5月8日に種まきしたヒマワリが着々と大きくなっています。葉っぱが大きく開き、太陽の光を受け止めています。
1ヶ月後には身長と同じ高さになります。
今回は種が古かったことと、種を深く埋め過ぎたことで発芽率が低かったので成長している株がまばらです。
早速、ヒマワリの生長を阻害する害虫が付いています。
写真はグンバイムシ。葉っぱの表面に寄生し、葉の組織を吸い取ります。吸い取られた部位は白っぽくなり、光合成が出来なくなります。相撲の軍配の形状ににているためグンバイムシと名付けられたようです。
農薬を使えばすぐに駆除が出来ますが、農薬を使いたくないので駆除するいろんな方法を試してみたいと思っています。
2011年6月10日金曜日
2011年6月8日水曜日
大又川沿いの県道220号を歩いて七滝八壺に行く(奈良県吉野郡東吉野村)
奈良県吉野郡東吉野村にある七滝八壺に行ってきました。
大又川沿いにあるやはた温泉の前当たりに車を駐車させて、県道220号を約3km歩いてゆきます。やはた温泉の前は2車線道路ですが、この先は道幅が狭く車がすれ違うこともできない箇所が多いです。
ご覧のように大又川に沿って道路が走っています。
いたるところの岩の切れ目から大又川に水が注いでいます。
民家が少なく、上流にダムが無いので、水が澄んできれいです。
民家の軒先がバス停になっています。
大量の薪が保管されていました。森林に囲まれた場所ですから、冬は電気や石油に依存しない生活を送ることが出来るんですね。
薪の置いてあった場所の向かいのログハウス風の家には薪ストーブの煙突が出ていました。これこそが「豊かな生活」だと思う私は変ってますかね?
さらに上流へ行くと小さな集落があります。もう少しです。
つり橋が見えると到着です。つり橋の向こう側に滝が見えています。
つり橋の前の県道には車が1台止められるスペースがありますが、できれば下流に200mほど下りた場所にある水道施設の辺りに駐車されることをおすすめします。特にキャンプの季節などは、この狭い県道に車が殺到して、対向車とすれ違いさせるために1km以上バックさせる事態も発生します。
つり橋を渡ったところにある下の滝です。
さらに岩場を登ってゆくと4段の滝があります。この七滝八壺は環境省認定の「平成の名水百選」に選ばれているだけでなく、奈良県の「やまとの水」にも選ばれています。滝壷の水を手ですくって飲んでみましたところ、口の中から体の中に染み込むようなスッキリとした水でした。

大又川沿いにあるやはた温泉の前当たりに車を駐車させて、県道220号を約3km歩いてゆきます。やはた温泉の前は2車線道路ですが、この先は道幅が狭く車がすれ違うこともできない箇所が多いです。
ご覧のように大又川に沿って道路が走っています。
いたるところの岩の切れ目から大又川に水が注いでいます。
民家が少なく、上流にダムが無いので、水が澄んできれいです。
民家の軒先がバス停になっています。
大量の薪が保管されていました。森林に囲まれた場所ですから、冬は電気や石油に依存しない生活を送ることが出来るんですね。
薪の置いてあった場所の向かいのログハウス風の家には薪ストーブの煙突が出ていました。これこそが「豊かな生活」だと思う私は変ってますかね?
さらに上流へ行くと小さな集落があります。もう少しです。
つり橋が見えると到着です。つり橋の向こう側に滝が見えています。
つり橋の前の県道には車が1台止められるスペースがありますが、できれば下流に200mほど下りた場所にある水道施設の辺りに駐車されることをおすすめします。特にキャンプの季節などは、この狭い県道に車が殺到して、対向車とすれ違いさせるために1km以上バックさせる事態も発生します。
つり橋を渡ったところにある下の滝です。
さらに岩場を登ってゆくと4段の滝があります。この七滝八壺は環境省認定の「平成の名水百選」に選ばれているだけでなく、奈良県の「やまとの水」にも選ばれています。滝壷の水を手ですくって飲んでみましたところ、口の中から体の中に染み込むようなスッキリとした水でした。
2011年6月7日火曜日
寝屋カレー「辛味屋」さんで串カツをいただきました(大阪府寝屋川市)
またまた寝屋川市にあるカレー屋さん、寝屋カレーこと「辛味屋」さんに行ってきました。
(辛味屋の地図)
なんと6月30日にはカレーが100円になるそうです!30食限定だそうですのでお早めに~
さらにツイッターで「寝屋カレーなう」とつぶやくと・・・・・もれなく「何それ?美味しいの?」という返事が帰って来るはずです^^;
メニューです。
男の牛すじカレー(730円)がオススメです☆
ルーやご飯が足らないと足してくれるんですよね~。この辺にマスターの人情を感じます。
でも今日はカレーは食べません。夜はカレー屋+串カツ+呑み屋さんに変ります。
マスターの超こだわり、ラードでカラッと揚げる串カツもうまいんです!フライヤーにこだわりがあるかは未確認です。
牛串です。
サラダオイルのような臭さがなく、衣がパリパリしてうまいんです!
