奈良県某所の静かな住宅地にある児童公園の石垣あたりにミツバチがたかっているところを見つけました。
よくみてみると、ニホンミツバチが石垣の隙間から出入りしているではありませんか。
どうやら石垣の中に出来た空洞を利用して巣を作っているようです。
よくこんな空洞を見つけたものです。このまま駆除されずに春の分蜂を迎えて欲しいものです。
2013年9月25日水曜日
2013年9月23日月曜日
葛、タラノキ、ヌルデの花が咲いてニホンミツバチは大忙し
昼間はまだまだ暑いですが、木陰は結構涼しくなってきました。
ニホンミツバチの巣箱の入り口は相変わらず働き蜂が忙しそうに出入りしています。
周囲には花がたくさん咲いているのでそれを集めるのに大忙しなのでしょう。
葛の花。紫色の房のような花です。
根っこから葛粉が取れます。 マメ科で鞘に入った実が出来ます。
タラノキの花。白い小さな花が8月の暮れから咲き始めます。長期間花が続きますのでミツバチにとっては重要な蜜源です。
この後、正露丸のような小さな種が出来ます。
ウルシの仲間、ヌルデの花です。非常にタラノキとよく似た小さく白い花が咲きます。
ウルシほどではありませんが、触るとかぶれる人もいます。
もらってきた薪からシイタケが生えてきた
2013年9月22日日曜日
名水の酸化還元電位調査4 ごろごろ水(奈良県吉野郡天川村)
奈良県吉野郡天川村の「ごろごろ水」採水場にやってきました。先日訪れたときは雨の影響で泥混じりの水が出てきたので泣く泣く帰りました。
そのときの領収書を提示し、事情を入り口でお話しすると今回は入場料の300円を無料にしてくれました。日曜日だけあって採水場は満車で、入場制限がかけられていました。
大峰山系の山々に磨かれた清流です。先日は濁流でした。
下流には名勝 みたらい渓谷があります。
名水百選に数えられる名水中の名水「ごろごろ水」の水温は12.5℃
PH8.1
酸化還元電位は249mVでした。
0Vを切るのではないかと期待したのですが残念でした。
今日は向こうが見えるくらいの澄んだ水が出てきていました。
たくさんペットボトルに汲んで持って帰りました。
そのときの領収書を提示し、事情を入り口でお話しすると今回は入場料の300円を無料にしてくれました。日曜日だけあって採水場は満車で、入場制限がかけられていました。
大峰山系の山々に磨かれた清流です。先日は濁流でした。
下流には名勝 みたらい渓谷があります。
名水百選に数えられる名水中の名水「ごろごろ水」の水温は12.5℃
PH8.1
酸化還元電位は249mVでした。
0Vを切るのではないかと期待したのですが残念でした。
今日は向こうが見えるくらいの澄んだ水が出てきていました。
たくさんペットボトルに汲んで持って帰りました。
2013年9月21日土曜日
平群堆肥サービスさんに小ぶりな枝木が置いてありました
平群堆肥サービスさんの前を通りがかると、直径10cm以内の小ぶりで長さも1m以内にカットされたちょうど薪にしやすそうな枝木がたくさん置かれていました。
適当な長さにカットして積み上げて置いて乾かしておくだけでよさそうな感じです。ただし、まだ葉っぱも付いている完全な生木のようですので薪にするためには1年くらい乾燥させる必要があります。
適当な長さにカットして積み上げて置いて乾かしておくだけでよさそうな感じです。ただし、まだ葉っぱも付いている完全な生木のようですので薪にするためには1年くらい乾燥させる必要があります。
2013年9月17日火曜日
薪切り再開!冬の準備できてます?
久々に時間が空いたので、夏は暑くて出来なかった薪切りを再開しました。
近所の大工さんが貯めておいてくれた端材や知り合いのお宅のリフォームの際に出た廃材などが山積みとなっていますので、これを30~40cmほどにチェーンソーでカットします。
台風でびしょぬれになってしまいましたが、元々乾燥させた木材なので切って屋根の下に積み上げておけばすぐに乾きます。この冬には立派な燃料として役立ってくれるでしょう。
今週末(9/20)は、 友人たちが菟田野町で森林の間伐&薪集めのボランティア活動を行なってくれます(詳細)。冬に向けて着々と動き出しています♪
近所の大工さんが貯めておいてくれた端材や知り合いのお宅のリフォームの際に出た廃材などが山積みとなっていますので、これを30~40cmほどにチェーンソーでカットします。
台風でびしょぬれになってしまいましたが、元々乾燥させた木材なので切って屋根の下に積み上げておけばすぐに乾きます。この冬には立派な燃料として役立ってくれるでしょう。
今週末(9/20)は、 友人たちが菟田野町で森林の間伐&薪集めのボランティア活動を行なってくれます(詳細)。冬に向けて着々と動き出しています♪
2013年9月4日水曜日
雨の日のごろごろ水の採水は避けましょう(奈良県吉野郡天川村)
奈良県吉野郡天川村にある名水中の名水「ごろごろ水」の採水場にやってきました。
ここ数日雨が降り続いていましたが、今日は小康状態だったので思い切って2時間以上かけてやってきました。到着したころは雨が少し降り始めてきました。
湧水なので雨の影響はないだろうと思っていました。
しかし、採水してみるとペットボトルの中は濁って向こうが見えません。
時間が経つにつれてひどくなってくるようにも見えます。
酸化還元電位計で測ってみても283mV程度の値しかでていません。これではそこら辺の井戸水と変わりません。(雨が混じらないように車内で測定しました)
料金所の人に尋ねてみても「今朝は澄んでいたのにねぇ~」って言うだけ。さらに取水口について聞いてみると、ごろごろ水が湧き出す五代松鐘乳洞から流れ出た水を一時貯める場所があってそこは容易に雨水が流れ込めるような構造だそう。
したがって、雨が降っている日やその翌日に採水に行くのは避けたほうが無難なようです。
遠路はるばるお越しになったという方もおられたのに、気の毒でしかたありませんでした。
ここ数日雨が降り続いていましたが、今日は小康状態だったので思い切って2時間以上かけてやってきました。到着したころは雨が少し降り始めてきました。
湧水なので雨の影響はないだろうと思っていました。
しかし、採水してみるとペットボトルの中は濁って向こうが見えません。
時間が経つにつれてひどくなってくるようにも見えます。
酸化還元電位計で測ってみても283mV程度の値しかでていません。これではそこら辺の井戸水と変わりません。(雨が混じらないように車内で測定しました)
料金所の人に尋ねてみても「今朝は澄んでいたのにねぇ~」って言うだけ。さらに取水口について聞いてみると、ごろごろ水が湧き出す五代松鐘乳洞から流れ出た水を一時貯める場所があってそこは容易に雨水が流れ込めるような構造だそう。
したがって、雨が降っている日やその翌日に採水に行くのは避けたほうが無難なようです。
遠路はるばるお越しになったという方もおられたのに、気の毒でしかたありませんでした。
登録:
投稿 (Atom)