並み「町家の雛めぐり」にいってきました(奈良県高市郡高取町)
奈良県高市郡高取町は、日本一の山城 高取城の城下町として栄えた町。その城下町は今も古くからの町家が残っています。この町家の軒先に雛人形を並べて自慢しあうのが「町家の雛めぐり」です。今年で6回目、最初は数件だけだったそうですが、町あげてのイベントに発展してきました。
うわさには聞いていましたが、今年初めて観に行くことができました。
ここは元々お店だったようです。スタンダードなひな壇です。
今でいうショーケースの中にも、かわいい干支のお雛さんがあります。展示のしかたも、元お店やさんだけあってうまいですね~
ここは、こけしのような木で作られたお雛さんを出展されています。
各自好きなテーマで雛人形を作っておられるのです。
全部売り物じゃないんです。このイベントのために、1年前からコツコツと手作りされているんですよ。
すばらしい雛人形の数々です。
どうです!古い蔵の天井に届かんばかりの見事なひな壇です。
高取城があった頃はこのように雅な感じだったんでしょうかね?
高取城の城下に広がる段々畑の様子も楽しそうに表現されています。
町の散髪屋さんにも小さな雛人形が置いてありました。
展示を見て歩くだけでなく、町の方々とお話しをしたりしながら古い町家をめぐる楽しいイベントでした。
3/31まで開催中です!
うわさには聞いていましたが、今年初めて観に行くことができました。
ここは元々お店だったようです。スタンダードなひな壇です。
今でいうショーケースの中にも、かわいい干支のお雛さんがあります。展示のしかたも、元お店やさんだけあってうまいですね~
ここは、こけしのような木で作られたお雛さんを出展されています。
各自好きなテーマで雛人形を作っておられるのです。
全部売り物じゃないんです。このイベントのために、1年前からコツコツと手作りされているんですよ。
すばらしい雛人形の数々です。
どうです!古い蔵の天井に届かんばかりの見事なひな壇です。
高取城があった頃はこのように雅な感じだったんでしょうかね?
高取城の城下に広がる段々畑の様子も楽しそうに表現されています。
町の散髪屋さんにも小さな雛人形が置いてありました。
展示を見て歩くだけでなく、町の方々とお話しをしたりしながら古い町家をめぐる楽しいイベントでした。
3/31まで開催中です!
登録:
投稿 (Atom)