2010年12月24日金曜日

金剛山 マツバカケ尾ルート(北側)を通って下山する(奈良県御所市高天)with GPSロガー

さて、登りのマツバカケ尾ルート(南側)に続いてマツバカケ尾ルート(北側)を使って下山します。
標高約1090mの国見城趾展望台です。今日は天気が良かったので、大阪平野が見通せました。
葛木神社の裏参道付近から葛城山頂と奈良盆地がきれいに見通せます。パノラマで撮ってみました。
さて下山します。左がダイヤモンドトレール水越峠方面、真ん中の階段が郵便道(高天道)、右の狭い道がマツバカケ尾ルートです。
標高は約1070mです。 
マツバカケ尾根を下っている途中に「高宗山」という文字を目にします。湧出岳へと続く尾根なんですが、別名を高宗山と呼ぶんでしょうか?
ここでマツバカケ尾ルートの北側と南側に分かれます。右側が先ほど登ってきた南側ルートです。今回は左の北側ルートを通って下山します。
標高は約910mです。 
北側ルートはずっと尾根の上を通ります。最初は緩やかな下りが続きます。
植林と雑木林との境目に出てきました。このあたりから下りがきつくなります。
標高は約870mです。
また植林の中に入ります。道なき道をものすごい角度で下っていきます。一気に100m近く下ります。この道を登って来なくてよかったと思う暇もありません><
標高は約790mです。
南側ルートとの合流点です。左の斜面から降りてきました。前方へ下山してゆきます。
(南側ルートから撮影しています)
あまりにも狭い道なので登山時には全く気付かず、南側ルートへ入ってしまいました。(後になって大成功だと気づきましたが・・)
標高は約720mです。
郵便道との合流です。右に曲がると下山、左は山頂です。
標高は約700mです。

高天滝まで下りてきました。霰のような雪のようなものがパラパラと落ちるところをデジカメで撮影しました。標高は約550mです。


さてGPSロガーの軌跡です。赤色(郵便道)、水色(南側ルート)、緑色が北側ルートです。ご覧のように北側ルートは、南側ルートと郵便道の間を直進しているのが分かります。廻り込んで楽な道を選んで歩いていくのは南側ルートだと思います。

大きな地図で見る
この軌跡をGoogleEarthで見てみましょう。赤色郵便道は、最後に急激に登っています(この階段がしんどい><)。緑色の北側ルートは分岐点辺りから急激に登ります。水色の南側ルートは、その分岐点辺りから遠回りして緩やかに登っています。やはり奈良県側からの登山には、マツバカケ尾ルート(南側)を登るのが楽だと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