尊敬する脳機能学者 苫米地英人氏とエコノミスト 中原圭介氏の対談CD「2011年以降の世界経済・株式投資・資産運用法」(発売:フォレスト出版)が届きました。実は昨年の12月に発売されていたのですが、あまりの人気で初回出荷分がすぐに完売してしまったので入荷まで待たされていたのです。
中原圭介氏の経済予測の対談CDは3本目で、苫米地英人氏との対談は一昨年(2009年)から2年ぶりです。経済の動きは人・金・物といいますが、人間の思考が大きく関与しているわけでありますので脳機能学者の考え方は非常に参考になります。先月読んだ菅下清廣氏の本でも書かれていましたが、苫米地氏も「円高=よくない」という考え方は間違いであると言い切っています。「日本人が刷ったお金の価値が上がるのが悪い訳がない。」「円安を歓迎する一部の輸出企業の声を大きく聞こえているだけ」という解釈は、テレビや新聞が報道する内容とは全く正反対です。それ自体を苫米地氏はいろんな著書の中で「洗脳」だとおっしゃってますが、冷静に考えると我々の「常識」と信じてきたものはほとんどがテレビや新聞で言われている内容だということに気が付きます。ある特定の企業や団体に都合のよいように書換えられた経済や歴史であると認識させてくれました。そんなことを分かっている人たちが話す経済論ですから、臨場感たっぷりで非常に新鮮でした。
日本経済の悲観論が出ている中、苫米地氏は今年の日本経済は上向くであろうと予測しています。 円高の影響で材料価格が下がっているので利益が出ているとのこと。確かに急激な円高にもかかわらずトヨタやパナソニックなどの輸出企業の決算は決して悪くなかったわけですから。とは言っても株価は大きく上がるわけではないので、投資先としての日本は最善ではないそうです。苫米地氏も中原氏も口をそろえて言うのは、今年の有望投資先は「○○しかない」そうです。
最後に文句も・・
経済学者が聞けば怒るような「発想の転換」を促してくれた素晴らしい対談でしたが、発売したフォレスト出版と中原圭介氏に少し苦言を言わせていただくなら、苫米地氏のお話しの半分が一昨年に発売された「2009年以降の世界経済、金融危機、資産運用法を語る」で語られた事だったからだ。これを「貴重な情報」と誇大な広告で煽ったフォレスト出版と、ゲストとして呼んだ苫米地氏に自由勝手に話しをさせてしまい全く新しい情報を引き出すことができなかった中原氏には少々憤りを感じています。
2011年1月19日水曜日
2010年12月20日月曜日
円高を恐がっているのは一部の企業だけ!あなたは武器にできる。菅下清廣著「新しい富の作り方」
時代を先読んでかなり正確な経済予測が好評な「スガシタレポート」を年4回発行されている国際金融コンサルタント菅下清廣氏の新しい本「新しい富の作り方」が12月18日に発行され早速読んで見ました。
この本が発行される記念で先日発売された「スガシタレポート2010冬号」が19,800円のところ初回特典9,800円で販売されていたのですが、その理由がよくわかりました。話しの内容は「スガシタレポート2010冬号」で解説されたものとほぼ同じ内容でした。
もちろん「スガシタレポート」の方は今後上がる見込みのある株式を証券コード付きで企業名をズバリ教えてくれていましたけど、ドルマネーバブル(QE2相場)の予測やそれの対処方法などを、それへと向かう経緯など詳しく「新しい富の作り方」では解説してくれています。ある意味「スガシタレポート」よりも濃い内容になっているかもしれません。
一つの段落が短いので本の苦手な人でも読みやすい
経済の本は字が多くて読みにくいと先入観を持たれている方が多いかもしれませんが、それは著者がわざと難しい言い回しを使って書く事により情報に高級感を与えたり、仮に経済予測が間違っていた場合でもうやむやにしやすいというような意図が働いているからです。菅下清廣氏の本は、右の写真のように一つの段落が、2~3ページで完結していますから非常に読みやすいです。
いま、マスコミなどは「円高」を非常にネガティブな状態と捉えて企業業績や雇用の悪化をあおっています。私達も小さなころから「日本は輸出経済だから円高はよくない」と信じ込まされてきました。しかし、これは本当のことなんでしょうか?
