ラベル 灯台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 灯台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月3日金曜日

日本の灯台50選 大王崎灯台(三重県志摩市大王町)

三重県志摩市大王町にある大王崎灯台に来ました。この灯台は「日本の灯台50選」に選ばれているほか、全国に15ヶ所しかない参観灯台でもあります。 
参観灯台とは内部が常に公開されていて頂上まで登ることができるのです。参観料は全国一律200円です。 
少し離れた浜から灯台を望みます。周辺はご覧のように岩礁が多く、航海の難所だったことがわかります。
(大王崎灯台の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2010年6月25日金曜日

襟裳岬灯台と襟裳岬突端(北海道幌泉郡えりも町)

太平洋へ突き出た襟裳岬(北海道幌泉郡えりも町)にやってきました。ここは岩礁が多く、船の航行の難所のため灯台があります。「日本の灯台50選」に選ばれています。 
強い浜風を受けて小型の風車が回っていました。ゼファー社の超小型風車です。強風でも発電が続けられると評判だそうです。 
襟裳岬展望台です。普通の観光はここまでですが、先端はまだ先です・・・
突端付近にある鳥居です。もともと神社が奉ってあったそうですが、移設されたそうです。
ここが突端です。展望台から200mくらい歩いたところです。体力に自信がある方はぜひ足を運んでみてください。
突端から見る岩礁です。ここに船が近づくのはかなり危険です。この付近はアザラシが生息しているそうです。
(襟裳岬突端の地図)

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

2009年5月14日木曜日

大王崎灯台(三重県志摩市大王町)

大王崎灯台(三重県志摩市大王町)へ行ってきました。入場料は200円ですが、下のお土産屋さんの駐車場は500円かかります。お土産をたくさん買うからといって駐車代をタダにしてもらいました。 
日本の灯台50選に選ばれるくらいの美しい灯台です。青空に映えますね。
狭い階段をグルグル回ること約5分、灯台の上に到着。上は強い風が吹きます。
灯台の頂上部分です。ここが海の安全を守っているのです。 
発光部分をのぞいてみました。熱に耐えるように分厚いガラスで被われています。
少し離れたところから灯台を眺めました。灯台のある風景は美しいです。
(大王崎灯台の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2008年11月26日水曜日

北海道灯台発祥の地 納沙布岬灯台(北海道根室市)

日本列島最東端にある有名な灯台 納沙布岬灯台(のさっぷみさきとうだい)です。北海道の灯台で一番最初にできたのが納沙布岬灯台だそうです。この周辺の海域は岩礁が多く危険なため灯台の建設は急務だったのですね。さらに霧が多くて灯台の光が見えにくくなるのに備えて、霧笛(正式名は霧信号所)を発する設備を備えています。「ムーーーー」という音は霧の日の風物詩だったのですが、2009年度を最後に廃止されるそうです。GPSなどの技術発達で必要性が薄れていったそうです。寂しい限りです。  
(クリックすると納沙布岬灯台の地図が出ます。)


にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