2011年5月31日火曜日

菅下清廣著「2011年の衝撃!」を読みました。

2009年に出版された「2011年まで待ちなさい!」という書籍の中で、「2011年に何かが起こる!」「大内乱でしょうか、それとも外敵の侵入でしょうか、大地震、あるいは・・・・」という予言をしていた、国際金融コンサルタント菅下清廣氏の新しい本「2011年の衝撃!」を読みました。
震災後に大きく変化した経済状況を解説しています。現在の世界経済の火薬庫は、ギリシャ危機から端を発した「ユーロ危機リスク」。エジプトなどで起こっている「中東民主化リスク」 。そして3月11日の震災によって急に持ち上がった「ジャパンリスク」の3つであるといいます。この3つの問題をうまく収束へ運ばないと、さらに世界経済は大混乱へと巻き込まれることになります。また菅下氏は、算命学で割り出した鬼門通過現象は東日本大震災であると断定できる根拠はないと言っています。(算命学と鬼門通過現象については先のブログをご覧ください)この先にまだ大きな困難に巻き込まれる可能性も示唆しています。
どんな問題が起こったとしても悲観することはありません。この震災で大きく動いた世界勢力図が日本経済再生の後押しをし、世界をあっと言わせる大きな技術革新が日本から生まれるであろうと予測しています。
悪いことばかりを予測し、悪いことが本当に起こった時だけしゃしゃり出てくる質の低い経済評論家と違い、なぜか菅下氏の予測は信用できるように思います。マスコミや一部企業に媚びることなく、冷静に実経済と歴史から学ぶという真面目さがあるからだと思います。

最後に、この本の巻末に書かれているあとがきを読んで涙を流しました。菅下氏が日本を深く愛し、日本経済の回復を心から信じていることが大変よくわかりました。このあとがきだけでも機会があれば読んでみてください。日本人であれば元気が出ること間違いなしです。
(あとがきだけでも公開できないかを出版社さんに確認中です。)



amazonで菅下清廣著「2011年の衝撃!」の価格を調べる

長尾神社(奈良県葛城市)

竹内峠から竹内街道を奈良側に下りてくると長尾街道と交差するあたりに大きな鳥居があります。長尾神社(奈良県葛城市)です。
鳥居の前に説明板があります。
長尾という名前は竜の尾を表わしているんだそうです。
拝殿です。昭和11年に再建されたと書かれていました。
拝殿の右側にしめ縄で囲まれたところが・・・・
応神天皇の時代に白蛇を封じたとされる井戸がある場所だそうです。かなり古いです^^

(長尾神社の地図)

2011年5月30日月曜日

竹の内街道と長尾街道の要衝 長尾神社(奈良県葛城市)

竹の内街道を下って行くと住宅地の中に真っ赤な大きな鳥居を発見しました。長尾神社(奈良県葛城市)です。
竹の内街道長尾街道が交差する、交通の要衝に建てられた神社だそうです。
本殿です。周囲は住宅地ですが、ここだけ自然に囲まれています。
神社にくるとなぜか落ち着くのは、自然に囲まれているからなのでしょうね
(長尾神社の地図)

2011年5月26日木曜日

御茶乃子(おちゃのこ)のベイクドチーズケーキ美味し(奈良県奈良市)

近鉄奈良駅前の小西さくら通り商店街にあるCOTOモール1F、擂茶・台湾茶・大和茶のお店「おちゃのこ(御茶乃子)」に行ってきました。
自家製ベイクドチーズケーキ(500円)です。
奈良の名産いちご「あすかルビー」のフリーズドライを生地に練り込んで、焼き上げた特製チーズケーキ、そして大和茶の紅茶です。
洋菓子店の柔らかいチーズケーキと違って、口の中でバターが溶けるような、ずっしりと濃厚な味わいが印象的でした。
大和茶の紅茶もいいお味でした。

2011年5月22日日曜日

オムライス発祥の地 北極星堀江店(大阪府大阪市西区)

