
USBメモリーのように、直接パソコンのUSB端子に挿してデーターのやりとりや充電を行うことができます(USBドングル型っていうらしいです)。内蔵電池は最大12時間持つそうです。ノートパソコンに差し込んで、スーパーマップルなどの地図ソフトを起動させると、現在位置を差しますので、簡単なナビとしても使えます。
外へ持っていって使ってみる
早速、外へ持っていって使ってみました(大阪・日本橋の電気街)。測位が始まると青いLEDが点滅するようになっていますが、なかなか点滅が始まらない!周りに建物が多いせいでしょうか?15分以上経過してやっと点滅が始まりました。どの製品でも最初の測位は結構時間がかかるものですが、ちょっと長めでした。歩いた軌跡はこちらでーす。
大きな地図で見る
建物が立ち並ぶところなので、電波が反射してしまってかなり振動が大きくなってしまいました。しかしどこの製品でも同じような結果になっていたでしょう。今度は2台のGPSロガーを使って比較してみたいと思います。
付属ソフトは使いやすい?

アドエス(Advanced/W-ZERO3 [es])に接続できる

Holux M-241との比較記事を読む
0 件のコメント:
コメントを投稿