マスコミのスポンサーは、「これまで円安で莫大な利益を手にしてきた大企業がほとんどである」という事実です。これらの企業がスポンサーになってもらっているマスコミは「円高=よい」と言えるはずがありませんよね。幅広い見方をすれば、日本には国内のみに製品を供給する製造業もあれば、輸入企業もたくさんあります。その人達にとっては、安く原料を仕入れることができる円高はウェルカムなわけです。一部の企業の損得だけで、「円高=よくない」と煽って民衆の冷静な判断を失わせてしまっているのです。
菅下清廣氏は、この一方的な国内の情報に惑わされず、冷静にこの状況を判断して「あなたのお金を生かす方法がいろんな場所に転がっている」ことを分かって欲しいといっています。その内容はここでは書き切れませんが、「円高=円が強い」「円が強い=新興国の富が安く買い集められる」ということなのです。マスコミの情報だけでは、脳を萎縮させてしまってこんな簡単なことにも気づけないでしょ?
最後に、この本の中で印象に残った言葉は「自国通貨安(日本では円安)で滅びた国はあるが、通貨高(円高)で滅びた国はない。」。いかに「円高=悪」という洗脳が一部の企業の利益だけを求めた勝手な話しだということがわかりましたよね?
amazonで菅下清廣著「新しい富の作り方」を調べる
この本が発行される記念で先日発売された「スガシタレポート2010冬号」が19,800円のところ初回特典9,800円で販売されていたのですが、その理由がよくわかりました。話しの内容は「スガシタレポート2010冬号」で解説されたものとほぼ同じ内容でした。
もちろん「スガシタレポート」の方は今後上がる見込みのある株式を証券コード付きで企業名をズバリ教えてくれていましたけど、ドルマネーバブル(QE2相場)の予測やそれの対処方法などを、それへと向かう経緯など詳しく「新しい富の作り方」では解説してくれています。ある意味「スガシタレポート」よりも濃い内容になっているかもしれません。
一つの段落が短いので本の苦手な人でも読みやすい
経済の本は字が多くて読みにくいと先入観を持たれている方が多いかもしれませんが、それは著者がわざと難しい言い回しを使って書く事により情報に高級感を与えたり、仮に経済予測が間違っていた場合でもうやむやにしやすいというような意図が働いているからです。菅下清廣氏の本は、右の写真のように一つの段落が、2~3ページで完結していますから非常に読みやすいです。
いま、マスコミなどは「円高」を非常にネガティブな状態と捉えて企業業績や雇用の悪化をあおっています。私達も小さなころから「日本は輸出経済だから円高はよくない」と信じ込まされてきました。しかし、これは本当のことなんでしょうか?
マスコミのスポンサーは、「これまで円安で莫大な利益を手にしてきた大企業がほとんどである」という事実です。これらの企業がスポンサーになってもらっているマスコミは「円高=よい」と言えるはずがありませんよね。幅広い見方をすれば、日本には国内のみに製品を供給する製造業もあれば、輸入企業もたくさんあります。その人達にとっては、安く原料を仕入れることができる円高はウェルカムなわけです。一部の企業の損得だけで、「円高=よくない」と煽って民衆の冷静な判断を失わせてしまっているのです。
菅下清廣氏は、この一方的な国内の情報に惑わされず、冷静にこの状況を判断して「あなたのお金を生かす方法がいろんな場所に転がっている」ことを分かって欲しいといっています。その内容はここでは書き切れませんが、「円高=円が強い」「円が強い=新興国の富が安く買い集められる」ということなのです。マスコミの情報だけでは、脳を萎縮させてしまってこんな簡単なことにも気づけないでしょ?