手羽先のカレー塩かけと鳥串。
こんなにパリパリした手羽先は初めてです!夜の辛味屋さんは一味どころか10味くらい違います(`・ω・´)キリッ
(辛味屋の地図)
なんと6月30日にはカレーが100円になるそうです!30食限定だそうですのでお早めに~
さらにツイッターで「寝屋カレーなう」とつぶやくと・・・・・もれなく「何それ?美味しいの?」という返事が帰って来るはずです^^;
メニューです。
男の牛すじカレー(730円)がオススメです☆
ルーやご飯が足らないと足してくれるんですよね~。この辺にマスターの人情を感じます。
でも今日はカレーは食べません。夜はカレー屋+串カツ+呑み屋さんに変ります。
マスターの超こだわり、ラードでカラッと揚げる串カツもうまいんです!フライヤーにこだわりがあるかは未確認です。
牛串です。
サラダオイルのような臭さがなく、衣がパリパリしてうまいんです!
手羽先のカレー塩かけと鳥串。
こんなにパリパリした手羽先は初めてです!夜の辛味屋さんは一味どころか10味くらい違います(`・ω・´)キリッ
2011年6月4日土曜日
畑城(岡城)跡(奈良県香芝市)
二上山登山口の一つである上ノ池登山口の入口に真新しい看板が出来ていました。
なんでもこの裏の大ジョウゴ山の頂上に山城があったそうです。この一帯を支配していた岡氏の城だったそうです。岡周防守(「信長の野望」では岡国高という名前で登場)は、松永久秀の家臣であったが、後に筒井順慶に付き、織田信長の支配下に入ったが信長に所領を焼き払われたそうです。
登山道入口にある水道タンクの裏が大ジョウゴ山だそうですが、どこから見ても登るところが無いようなので、すこし登山道を進んでアタラシ池の分岐点辺りから登ってみました。
左は二上山山頂へ、右が銀峰経由で山頂へ行くルートです。ここは右です。
右へ行くとすぐにルートを外れて、さらに右へ傾斜を登ると道のようなものがあります。
道無き道を登ってゆきます。結構な傾斜です。足を踏みはずさないように登ってください。
5分くらいで大ジョウゴ山頂上へやって来ましたが、周りは笹で覆われているだけ。何もありません。
どこを見ても笹・笹・笹!おそらく平らになっていますので、ここに城があったのだと思われます。その面影は全くありません。この広さから想像すると、城というよりは砦のようなものだったのかもしれません。
まあ形が残っていてもいなくても、歴史の舞台でいろいろな想いを巡らせるのは面白いです!

なんでもこの裏の大ジョウゴ山の頂上に山城があったそうです。この一帯を支配していた岡氏の城だったそうです。岡周防守(「信長の野望」では岡国高という名前で登場)は、松永久秀の家臣であったが、後に筒井順慶に付き、織田信長の支配下に入ったが信長に所領を焼き払われたそうです。
登山道入口にある水道タンクの裏が大ジョウゴ山だそうですが、どこから見ても登るところが無いようなので、すこし登山道を進んでアタラシ池の分岐点辺りから登ってみました。
左は二上山山頂へ、右が銀峰経由で山頂へ行くルートです。ここは右です。
右へ行くとすぐにルートを外れて、さらに右へ傾斜を登ると道のようなものがあります。
道無き道を登ってゆきます。結構な傾斜です。足を踏みはずさないように登ってください。
5分くらいで大ジョウゴ山頂上へやって来ましたが、周りは笹で覆われているだけ。何もありません。
どこを見ても笹・笹・笹!おそらく平らになっていますので、ここに城があったのだと思われます。その面影は全くありません。この広さから想像すると、城というよりは砦のようなものだったのかもしれません。
まあ形が残っていてもいなくても、歴史の舞台でいろいろな想いを巡らせるのは面白いです!