大阪市西区北堀江にあるカフェレストラン北極星 堀江店に行きました。この北極星さんはオムライスを発祥させたお店だそうです。(実際に発祥させたのはかつて汐見橋にあった店舗)
場所はなにわ筋と新なにわ筋のちょうど中間、地下鉄千日前線の西長堀駅6号出口を下りて東へ徒歩3分。
(北極星 堀江店の地図)
周辺はオフィスばっかりなのに日曜昼間でも超満員でした。
オムライス発祥の地といっても諸説あるようですが(ウィキペディア参照)、関西で最初にオムライスを作ったのは文句なく北極星さんです!
チキンオムライス(690円)です。小食の私には結構なボリュームです!
ふんわりとした玉子ロールに包まれたトマトケチャップライスは、適度なご飯のかたさなんです!たいていのオムライスはご飯が柔らか過ぎてベチャベチャになっているか、ピラフのようにぱさぱさかのどちらかなんですよ。トマトケチャップソースに軽く絡ませて口に入れると、ちょうどよい柔らかさになるように調整されているのはさすがでございました。
トマトケチャップにはこだわりがあるようで、店内でトマトアイスキャンデーなるものが販売されていました(トマトへのこだわりかも?)。オムライスには、トマトケチャップライス、トマトケチャップソースが使われているので、トマトとは切っても切れない関係ですからね。
美味しゅうございました(-人-)

2011年5月20日金曜日

ヒマワリ植えよう推進委員会 ヒマワリの芽が出ました

先々週の日曜日に種まきしたヒマワリの芽が出ました。
一昨年に収穫した種だったので芽が出るか心配でしたが、(発芽率は低いものの)無事に芽を出してくれました。

芽が出て根がしっかりとするまでは、毎日の水やりが欠かせません。
人の身長よりも高くなるので、ヒマワリは水も栄養分もたくさん必要なのです。
ちなみに横に落ちているのは木の枝です。たばこではありません^^;


成長過程を逐次レポートしますね。

咲かすのは7月中旬頃です。
種を収穫して来年にはたくさんの方に配れそうです。

ヒマワリを復興のシンボルにしましょう!

2011年5月19日木曜日

動画発見!1991F-1ポルトガルグランプリ マンセルのタイヤがポロリ


1991年F-1ポルトガルグランプリ(エストリルサーキット)でナイジェル・マンセル(ウィリアムズ・ルノー)に起こったアクシデントの動画を発見しました。
トップを走行中、ピットに入ったマンセルが6秒台の素早いタイヤ交換でピットアウトしようとしたところ・・・・なんと!右リヤタイヤがポロリと取れて立ち往生。どうやらタイヤのナットをきちんと占めていなかったのが原因のようです。チームは慌てて、その場でタイヤ交換を行いマンセルをコースへ送り出すが、ここで2度目のミス!タイヤ交換作業は自分のピットエリア内で行わなければならず、この後マンセルは失格になりました。
この後、数年間に渡って、F-1総集編ポルトガルグランプリではナレーションの城達也氏がピット作業の度に「ウィリアムズチームは、91年のマンセルのようにタイヤポロリは避けたい・・・」と言われ続けてしまいました。

金剛山 もみじ谷ルートを通って水越峠へ下山する(奈良県御所市)

金剛山登山道もみじ谷ルートは途中かなり危険な場所を通過します。家族で気楽に登山できるルートではありません。お子様連れなどでは決して行かないようにお願いします。
さて今度は下山です。もみじ谷ルートを通って水越峠にいきます。
転法輪寺本堂の左から葛木神社裏参道に入り、途中で左に曲がります。ブナ林と笹でいっぱいです。(標高約1080m)
急に激しい下りとなります。一気に標高差40mを下ります。
下に沢が見えて来ました。(標高約1010m)
沢に下りました。大小の石がゴロゴロしています。水はまだ見えません。石の下に水が流れているのでしょうか?

