ラベル 志摩市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 志摩市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月3日金曜日

近鉄 志摩神明駅(三重県志摩市阿児町)

近鉄 賢島駅のすぐとなりにある志摩神明駅(三重県志摩市阿児町)です。特急は通過し、ワンマンの普通列車のみ停車します。非常に周りはのどかで、駅前にはお店の一つも見つかりません。 
(近鉄 志摩神明駅の地図) 

日本の灯台50選 大王崎灯台(三重県志摩市大王町)

三重県志摩市大王町にある大王崎灯台に来ました。この灯台は「日本の灯台50選」に選ばれているほか、全国に15ヶ所しかない参観灯台でもあります。 
参観灯台とは内部が常に公開されていて頂上まで登ることができるのです。参観料は全国一律200円です。 
少し離れた浜から灯台を望みます。周辺はご覧のように岩礁が多く、航海の難所だったことがわかります。
(大王崎灯台の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

賢島駅の高架下 御食事処「翔」で伊勢うどんを食す(三重県志摩市阿児町)

賢島駅(三重県志摩市阿児町)の一番端のホームは高架になっているのですが、そのすぐ下にある食堂「」さんで伊勢名物「伊勢うどん」をいただきました。
濃いしょうゆなのに味は濃くない。いつも伊勢うどんは不思議に思います。ちゃんとダシがきいてて美味しゅうございました~
(賢島駅の地図)

マンボウが泳ぐ水族館 志摩マリンランド(三重県志摩市阿児町)

近鉄 賢島駅から歩いて5分、目と鼻の先にある志摩マリンランドへやってきました。ここ数年、毎年志摩地方に訪れていたのですが、この志摩マリンランドに来たのは初めてです。
ゲートをくぐるとまずかわいいペンギンが出迎えてくれます。気持ちよさそうですね~ 
しかし、連日の猛暑でペンギン達も日陰にこもっています。体をひそめている姿もかわいいです。
この水族館のメインであるマンボウがゆっくりと泳いでいます。体が大きい割には口が小さいのがかわいいです。マンボウを展示する水族館は全国でも14ヶ所しかないそうです。狭い水槽では、体をぶつけてしまい、体が弱ってしまうことが原因です。 
足が96本もあるタコの標本が展示してありました。30年以上前に近くの海で捕獲されたそうです。なんかマインドマップみたいですね。
(志摩マリンランドの地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

志摩線の終着駅 近鉄賢島駅(三重県志摩市阿児町)

大阪上本町から伸びる近鉄大阪線の終着駅 賢島駅(三重県志摩市阿児町)です。もともと「かしこ島」は無人島であったのですが、昭和4年に鉄道のを建設するに伴い開発されたそうです。そして、名称を「賢島」とよい字を充てたのです。 
頭端式4面5線のホームで、終着駅ということと主に観光目的に作られたのため、特急が頻繁に訪れます。 
近くの踏切からホームを見たところ。ローカル線のとは思えないくらい立派です。写真ではわかりませんが、左側のホームは高架のようになっています。おそらく後に増設されたホームだと思われます。
(賢島駅の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2009年5月14日木曜日

名水&パワースポット?天の岩戸(三重県志摩市磯部町恵利原)

県道32号(通称:伊勢道路)を伊勢方向に行く途中に神路ダム付近に「天の岩戸→」という看板があったので吸い込まれるように寄ってみると、凄い場所を見つけました。 
天の岩戸というと日本神話で、天照大神が隠れてしまったといわれる場所です。天照大神がまつられている伊勢神宮が山の裏側に鎮座されておりますので、この場所に神々が集われていたのかもしれません。伊勢神宮パワースポットとして鉄板ですが、この天の岩戸パワースポットだという方も多いようです。
別名:恵利原の水穴と呼ばれていて、名水スポットとしても有名です。湧き出し量は1日31000トン!神々しい山々から滴り落ちる豊富な水量が志摩地方を潤してくれているのですね。 
(天の岩戸の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

近鉄 上之郷駅(三重県志摩市磯部町)

近鉄 上之郷駅(三重県志摩市磯部町)へやってきました。非常に小さい駅舎です。 
ホームは二線島式です。行き違いができるです。2年前に行われた利用量調査では一日の利用者が122人、全287駅中277位でした。地域に密着するローカル駅ですね。 
(近鉄 上之郷駅の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

大王崎灯台(三重県志摩市大王町)

大王崎灯台(三重県志摩市大王町)へ行ってきました。入場料は200円ですが、下のお土産屋さんの駐車場は500円かかります。お土産をたくさん買うからといって駐車代をタダにしてもらいました。 
日本の灯台50選に選ばれるくらいの美しい灯台です。青空に映えますね。
狭い階段をグルグル回ること約5分、灯台の上に到着。上は強い風が吹きます。
灯台の頂上部分です。ここが海の安全を守っているのです。 
発光部分をのぞいてみました。熱に耐えるように分厚いガラスで被われています。
少し離れたところから灯台を眺めました。灯台のある風景は美しいです。
(大王崎灯台の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2009年5月13日水曜日

御座漁港(三重県志摩市志摩町御座)

志摩パールブリッジを通る国道260号の突き当たりに御座漁港(三重県志摩市志摩町御座)があります。 
英虞湾の入り口に位置するため、湾内と外洋の多彩な海の幸が水揚げされる漁港です。
トンビが飛び交っていました。水揚げした海の幸を狙っているんでしょうか?
賢島浜島への渡船場にもなっています。賢島まで車だと1時間近くかかるため船の方が早いのですね。 
(御座漁港の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

志摩パールブリッジ(三重県志摩市)

合歓の郷(三重県志摩市)から対岸に大きなが目についたので行って見ることにしました。
鵜方から御座漁港へと向かう国道260号の途中にありました。直線距離は近いのに入り組んだリアス式海岸のおかげで、すごく遠回りさせられました。その道のりは地図を見て確認ください。1時間くらいかかったような・・・ 
入り組んだ海岸をバイパスする目的で、志摩パールブリッジが立てられたようです。周辺ではカキや真珠の養殖が営まれています。 
(志摩パールブリッジの地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