乾電池のほとんどをeneloop(エネループ)に置き換えたほどeneloop好きの私ですが、使うのを躊躇してしまうこともあります。そのハイパワーを活かせて何度も充電する製品(iPhoneの充電用やデジカメ)なら惜しみなく使いますが、ほとんど電池を交換する必要のないリモコンや時計用だと安価な乾電池でもいいのでは?と思ったりもして、乾電池と併用していました。
しかし、今回大きな事件が発生してしまいました。長い間放置していたリモコンの電池が液漏れを起こしてしまったのです。アルカリ乾電池はハイパワーで長持ち、最近はかなり安く売られているので、昔ながらのマンガン乾電池をわざわざ買うことも少なくなりました。 そこに油断がありました。
アルカリ乾電池は、短期間で一気に使い切る場合はハイパワーを長時間持続することが出来るのですが、マンガン乾電池と比べると自然放電の量が大きく、リモコンや時計のように長期間にだらだら使う用途には向いていません。さらに、過放電してしまうと内部のアルカリ液が漏れてしまいやすいという欠点があるのです。
とはいえ、eneloopを一気にすべての本数をそろえるには結構な出費が必要なので、いろいろ調べているうちにamazonでeneloopよりも安い充電池を見つけて早速注文してみました。
その名も「Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池」、アマゾンのエネループで通称「アマループ」と呼んでいる人もいるそうです。
単3形8本で1480円、単4形8本で1280円でしたから、eneloopの3分の2くらいの価格です。
後で知ったのですが、製造しているのはFDKトワイセルという会社で、もともと三洋電機の子会社でeneloopを製造していたところだそうです。怪しい物ではなさそうで安心しました。
容量はeneloopと同じ1900mAhですが、繰り返し使用回数は1000回(最新型のeneloopは2100回)と少なくなっています。用途はリモコンと時計と決めていますので、1000回も充電して使うことがないので十分すぎるスペックです。充電器はeneloopと同じものが使えるそうで、昨年末に在庫処分で買ったSANYO製の急速充電器が役立ちそうです。
電池を使い捨てないことはエコでいいですね。それに最初の出費が大きいですが、将来的には元が取れますからオススメですよ。
2014年2月25日火曜日
2013年12月19日木曜日
SANYOのエネループ(eneloop)が在庫処分♪
近所のヤマダ電機にいくとSANYO製のエネループ(eneloop)が在庫処分していましたので買い占めてしまいました。
単三エネループ2本と急速充電器つきで元々1780円の物が480円で売っていました。現行のPanasonic製の単三エネループ2本だけでも同じくらいの価格で売っていますから急速充電器が丸々儲かったようなものです。
なぜそんなにエネループにこだわるかって?それは過去のブログを見てください。
ブログ→「乾電池がすべて置き換わる?SANYO eneloop(エネループ)」
単三エネループ2本と急速充電器つきで元々1780円の物が480円で売っていました。現行のPanasonic製の単三エネループ2本だけでも同じくらいの価格で売っていますから急速充電器が丸々儲かったようなものです。
なぜそんなにエネループにこだわるかって?それは過去のブログを見てください。
ブログ→「乾電池がすべて置き換わる?SANYO eneloop(エネループ)」
2010年1月17日日曜日
乾電池がすべて置き換わる?SANYO eneloop(エネループ)
放置してもほとんど放電しない
普通のニッケル・水素充電池は、フル充電した後でも放置したら1ヶ月くらいで20%以上のエネルギーが失われてしまいますが、eneloop(エネループ) はなんと1年以上放置しても85%のエネルギーが残っているという。このおかげで充電済のものを店頭に並べることができ、買ったその日から充電せずに使え ます。時計やリモコンの電池も1ヶ月程度で充電していたら使い物になりませんが、これまでタブーと思われた使い方もできちゃいます。1000回から1500回の耐久性!
初期の製品で1000回、最近の製品では1500回の充電ができ、驚くほど長寿命です。普通のニッケル・水素充電池は、500回が限度といわれていますので倍以上です。しかも・・メモリー効果がほとんどない
普通のニッケル・水素充電池は、つぎ足し充電をするとつぎ足した時点の容量以上を使いにくくなる「メモリー効果」がでてしまい、放電してから充電するという手間がかかりましたが、eneloop(エネループ)はほとんどメモリー効果が出なくなったそうです。「ちょっと減ったかな?」っと思った時点で充電しても大丈夫です。 これまでは、乾電池と充電池の間には、大きな垣根がありすぎて使い分けすることが当たり前になっていましたが、eneloop(エネループ)の登場で何も考えずに使えるようになったのです。私なんか、家中の電池をeneloop(エネループ)に取り替え中です。これまで「電池=使い捨て」という考え方が、21世紀の子供たちは「電池=何度も使うもの」という認識になるのでしょうね。amazonでeneloopの価格を調べる。
登録:
投稿 (Atom)