右から川が合流して来ました。水の流れる左の方向にいきましょう。
水の流れがしだいに大きくなってきます。水で靴を濡らさないように気をつけて下ります。

1つ目の砂防ダムです。(標高約950m)
砂防ダムのすぐ下に小さながありました。後ろに先程の砂防ダムが見えます。
このあたりは斜面を慎重に進みます。足を踏みはずすと谷へまっ逆さまです。
2つ目の砂防ダムです。ここは下りるのが大変です。ダム左側の身長ほどある高さのところからジャンプしなくてはいけません。(標高約950m)
砂防ダムのすぐ下にはがあります。後ろには先程の砂防ダムが見えます。
3つ目の砂防ダムです。(標高約870m)
小さながありました。
4つ目の砂防ダムです。下れば下るほど水量が増えて来ます。(標高約770m)
続いてすぐに、5つ目の砂防ダムがあります。たくさんの人が踏み固めた道が川沿いについていますので、そこを素直に歩きましょう。下手に川を跨いだりすると、滑りやすく靴だけでなく服を濡らしてしまうと大変です。
すこし傾斜は緩やかになります。6つ目の砂防ダムです。(標高約750m)
ガンドガコバルートの180°カーブと合流です。さらに少し下りるとダイヤモンドトレールとの合流します。








GPSロガーで測位した軌跡をGoogleEarthで表示させてみました。
右側のルートが行きのガンドガコバルート、左側が帰りのもみじ谷ルートです。
分岐の直後に駈け上がって後半は稜線に沿って緩やかに登るガンドガコバルートと頂上から一気に下っているもみじ谷ルートの大変さは一目瞭然ですね。

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

水越峠からガンドガコバルートで金剛山頂上へ(奈良県御所市)

今日は水越峠から金剛山頂上に行ってきました。旧国道308号線の水越峠付近は駐車車両が目立ちます。ここから大阪側に200m下ると駐車場があります。車は駐車場に停めましょう。
左を入ると葛城山、右が金剛山登山口です。
金剛山登山口のアップ。ダイヤモンドトレールの一部でもあります。歩行者は左横の入口から入ります。(標高約490m)
少し歩くともう一つ車止めがあります。林業関係車両のみ通行できます。
結構広くて舗装された林道です。緩やかな登りです。中央の山が金剛山山頂です。
この林道をガンドガコバ線と呼ばれるそうです。途中まではダイヤモンドトレールと同じルートです。
広い林道を歩くこと20分、「金剛の水」と名付けられた水飲み場です。(標高約680m)
少し歩くと分岐があります。橋を渡るとダイヤモンドトレールを通って山頂へ行くルートです。ガンドガコバルートは林道を直進です。
この先すぐに、林道が180°折れ曲がる場所があります。そこを沢に入って進むのがもみじ谷ルートです(下山時に通ります。)
標高約740mあたりで、昨日行った葛城山の頂上が見えました。頂上はつつじの花で真っ赤に見えます。
さらに林道をひたすら進みます。分岐前と比べると、石がゴロゴロして歩きづらいです。(標高約820m)
林道の行き止まりです。右側の斜面を登ります。(標高920m)
斜面を登っています。ここは少し急です。
登り切ると、太尾塞跡の休憩所です(小さなベンチが1個あるだけですが・・)。
ここからは急な登りはなく、斜面に挟まれた稜線上をひたすら歩いてゆきます。
急に周囲が明るくなり、大日岳(標高1094m)の頂上に差しかかります。頂上へはもうちょっとです。
途中1ヶ所の分岐点がありますが、どちらに進んでも頂上の売店横に出て来ます。
頂上(標高約1100m)の転法輪寺は、やっと八重桜が咲きはじめました。下界より1ヶ月以上遅いです。
手前が白い八重桜、奥がピンクの八重桜です。
転法輪寺の本堂と八重桜











金剛山 もみじ谷ルートを通って水越峠へ下山する(奈良県御所市)

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