ラベル 八尾市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八尾市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月26日水曜日

博多うどん「東筑庵」は他にない食感(大阪府八尾市)

大阪府八尾市にある博多うどんのお店「東筑庵」に行ってきました。
夏に行った時には、琵琶湖畔にある博多うどんの店「小麦屋」のオーナー窪田社長さんがいらっしゃいましたが、今回も厨房で調理なさっているじゃないですか。聞けば週の5日間はこちらで調理されているとのことだそうです。店が軌道に乗るまでは自ら調理するということなのでしょうかね。
鳥のから揚げ定食(680円)
大阪人が好むダシの効いた味と、外がふんわり・中がもちもちのうどんは大変よく合います。こんなにもちもちしたうどんは関西や四国では味わうことが事ができないと断言できます( ̄^ ̄)
唐揚げも一口噛むと中から肉汁がこぼれるくらいジューシーです。この唐揚げだけでもお店が開けるくらいでしょう。 それと忘れてはいけないのはごぼ天です。ごぼうの風味がうどんダシと大変よく合うんです!すこし太めで柔らかいごぼうがコリコリして柔らかいうどんとのマッチングが最高!
うどんでお腹いっぱいです( ´З`)=3

2011年9月25日日曜日

聖徳太子古戦場 大聖勝軍寺(大阪府八尾市)

国道25号の太子堂交差点を200mほど大阪市内に向けて進むと、聖徳太子ゆかりの大聖勝軍寺(大阪府八尾市)があります。「聖徳太子古戦場」という大きな石碑が目印です。
(勝軍寺の地図)
物部守屋との戦いに勝利した記念に聖徳太子が建立したそうです。
聖徳太子のお墓がある叡福寺上の太子といわれるのに対して、下の太子とも呼ばれているそうです。
太子堂という地名は、この勝軍寺のことを指しているのを初めて知りました。
本堂「太子殿」
中に入って仏像の姿を見ることができます。
本堂の横には、法隆寺の夢殿のような六角形の建物が建っています。宝物蔵でしょうか?

2011年8月12日金曜日

ふんわり・もちもち博多うどん「東筑庵」(大阪府八尾市)

今日は友人と以前行った琵琶湖畔にある博多うどんの店「小麦屋」(以前のブログ)に行こうかと出かけたのですが、盆休み初日とあって道が渋滞中だったためすぐさま断念し、八尾市に開店したと聞いていた博多うどんのお店に行くことにしました(ものすごい妥協・・・)。
国道25号の東老原の交差点を府道174号に入り、青山町交差点の手前に博多うどんの店「東筑庵」があります。
(東筑庵の地図)
さて頼んだのは、「ごぼ天うどん(490円)」です。(+10円でご飯が付くそうです)
ごぼ天は博多うどんには付きものかな?小麦屋さんでもセットになっていたよね・・・・と思って厨房に目をやると、なんと小麦屋さんのオーナー窪田社長さんが調理なさっているじゃありませんか!なんとまあ、ものすごい偶然。工務店の社長さんですから、盆休みを利用して応援に来られているのでしょうかね?ホントびっくりしました。
小麦屋と比べて、うどんは少し細めでもっちり感は少なめ。ダシは濃いめで、しょうゆは薄目。大阪人の好みに合うようにデフォルメされているじゃないですか。詳しく聞きませんでしたが、しょうゆの味が強い「小麦屋」はうどんを太めに、しょうゆの味が薄い「東筑庵」はうどんの芯まで味が染みるよう細めにしたのだと勝手に解釈しました。だから店の名前が違っているんですね。
もっちり感の強いのを食べたいのであれば琵琶湖に行けということですね!分かりました。また琵琶湖へ行く楽しみが出来ました。美味しゅうございました(-人-)