ラベル ハンダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハンダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月14日金曜日

ゴールドニゲカスハンダでアンプ内蔵小型スピーカーの音質を変える

昨日ご紹介した安価で音のよいアンプ内蔵スピーカー Logicool R-5 ですが、このスピーカーに内蔵されているアンプハンダゴールドニゲカスハンダにするとどれだけ音質が変わるかを試してみようと思います。


後ろのネジを4つ外すと、あっさりとアンプの回路が引き抜かれました。予想通り単純な回路です。
黒い長方形のムカデがパワーアンプICです。これが心臓部です。 
全部のハンダを変えるのは芸がないので、このICの周辺とコンデンサー、電源が入力される部分のみにしました。それぞれハンダ付けして音を聞いて、またハンダ付け・・・とくりかえします。


パワーアンプICの周辺が一番音が変わるのかと思いきや、一番音質が変化したのは電源が入力される部分でした。 
その他の部分は劇的な変化はないものの、確実に音質が向上していきました。






さて試聴してみましょう。まずはノーマルのR-5の再生音です。

youtubeを通じて聞いてみても素性が良い製品だということがお分かりいただけるのではないでしょうか?

では、ゴールドニゲカスハンダを回路一部に使ったR-5の音質です。

いかがでしょうか?音が鮮明になって聞こえてきましたでしょうか?
ビデオカメラに内蔵のチープなマイクで集音しているのにも関わらず明らかな違いをお分かりいただけたと思います。(現場ではもっとよくわかります)
もともと付けてあるハンダを取り除かずにゴールドニゲカスハンダを継ぎ足すような形で作業を行ったのですが、高音質化してしまうのがスゴイところです。


SN100C金入りハンダの詳細

2010年12月6日月曜日

KOサウンドラボ ニゲカスハンダシリーズを試聴する

KOサウンドラボの超高機能ハンダシリーズ「ニゲカスハンダ」のサンプルが届いたと先日お伝えしていましたが、やっと試聴することができました。
ハンダの試聴といっても、同じ機器を何台も用意して、それぞれの音の違いを聞き比べるわけにもいかず頭を悩ましていたのですが、簡単な道具を作り比較することができました。

 ピンケーブルの真ん中部分の外皮を取り除いて、ケーブルのシールド線のみを切断します。このとき、芯線は傷をつけないように細心の注意を払います。 
そしてシールド線の両端に、リード線付きのミノムシクリップをそれぞれ取り付ければ完成です。 
 このミノムシクリップに聞いてみたいハンダを挟めば、そのハンダ特有の音質が出てくるというワケです。
なぜ信号線(芯線)ではなくシールド線に付けたかというと、信号線だとハンダが2本ずつ必要になり、その長さの違いなどによって左右のバランスが崩れる可能性があるからです。
CDプレーヤーで再生した音をすぐにSONYPCMレコーダー(PCM-D50)で録音し、記録された音声ファイルの音質の違いを確認しました。 







音声は44.1kHz24bitのPCM方式(WAVファイル)で録音しています。音声ファイルを一旦PCに保存して聞き比べするのがよいと思います。表題をクリックすると再生するようにしました

普通のハンダの音 
ホームセンターで売っているごく普通のハンダの音です。この音を基本に聞いてください。
(ダウンロード)

ゴールドニッカスハンダの音(従来品)
普通のハンダと比べると、水の音がさらさらしていて耳あたりがよく自然の音に近くなっています。これを聞いて、もう一度普通のハンダの音を聞くと、地下街の噴水の音のように聞こえてしまいます。
(ダウンロード)

ゴールドニゲカス040の音
新製品のゴールドニゲカス040は、従来のゴールドニッカスと全く同じ成分ですが、ハロゲンゼロの環境負荷の低いフラックスに換えた製品です。
ゴールドニッカスの音と比べると劇的な変化はないかと思いきや、音のくっきりさ(分離感?)が上がって鳥の鳴声などが周囲の音に埋もれずに聞こえてくるようになっています。フラックスだけでこんなに音が変わるものなんですね~
(ダウンロード)

プラチナゴールドニゲカス040の音
ゴールドニゲカス040に微量の白金(プラチナ)を加えて、さらに音に厚みを与えた製品だと聞いていますが、聞いてビックリ!
「なに?このリアルさは!」って感じです。音が分厚くなっているだけでなく、繊細さはそのままに音に力強さが出ています。ハンダ一つでこれだけ音が変わられたら、設計者は困ってしまうでしょうね。高価な部品を必要とせず、自作マニアや改造マニアに捧げたいアイテムです。
(ダウンロード)

ニゲカスハンダの詳細

2010年10月17日日曜日

KOサウンドラボ ニゲカスハンダシリーズ(旧ニッカスハンダ)サンプルが届きました。

KOサウンドラボの超高機能ハンダシリーズ「ニゲカスハンダ」のサンプルが届きました。ニゲカスハンダとは、ニッケル(Ni)・ゲルマニウム(Ge)・(Cu)・スズ(Sn)を混合した鉛フリーハンダのことで、物理特性の高さ(耐食われ性能・耐侵食性能)だけでなく、電気特性(高音質・ノイズ低減)が高いのが特徴です。従来製品は、ニッカスハンダという名称でしたがリニューアルに伴い、含有物全てを名称に含めたそうです。(従来製品とは含まれる成分に変更はありません。) 
今回送られてきたのは、一般用の「ニゲカス040」と、を含有した「ゴールドニゲカス040」と、プラチナを含有した「プラチナゴールドニゲカス040」の3製品です。 
さて従来の製品からどれくらい向上しているのか楽しみです。近々レポートします。

 ブログ「KOサウンドラボ ニゲカスハンダシリーズを試聴する

ニゲカスハンダの詳細