ラベル アドエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アドエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月20日土曜日

3,800円!格安GPSロガーCANMORE GT-730FL-Sを使ってみる。

このページで何回か取り上げているGPSロガー。山歩きやドライブや旅行、そして写真撮影にも役立つアイテムですが、ものすごく格安の製品を見つけてしまいました。電子部品で有名な「秋月電子通商」で販売しているCANMORE GT-730FL-Sは、なんと3,800円!送料などを含めても、5,000円でおつりが出ます。しかし、安くても測位ができなければ全く意味がありません!GPSロガーフリークとしては、それを試さないワケには行きません。早速購入してみました。 
USBメモリーのように、直接パソコンのUSB端子に挿してデーターのやりとりや充電を行うことができます(USBドングル型っていうらしいです)。内蔵電池は最大12時間持つそうです。ノートパソコンに差し込んで、スーパーマップルなどの地図ソフトを起動させると、現在位置を差しますので、簡単なナビとしても使えます。 

外へ持っていって使ってみる
早速、外へ持っていって使ってみました(大阪・日本橋の電気街)。測位が始まると青いLEDが点滅するようになっていますが、なかなか点滅が始まらない!周りに建物が多いせいでしょうか?15分以上経過してやっと点滅が始まりました。どの製品でも最初の測位は結構時間がかかるものですが、ちょっと長めでした。歩いた軌跡はこちらでーす。


大きな地図で見る
建物が立ち並ぶところなので、電波が反射してしまってかなり振動が大きくなってしまいました。しかしどこの製品でも同じような結果になっていたでしょう。今度は2台のGPSロガーを使って比較してみたいと思います。

付属ソフトは使いやすい?
付属ソフトは、Holux M-241と比べるとちょっと使いにくいかも?過去の軌跡を残していける所と写真のようにデーター形式の変換しやすさでは便利ですが、まず最初に行うGPSロガーからのデーター転送をどのボタンで開始したらいいのかが分かりづらかったり、一部が英語になってたりと使いにくさを感じました。




アドエス(Advanced/W-ZERO3 [es])に接続できる
SHARPのAdvanced/W-ZERO3 [es](アドエス)に接続して、ポータブルナビとして使うことができました。Holux M-241は、シリアルコントロールチップの相性問題などから使うことができませんでした。


Holux M-241との比較記事を読む

2010年1月22日金曜日

GPSロガーの軌跡も取り込める 「スーパーマップル・デジタル10」買いました。

これまで地図ソフトは、これまで「MapFan.net」を使っていたのですが、GPSロガーで記録した軌跡を表示させたいと思い、「スーパーマップル・デジタル10」を購入しました。「マップル(MAPPLE)」といえば代表的なドライブマップですが、それがデジタルならではの、多彩な機能がついて便利にできています。そこで大きな特徴をご紹介いたしましょう。 


マップル(MAPPLE)ならではのきれいな地図 

 
地図は、建物や道路の形が忠実で、交差点の名称や信号まできっちりと登録されています。まるで印刷物を見ているかのような高精細な地図を見ることができます。

GPSロガーで記録した軌跡を表示

GPSロガーで記録した軌跡をNMEAデータかGPXデータの形式で取り込むことができます。移動距離や時速、標高などをグラフ化でき、走行後の分析などに役立てることができます。

タブ表示で複数の地図が切り替えできます

タブブラウザのように複数の地図を切り替えすることができます。高速道路の広域図と高速の出口からの詳細図の2種類を同時に開けば、ドライブの計画に役立ちます。

まっぷるガイドをダウンロードできる

まっぷるの観光やドライブガイドをダウンロードできます。観光ガイドをダウンロードすれば旅行前のプランが立てやすくなります。いちご狩り情報や初詣情報をはじめ、路上駐車取締情報などもあります。

モバイルで地図を持ち運べる

WindowsMobileが動く携帯電話などに、地図を入れて屋外でも使うことができる 「MobileMappleDigital」がおまけでついています。GPSにも対応していますから、ポータブルナビのように使うことができます。写真は Advanced/W-ZERO3 [es](アドエス)にインストールしたところです。 しかし、よい部分ばかりではありません。その反面、使ってみて「MapFan.net」よりも使いにくい部分を挙げましょう。

駅名などが小さくわかりづらい

ラスター地図方式の弱点がですが、高精細な反面、印刷物を拡大・縮小しているようなもので、文字を強調することができません。ベクトル地図方式である「MapFan.net」と比べてみると、ほぼ同縮尺(1:3000)で同じ地点の地図ですが、「MapFan.net」は一目見ただけで、京都駅周辺であることがわかると思います。

Mapfan.net 京都駅周辺

mapple 京都駅周辺

駅名や建物名だけはベクトル地図のように表示させる方法はないものでしょうか?すこしがっかりさせられました。

表示が遅い

これも高精細であることの問題点ですが、地図を移動したり拡大させると反応が悪く、遅い場合だと地図が出てくるまでに1秒以上待たされる場合があります。 まあいろいろと書きましたが、「マップル」の各地方版をすべて網羅した地図ソフトが1万円ほどで買えるのは非常に魅力です。ドライブや旅行前のプランを練るには、細かな地図が一番うれしいです。ぜひ参考にしてみてください。

スーパーマップル・デジタル11」の価格をamazonで調べる
MapFan.net 10」の価格をamazonで調べる