2010年8月22日日曜日

ツイッターが大活躍!夏の鈴鹿サーキットPokkaGT観戦

8月22日、鈴鹿サーキットSuperGT第6戦「PokkaGT」を観戦に行ってきました。
いつもサーキットに行って思うことですが、サーキットでのレース観戦は全長5.9kmもあるコース上のごく一部しか情報を把握できないということです。サーキットビジョン(巨大なテレビ)やレース実況を聞くことができるのですが、レーシングカーの爆音でほとんど聞くことができませんし、サーキットビジョンを凝視することもできません。実は茶の間でテレビ中継を観ている方が、レースの展開をよく知ることができるのです。まさに「灯台下暗し」の状態なのです。 
しかし、ツイッターの登場で環境は激変しました。鈴鹿サーキット現地お役立ち情報がレースの刻一刻変化する情報を発信してくれているのです。 
こういう場面では文字情報は本当に役立ちます。実況やサーキットビジョンは、聞き逃したり見逃すことがありますが、蓄積する文字情報はさかのぼって確認できます。さらに、「#supergt」というハッシュタグを使って投稿されたものを検索すれば、同じサーキット内で観戦している人のつぶやきを見ることができます。サーキットのあちこちにいる人々とつながりを持つことができるのです。ツイッターは友達同士のコミュニケーション手段だと思っていたのですが、使い方しだいでは遊びの楽しさを深めることが出来るのだということが分かりました。まさに一期一会ですね。
 72周目、3号車TOMICA Zが1コーナーでタイヤが外れてコースアウト。コースアウトの状況は肉眼で確認しましたが、タイヤが外れたことはツイッターの情報で知ることができました。
 GT300クラスをGT500クラスのマシンがオーバーテイク。抜かれたマシンはGT300クラスの優勝車R&D SPORT LEGACY B4(手前)です。うれしい初優勝でした。
 4時間を越えるレースは終盤、闇に包まれます。ライトオン(ライト点灯)のサインが出されました。これ以降、ライトが点灯されていない車は失格となります。
 GT500クラスの優勝を飾ったARTA HSV-010。予選1番手から独走するも、トラブルで一時後退し、また終盤にトップに返り咲きました。

レース終了後は、空いているゲートの案内や最終電車の案内などもツイッターで行われていました。場内アナウンスは雑踏の中で聞き逃す恐れがありますので、まさにツイッターはイベント会場のベストな通信手段になるのでしょうね。

2010年8月20日金曜日

懐かしのTV 「KTVニュース」これも関西ローカルですが・・


昨日のよみうりニュースにつづき関西ローカルのKTV 関西テレビ ニュースのオープニング動画を見つけました。これは1980年代~90年代にかけて使われていたものだそうです。  
オープニングとエンディングが微妙に違うのは、担当者のこだわりなんでしょうか?それにしてもただのローカルニュースにこれだけ時間を取る必要があるのでしょうかね。
(スミマセン。のちに動画は削除されたようです。)

2010年8月19日木曜日

懐かしのTV 「よみうりニュース」関西ローカルですが・・


1980年~1990年ごろまで、よみうりテレビで放映されていた「よみうり ニュース」のオープニング動画がアップされているのを見つけました。コレはかなり懐かしいです。のちにフリーになった羽川アナも若い!  
貴重な動画をアップしていただいた方に感謝です。

2010年8月18日水曜日

立山黒部アルペンルート 立山駅(富山県中新川郡立山町)

立山ケーブルカー立山駅まで下りてきました。立山黒部アルペンルートの富山側の入り口です。ここで富山地方鉄道と接続していて、富山市内や長野方面へと帰ることができます。 
地下1階は富山地方鉄道の乗り場となっています。宇奈月温泉駅まで直行特急も運行されています。 
駅のすぐ横には、湧き水を汲む場所が用意されています。「熊王の水」はこの旅最後の名水です。いろんな場所でたくさんの名水を飲むことができてよかったです。 
(立山駅の地図)



にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

立山黒部アルペンルート 立山ケーブルカー美女平駅(富山県中新川郡立山町)

立山高原バスに揺られること50分、美女平駅(富山県中新川郡立山町)に到着しました。標高973mまで下りてきました。ここで立山ケーブルカーに乗り換えます。乗り換えを待っていると、お土産店の方から「立山遊記『水まんじゅう』」の試食品が配られます。ここ美女平駅でしか買えない貴重なものです。 
ケーブルカーで標高差500m下の立山駅に向かいます。立山黒部アルペンルートの乗り物もこれが最後です。ほとんどがトンネルの中を通りますのでほとんど景色は楽しめません>< 
(美女平駅の地図)

立山黒部アルペンルート 日本一の落差を誇る称名滝(富山県中新川郡立山町)

立山黒部アルペンルートの一部で、室堂から美女平を結ぶ立山高原バスの中腹で滝見台(富山県中新川郡立山町)というポイントを経由します。ここは、日本一の落差を誇る称名滝の絶景ポイントなのです。バスを道路端に寄せてゆっくりと見せてくれます。(霧などで視界が悪いときは、素通りしてしまいます。)  
日本一の落差350mを誇る称名滝です。雪解けの時期は、さらに右に落差497mのハンノキ滝が現われますが、常時存在するではないため正式なとして登録されていません。 
(称名滝滝見台の地図)



にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

立山黒部アルペンルート 立山高原バスで下山する。

室堂駅から美女平駅まで標高差1500mを約50分かけて「立山高原バス」で下ります。立山有料道路はマイカーの乗り入れが禁止されていて、バス以外は通行できません。
室堂ターミナルが小さくなってゆきます。真夏なのに、まだ雪が残っています。 
くねくね曲がった道路を下ってゆきます。標高差1500mを下りますので、高山帯から亜高山帯に移り変わります。周囲の植物の種類が変わってゆくのを楽しめますよ。 
追分料金所(標高1970m)を通過しました。ここから室堂駅まで有料道路です。まだ背の低い植物ばかりですが、滝見台付近まで下りると杉などの針葉樹が生い茂ります。
(追分料金所の地図)



にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

立山黒部アルペンルート 日本最高地点のターミナル室堂駅(富山県中新川郡立山町)

大観峰駅から立山トンネルトロリーバスで約10分、立山(標高3015m)をくぐって出てくると室堂駅に到着します。ここは、標高2450mもある日本で最も高い位置にあるターミナル駅です。
ターミナルから外に出ると、立山連峰が一望できます。 
すぐ近くには、「立山玉殿の湧水」を汲むことができます。美しい景色の中から湧き出る名水をお楽しみください。
石の遊歩道を歩いて高山の自然を楽しみます。5~6月頃には雷鳥が頻繁に姿をあらわすそうです。決して遊歩道を外れて歩いてはいけませんし、高山植物の採集はご法度です。もし見つかれば元の場所に戻って元どおりにしなければいけません。下山した後でもです!
自然を鑑賞させていただいているという気持ちを一時も忘れてはいけませんよ。
室堂ターミナルから約500mくらい歩くとミクリガ池に到着します。立山連峰が水面に映しだされて素晴らしい風景を演出しています。室堂ターミナルからミクリガ池を1周して戻るとちょうど1時間くらいです。 
(室堂の地図)




にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

立山黒部アルペンルート 立山トンネルトロリーバス大観峰駅(富山県中新川郡立山町)

立山ロープウェイ大観峰駅(富山県中新川郡立山町)に到着しました。ここで立山トンネルトロリーバスに乗り換えますが、ぜひ屋上の展望台に行きましょう。断崖絶壁に建ったからの景色はまさしく絶景です。 
屋上展望台から黒部ダム(黒部湖)を見下ろします。標高差は約850m、黒部ダムが本当に小さく見えます。また、支柱のないワンスパン方式の立山ロープウェイもよく見えます。本当に支柱がないですね。 
立山トンネルトロリーバスの改札口は地下にあります。この次は、いよいよ立山黒部アルペンルートの最高地点 室堂駅です。
もともとディーゼルバスを使っていたのですが、1996年に環境の負荷が少ないトロリーバス化されました。関西電力(株)が運行する関電トンネルトロリーバスとは違って、立山黒部貫光(株)が運行しています。
運転席は、バスというよりは電車のようです。法律上もバスではなく無軌条電車線(線路のない電車)という分類に入るそうです。 
(大観峰駅の地図)



にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

立山黒部アルペンルート 黒部平駅(富山県中新川郡立山町)

黒部平駅に到着しました。黒部ケーブルカーから立山ロープウェイに乗り換えます。
黒部平駅から立山連邦の眺めは最高です。草むらに隠れていて黒部ダムはほとんど見ることができません。 
立山黒部アルペンルートのもう一つのお楽しみ、立山連峰の岩肌から染み出た湧き水を飲むことができます。 
立山ロープウェイは、景観保護のため支柱が1本もないワンスパン方式です。大規模なロープウェイでは日本唯一だそうです。
もう8月下旬なのに上のほうには雪が残っています。 
さあ到着しました。大観峰駅までの標高差約500mを7分間で結びます。
 (黒部平駅の地図)

黒部ダム駅と黒部ダム展望台(富山県中新川郡立山町)

関電トンネルトロリーバス 黒部ダム駅に到着したら、まず210段の階段をのぼり展望台にでましょう。210段と聞くと大変そうに聞こえますが、意外とスムーズにのぼれます。 
展望台には、関電トンネルを掘るときに出た湧き水が流れ出ています。真夏でも冷たく、長い階段を上ってきた疲れが一気に吹き飛びます。立山黒部アルペンルートは、各駅で汲むことができる名水も楽しみの一つです。 
展望台から黒部ダムを望みます。「ゴーーーー」という放水の音が写真からも聞こえそうです。霧状にして放水しているのは、水圧で下の土を削らないようにする工夫です。
ダムの向こう側が黒部ケーブルカー黒部湖駅です。 
展望台から下りてさらに放水口とほぼ同じ高さで望みます。ものすごい迫力です。
ダムから上流方向を望みます。この上流に降り注いだ雪や雨が黒部の豊かな水資源を産み出すのですね。
簡単なマップが貼ってありました。黒部川第四発電所の取水口は黒部ダム駅側にあります。また、非公開ですが発電所まで地下道がつながっています。この地下道を通りたいのであれば富山県関西電力が主催する「黒部ルート」黒部川第四発電所見学会に参加しましょう。