2011年6月3日金曜日
薪ストーブをお使いのお宅へ訪問しました。
今日は薪ストーブを設置されているお宅へお邪魔しました。
場所は奈良県奈良市。周囲が山に囲まれており、燃料の入手に苦労しない恵まれたロケーションです。母屋と離れの間から煙突が伸びています。
煙突は部屋の壁から外に出て、軒に穴を開けて設置しています。通常は軒を通り越してそのまま外に出すのがコストがかからず良いのですが、母屋の隣に離れがあるため止むを得ずこうなってしまいます。煙突はホームセンターで買ってきて、軒の穴あけ工事等は大工さんにお願いしたそうです。
部屋の中です。オフシーズンは薪ストーブを納屋にしまっているそうです。(重たいのに・・・)
下はフローリングの上にステンレスのボードを敷き、壁に近づけるためにホームセンターで買った石膏ボードを立てかけて置いているそうです。炉壁などの工事は一切していません。
煙突の穴の位置は、天井から45cmです。これ以上天井に近づく場合は、天井と煙突のあいだに板などを挟むように消防法で定められています。
納屋にしまっている薪ストーブを見せていただきました。燃焼哲学のMD80です。(現在のモデルは扉が観音開きに変わっています)
購入から3年ほど経過していますが、もちろんへたりなどはありません。トップが錆びていますが鍋を置いていて噴きこぼれたそうです。
内側も見せていただきました。意外にも外側のように錆びているところがなく、耐熱塗装がそのまま残っていてびっくりしました。
このつまみは、空気調整弁です。火勢を調整したり、消火する時に使います。
寿命20年以上を謳っていますが、もちろん溶接部分などには割れなどは発生していません。
大変無理なお願いにも快く応じていただき、ご案内していたユーザーの方に心よりお礼申しあげます。ありがとうございました!
場所は奈良県奈良市。周囲が山に囲まれており、燃料の入手に苦労しない恵まれたロケーションです。母屋と離れの間から煙突が伸びています。
煙突は部屋の壁から外に出て、軒に穴を開けて設置しています。通常は軒を通り越してそのまま外に出すのがコストがかからず良いのですが、母屋の隣に離れがあるため止むを得ずこうなってしまいます。煙突はホームセンターで買ってきて、軒の穴あけ工事等は大工さんにお願いしたそうです。
部屋の中です。オフシーズンは薪ストーブを納屋にしまっているそうです。(重たいのに・・・)
下はフローリングの上にステンレスのボードを敷き、壁に近づけるためにホームセンターで買った石膏ボードを立てかけて置いているそうです。炉壁などの工事は一切していません。
煙突の穴の位置は、天井から45cmです。これ以上天井に近づく場合は、天井と煙突のあいだに板などを挟むように消防法で定められています。
納屋にしまっている薪ストーブを見せていただきました。燃焼哲学のMD80です。(現在のモデルは扉が観音開きに変わっています)
購入から3年ほど経過していますが、もちろんへたりなどはありません。トップが錆びていますが鍋を置いていて噴きこぼれたそうです。
内側も見せていただきました。意外にも外側のように錆びているところがなく、耐熱塗装がそのまま残っていてびっくりしました。
このつまみは、空気調整弁です。火勢を調整したり、消火する時に使います。
寿命20年以上を謳っていますが、もちろん溶接部分などには割れなどは発生していません。
大変無理なお願いにも快く応じていただき、ご案内していたユーザーの方に心よりお礼申しあげます。ありがとうございました!
フェイスブックに「勝手に『ニホンミツバチを守ろう』運動」ファンページを開設しました。
4月末に勝手に始めた「勝手に『ニホンミツバチを守ろう』運動」のフェイスブックページ(旧ファンページ)を開設しました。
天敵オオスズメバチを一致団結して撃退する、健気なニホンミツバチ保護を訴えるため、皆さまお誘い合わせの上「いいね!」を押していただきますよう心よりお願い申しあげますm(_ _)m
「勝手に『ニホンミツバチを守ろう』運動」のフェイスブックページへ
ブログ「勝手に「ニホンミツバチを守ろう!」運動を開始しました。」
天敵オオスズメバチを一致団結して撃退する、健気なニホンミツバチ保護を訴えるため、皆さまお誘い合わせの上「いいね!」を押していただきますよう心よりお願い申しあげますm(_ _)m
「勝手に『ニホンミツバチを守ろう』運動」のフェイスブックページへ
ブログ「勝手に「ニホンミツバチを守ろう!」運動を開始しました。」
2011年6月2日木曜日
葛城山頂上のつつじ園は閑散としていました(奈良県御所市)
葛城山頂上(奈良県御所市)のつつじ園に2週間ぶりに訪れました。2週間前の光景とはうって変って閑散としていました。
ご覧のようにつつじの花も枯れてしまい青葉が吹きはじめています。
これは別種のようです。モチツツジでしょうか?枯れ花の中で一際目立っています。
つつじ園の上からです。これから葛城山頂は新緑の季節が訪れるようです。

ご覧のようにつつじの花も枯れてしまい青葉が吹きはじめています。
これは別種のようです。モチツツジでしょうか?枯れ花の中で一際目立っています。
つつじ園の上からです。これから葛城山頂は新緑の季節が訪れるようです。
登録:
投稿 (Atom)