最後に、この本の中で印象に残った言葉は「自国通貨安(日本では円安)で滅びた国はあるが、通貨高(円高)で滅びた国はない。」。いかに「円高=悪」という洗脳が一部の企業の利益だけを求めた勝手な話しだということがわかりましたよね?
amazonで菅下清廣著「新しい富の作り方」を調べる
2010年12月9日木曜日
スガシタレポート2010冬号到着しました♪
国際金融コンサルタント菅下清廣氏の経済予想CD「スガシタレポート2010冬号」が届きました。今回は、同氏の新刊『新しい富の作り方』出版記念として定価19,800円のところを9,800円で購入できました。(12月20日まで)
今回の大きなテーマは、「ドルマネーバブル」です。先月に発表されたFRBによる6000億ドルの追加量的緩和策によって、ドルマネーバブルが起こると菅下氏は予測しています。早くも新興国ではその兆候が現われているといいますから、その可能性は高そうです。
なぜ、菅下氏がそれだけ胸を張って言えるかというと、脳機能学上において人の投資行動は「合理的な行動が出来ない」という前提があるようです。そのために長い歴史のあいだバブルが生まれては弾けることを繰り返しているのです。そういったことから「長年経済を見て来た経験」と「財界・政界に強いパイプを持つ情報力」を生かして、精度の高い予測が出来るそうです。
占った予測が外れたりすると顧客を失望させてしまい、自分もこのビジネスを続けていけなくなるというシビアな世界で長年続けておられるので、菅下氏の言葉の一つ一つが重たいです。
Disk1
●最新の世界・日本経済の現状分析
今年に起こった政治・経済の出来事をふりかえり、どのように各国が動いているかを解説されています。
Disk2
●国内外マーケット短期予想
ドルマネーバブルによって株式市場・商品市場・為替市場がどのように動くかを予想。ドルや金がどのような相場になるかを解説されました。
●特集!底力企業
菅下氏の人脈から得られた(かなり深い)情報を元に、今後株価が上がりそうな元気のある企業名をズバリ紹介しています。
「特集!底力企業」で紹介された企業名が証券コード付きで一緒に送られて来ました。短期的に高騰するのでは、底力があるとはいえません。不景気の今でも株価を安定して上げてゆける強さがあるのです。
ベンチャー企業だけでなく、普段私達がお世話になっている誰でも知っている会社も含まれていました。
下記ページに「スガシタレポート2010冬号」の情報が詳しく載っています。12月20日まで特別価格で買えます。


amazonでも買えるようですが、特別価格ではありませんでした。
今回の大きなテーマは、「ドルマネーバブル」です。先月に発表されたFRBによる6000億ドルの追加量的緩和策によって、ドルマネーバブルが起こると菅下氏は予測しています。早くも新興国ではその兆候が現われているといいますから、その可能性は高そうです。
なぜ、菅下氏がそれだけ胸を張って言えるかというと、脳機能学上において人の投資行動は「合理的な行動が出来ない」という前提があるようです。そのために長い歴史のあいだバブルが生まれては弾けることを繰り返しているのです。そういったことから「長年経済を見て来た経験」と「財界・政界に強いパイプを持つ情報力」を生かして、精度の高い予測が出来るそうです。
占った予測が外れたりすると顧客を失望させてしまい、自分もこのビジネスを続けていけなくなるというシビアな世界で長年続けておられるので、菅下氏の言葉の一つ一つが重たいです。
Disk1
●最新の世界・日本経済の現状分析
今年に起こった政治・経済の出来事をふりかえり、どのように各国が動いているかを解説されています。
Disk2
●国内外マーケット短期予想
ドルマネーバブルによって株式市場・商品市場・為替市場がどのように動くかを予想。ドルや金がどのような相場になるかを解説されました。
●特集!底力企業
菅下氏の人脈から得られた(かなり深い)情報を元に、今後株価が上がりそうな元気のある企業名をズバリ紹介しています。
「特集!底力企業」で紹介された企業名が証券コード付きで一緒に送られて来ました。短期的に高騰するのでは、底力があるとはいえません。不景気の今でも株価を安定して上げてゆける強さがあるのです。
ベンチャー企業だけでなく、普段私達がお世話になっている誰でも知っている会社も含まれていました。
