ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月28日木曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 小さいヒマワリが咲きました。

小さいヒマワリが咲き始めました。おっきい花と同じ種類だったんですが、今年の種は発芽率が低かったため本来間引かれる成長の悪い株もそのままにしておきました。
これは身長ほどありますので、比較的おおきな株です。
これは半分ほどの背丈しかありません。けど立派に花を咲かせてくれました。
この花にはミツバチが訪れてしきりに花粉を集めています。ニホンミツバチですが、うちの子でしょうかね?
拡大写真
これは一番最初に咲いた大きなヒマワリです。花弁が散って、実が熟し始めています。
おまけ
トウモロコシです。まだ小さいです^^










にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

2011年7月17日日曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 花が咲き始めました!

とうとうウチのヒマワリも咲き始めました。
今年は地面の栄養が足りなかったのか、全体的に小振りです。
これが一番大きな花です。種がいっぱい取れそうです。
これはまだつぼみ状態。
咲き始め。
まだまだ楽しませてくれそうなヒマワリたちでした。

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

2011年7月12日火曜日

ヒマワリが咲いていました。

ヒマワリが見事に咲いている場所を見つけました。
ミツバチがせっせと花粉と蜜を集めていました。これはセイヨウミツバチのようです。
小さな粒々が一つの花です。全部に蜜と花粉がありますから、ミツバチも大忙しです。
うちのヒマワリは、まだつぼみを付けはじめたところです。花が見られるまでもう少しかかりそうです。

2011年6月10日金曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 大きくなってます

5月8日に種まきしたヒマワリが着々と大きくなっています。葉っぱが大きく開き、太陽の光を受け止めています。
1ヶ月後には身長と同じ高さになります。
今回は種が古かったことと、種を深く埋め過ぎたことで発芽率が低かったので成長している株がまばらです。
早速、ヒマワリの生長を阻害する害虫が付いています。
写真はグンバイムシ。葉っぱの表面に寄生し、葉の組織を吸い取ります。吸い取られた部位は白っぽくなり、光合成が出来なくなります。相撲の軍配の形状ににているためグンバイムシと名付けられたようです。

農薬を使えばすぐに駆除が出来ますが、農薬を使いたくないので駆除するいろんな方法を試してみたいと思っています。

2011年5月20日金曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 ヒマワリの芽が出ました

先々週の日曜日に種まきしたヒマワリの芽が出ました。
一昨年に収穫した種だったので芽が出るか心配でしたが、(発芽率は低いものの)無事に芽を出してくれました。

芽が出て根がしっかりとするまでは、毎日の水やりが欠かせません。
人の身長よりも高くなるので、ヒマワリは水も栄養分もたくさん必要なのです。
ちなみに横に落ちているのは木の枝です。たばこではありません^^;


成長過程を逐次レポートしますね。

咲かすのは7月中旬頃です。
種を収穫して来年にはたくさんの方に配れそうです。

ヒマワリを復興のシンボルにしましょう!

2011年3月24日木曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 ヒマワリの種送りま~す!

ネットでヒマワリが放射能汚染された土壌の浄化効果があるという情報を目にしました。
情報元→ヒマワリが放射能汚染を20日で95%除去(露)

ファイトレメディエーションという植物の持つ浄化能力だそうです。これが本当であればスゴイことです!
セシウムストロンチウムは、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどと同族の金属のため生体に取り込まれやすいのかも?もちろん放射性物質が分解されるわけではありませんので、根や茎を集めて低レベル核廃棄物として処理しなくてはなりませんが、効果的に放射性物質を集めることには最良の方法だと思います。)

真偽のほどは分かりませんが、日本中でヒマワリを育ててみましょうよ!国内は大きな痛手を受けましたが、みんなの心はヒマワリの花のように明るいってことを知ってもらいましょうよ!
一昨年にわが家の畑で育てた「食用ひまわり」の種がありますので、無償でお一人に2~30粒ほどお送りいたします!

ただし、つぎの点をご了承くださいm(_ _)m
収穫から一年半経過していて、一部に虫食いなども見られるため発芽率が低い可能性があります。



メール
http://twitter.com/zamatama
(ご住所等をメールまたはDMでお知らせください。封書でお送りします。)
配り終えました。ご応募ありがとうございました!

さて、みんなでヒマワリを復興のシンボルにしましょう!