2008年11月25日火曜日

細岡展望台より釧路湿原を望む(北海道釧路郡釧路町達古武)

北海道釧路郡釧路町達古武にある細岡展望台から釧路湿原を眺めにやってきました。
釧路川がくねくね蛇行しているのがわかります。釧路川屈斜路湖を源流とし、標高差120mを154kmかけて下るために非常に流れが緩やかです。 
釧路湿原は元々海だったところが4000年ほど前に海面が下がって陸地になったそうです。
釧路市街地の方向を望みます。工場から煙が上っているのが見えます。ちょうど写真の中央に見える塔のようなものは岩保木水門(いわぼっきすいもん)です。釧路市内が洪水にならないように役立っています。 
まだ3時すぎなのに周りが暗くなってきました。早く先を急がねば・・・
(細岡展望台の地図)

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

JR北海道 釧路駅(北海道釧路市)

日本列島の最も東にあるターミナル駅 JR北海道 釧路駅(北海道釧路市)です。根室本線釧網本線が交わりたくさんの人々が集まります。札幌までは特急「スーパーおおぞら」が3時間40分で結んでいます。 
(JR北海道 釧路駅の地図) 

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

釧路駅のすぐ近く、新鮮な海産物がどっさり!和商市場(北海道釧路市)

釧路駅からすぐ近くにある和商市場(北海道釧路市)に行ってきました。ここにはたくさんの商店が入居していて、釧路の新鮮な海産物がどっさり!海産物だけでなく北海道土産も売っていますから、私もお土産は全てここで買うようにしています。 
(和商市場の地図) 

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

北海道の空の玄関 新千歳空港(北海道千歳市)


北海道の空の玄関口である新千歳空港(北海道千歳市)です。新千歳空港滑走路が2本、もう反対側には自衛隊 千歳基地千歳飛行場滑走路が2本あります。2つは法的には全く別の空港ですが、2空港間は誘導路で結ばれており冬季に凍結などの問題が発生したときなどには相互に利用されることもあるそうです。  
(写真をクリックすると地図が出ます。)  

おっと一番奥にポケモンジェットが!はじめて見ました。ポケモンというか、ピカチュウしか描いてませんけどね・・。北海道空港というと、のんびりしたイメージですが、発着数が多くて皆さん忙しく働いておられました。ご苦労様です。
(クリックすると地図が出ます。)

こうやってみると飛行機は大きいですね~。この新千歳空港は日本の空港では珍しく、黒字経営だそうです。国内有数の観光地であることと、国際線も好調だそうです。他の空港もこれから学んで黒字化できればいいのですがね。
(クリックすると地図が出ます)

離陸していったJAL MD-90。意外と知られていませんが、政府専用機の格納や整備を行うハンガーは自衛隊 千歳飛行場の中にあります。政府専用機の本拠地は北海道にあるのですねー。
(クリックすると地図が出ます。)
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

霧多布温泉 ゆうゆ(北海道厚岸郡浜中町)

釧路から根室に向かうちょうど中間に霧多布湿原があります。さらにまっすぐ進むと霧多布の中心街があり、その高台に「霧多布温泉 ゆうゆ」がありました。  
泉質は「ナトリウム-塩化物泉」で少し茶色味がかかっています。お湯はさらさらしていて、圧迫感がない優しいお湯でした。脱衣場と浴場は清潔で非常に好感が持てました。旅の途中で一息つくのに非常によい場所だと思います。  
(クリックすると霧多布温泉 ゆうゆの地図が出ます)  



にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

まりも国道 茜橋(北海道釧路市阿寒町)



国道240号は、北海道釧路市から北海道網走市にいたる国道です。釧路市から阿寒湖付近まではまりも国道という愛称で呼ばれています。茜橋(あかねばし)は、そのまりも国道上にあるのうちの一つです。北海道国道上には、茜橋のような数m程度のが 無数にあり、一つ一つにきちんと名前がつけられているのです。おそらく同じような景色が続くため(特に冬場などは周囲が雪で埋まる)、万一の事故や故障を 通報する際に場所を特定しやすい為だと思います。スゴイでしょ?万一の事態を想定して、このように通行する人の安全を考えているんですね~  
(茜橋の地図)  

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

2008年11月17日月曜日

二上山登山道 アタラシ池(奈良県香芝市畑)

二上山登山道のアタラシ池(奈良県香芝市畑)です。この付近の登山道には分岐箇所があり、右側の斜面を登る道を選べば銀峰を経由し雄岳に達する道で、左の軽自動車が通行できる太い道を選べば二上神社口駅からの登山道と合流し雄岳に達します。  
(アタラシ池の場所を確認)
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