下記ページに「スガシタレポート2010冬号」の情報が詳しく載っています。12月20日まで特別価格で買えます。
amazonでも買えるようですが、特別価格ではありませんでした。
2010年12月3日金曜日
日本航空からの手切れ状
2010年3月4日木曜日
アメリカ中心の経済は二度と戻ってこない!~菅下清廣著「世界のマネーは東へ動き出した」~
菅下清廣氏は、世界最大の証券会社メリルリンチや名門投資銀行キダーピボディ、ラザード・ジャパン・アセット・マネージメントなどで要職を勤め、現在は国際金融コンサルタント・経済評論家など数多くの肩書きを持っている方です。
日本だけでなく世界中の財界・政界に太い人脈を持ち、今後の経済の行く末がはっきりと見えている人だと思われます。現に、菅下清廣氏が発行した書籍やメルマガの中で触れられた銘柄が驚きの上昇を示したりすることも少なくなく、株価をはじめ資源価格などのチャート読みの達人としても非常に名を馳せています。
その菅下清廣氏の昨年末に発行された「世界のマネーは東へ動き出した」も、今年から来年にかけて起こるであろう世界的な経済変化を大胆に予測、そして私たちがどのように変化を乗り切っていけばいいかを教えてくれています。
昨年の4月に発行されたベストセラー「2011年まで待ちなさい!」では、2011年春までに大きな波が押し寄せ、それに対して備えをせよと書かれていたのですが、2009年7~10月に起こった出来事を元に、これから襲ってくる大変革をさらに詳しく解説しています。
今 年に必ず来るといわれている「株価の2番底」はいつなのか、適切な投資時期を探ります。本の題名にもあるように、世界のマネーがどう動き、世界の勢力図が どのように変化するのかを詳しく説明しています。気になる今後の日本経済は、決して悲観する内容ばかりではありません。マネーは東に動き出したということ は、アジアへ向いてきたということですから、日本経済にとっても大変好感を持てる内容もたくさん書かれています。
これまでのアメリカ中心の経済は滅びたといってもいいでしょう。東へ動き出した経済では、これまでの常識が非常識となり、非常識であったものが常識となるかもしれません。この本を読んで、常識にとらわれない動きをした人だけが勝者になると思います。
菅下清廣著「世界のマネーは東へ動きだした」をアマゾンで確認する。
2010年1月18日月曜日
作為的なバブルを予測する!中原圭介著「金融危機で失った資産を取り戻す方法」
中原圭介氏は、世間で>エコノミストといわれる人とは違い、心理学や哲学、歴史学など幅広い学問を取り込んで経済を予測しようとしている一風変わったエコノミストです。確かに世間一般の経済学は、すでに起こった現象から合理的な理由を数値的・科学的に解析を行いますが、今後起こりえる現象を高精度で予測することはできません。もしそれができていれば、世界恐慌といわれる事態になっていなかったでしょう。中原圭介氏は、人間の行動原理を心理学や哲学、歴史学よりスタディーして今後の経済現象を予測しています。事実、サブプライムショックが起こる1年以上前に自著で金融危機を見事予測していました。 昨年末に発行された「金融危機で失った資産を取り戻す方法」では、これから起こるであろう「環境バブル」を予測しています。これは各国が金融危機で失われた資産を取り戻すための「人為的」なバブルであるとしています。「環境問題」 は、これから人類が一丸となって取り組んでいこうとしている重要なテーマですが、この裏ではかなり作為的なものが渦巻いているようです。しかし、大きな波 が来ると分かっているのに手をこまねいているわけにはいきません。この大きな動きに日本人はどのようにすれば、世界中の人々が幸せになれるかを考える時が きたのかもしれません。 中原圭介氏は、「環境問題」 自体が作為的なものとしていますが、太古の昔に封じられた化石エネルギーを無尽蔵に使っていいわけではないと思うのです。私たちを育んでくれている環境を 守っていきたい意識を持ちたいと思います。 大きな動きの前に、「自分は何をすべきか」を考えるよいきっかけとなる1冊でした。
中原圭介著「金融危機で失った資産を取り戻す方法」amazonで調べる
中原圭介著「金融危機で失った資産を取り戻す方法」amazonで調べる
登録:
投稿 (Atom)