2010年10月11日月曜日
CANMORE GT-730FL-Sは登山で使えない?(GPSロガー比較番外編)
先日、「格安GPSロガーCANMORE GT-730FL-SとHolux M-241を比較する3 登山でも使えるか?」で、登山時におけるGPSロガーの比較をしてみましたが、さらに深い解析を行ったところ衝撃の事実が判明しました。
先日のレポートではGPSの測位精度を比較してみましたが、二次元の地図上に軌跡を重ね合わせて見るだけでは、測位性能の一部分しか分からないのです。緯度と経度の情報は地図の上でも良くわかりましたが、登山ではもう一つ重要な「標高」の情報は二次元の地図では分からないのです。
そこで、以前にも紹介した「スーパーマップル・デジタル10」にCANMORE GT-730FL-SとHolux M-241の軌跡を読み込ませてみると明らかに違う結果が出てきました。
金剛山(奈良県御所市)の頂上付近を通過した時のデーターを比較してみましょう。
頂上の標高は1125mです。
まず、Holux M-241のデーターです。
15:03:25の標高は1141mとなっています。
本当の標高は約1125mですから、16mの誤差です。
続いて、CANMORE GT-730FL-Sのデーターを見ますと、なんと標高は625mと記録されています。
600mのズレがあります!
登山にはCANMORE GT-730FL-Sは向かない?
これだけ大きな標高のズレがあるとは思いませんでした。登山に使いたいとお考えの方は、CANMORE GT-730FL-Sは買わない方がよいと思います。もっとも、二次元上のデーターを信用する限りでは問題は無いのですが・・・
2010年1月22日金曜日
GPSロガーの軌跡も取り込める 「スーパーマップル・デジタル10」買いました。
マップル(MAPPLE)ならではのきれいな地図
地図は、建物や道路の形が忠実で、交差点の名称や信号まできっちりと登録されています。まるで印刷物を見ているかのような高精細な地図を見ることができます。
GPSロガーで記録した軌跡を表示
GPSロガーで記録した軌跡をNMEAデータかGPXデータの形式で取り込むことができます。移動距離や時速、標高などをグラフ化でき、走行後の分析などに役立てることができます。タブ表示で複数の地図が切り替えできます
タブブラウザのように複数の地図を切り替えすることができます。高速道路の広域図と高速の出口からの詳細図の2種類を同時に開けば、ドライブの計画に役立ちます。まっぷるガイドをダウンロードできる
まっぷるの観光やドライブガイドをダウンロードできます。観光ガイドをダウンロードすれば旅行前のプランが立てやすくなります。いちご狩り情報や初詣情報をはじめ、路上駐車取締情報などもあります。モバイルで地図を持ち運べる
駅名などが小さくわかりづらい
ラスター地図方式の弱点がですが、高精細な反面、印刷物を拡大・縮小しているようなもので、文字を強調することができません。ベクトル地図方式である「MapFan.net」と比べてみると、ほぼ同縮尺(1:3000)で同じ地点の地図ですが、「MapFan.net」は一目見ただけで、京都駅周辺であることがわかると思います。Mapfan.net 京都駅周辺
mapple 京都駅周辺
駅名や建物名だけはベクトル地図のように表示させる方法はないものでしょうか?すこしがっかりさせられました。表示が遅い
これも高精細であることの問題点ですが、地図を移動したり拡大させると反応が悪く、遅い場合だと地図が出てくるまでに1秒以上待たされる場合があります。 まあいろいろと書きましたが、「マップル」の各地方版をすべて網羅した地図ソフトが1万円ほどで買えるのは非常に魅力です。ドライブや旅行前のプランを練るには、細かな地図が一番うれしいです。ぜひ参考にしてみてください。「スーパーマップル・デジタル11」の価格をamazonで調べる
「MapFan.net 10」の価格をamazonで調べる
登録:
投稿 (Atom)