ラベル 広島県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月2日日曜日

負の世界遺産 原爆ドーム、平和記念公園、平和記念資料館(広島県広島市中区)

そごうなど近代的な建物が立ち並ぶ広島市の中心街から徒歩5分、突如朽ち果てた姿で佇んでいる建物が現われます。 
世界遺産原爆ドームです。
ここに刻まれている文字が重くのしかかってきます。 
アメリカが猛反対する中、原爆ドーム世界遺産に認められたのは大変喜ばしいことです。しかし逆に考えれば、これを世界遺産に指定しなければならないほど平和というものが、ほど遠い存在であるであるということだと思います。





原爆ドームのすぐ横にある元安川に下りる石段です。これも当時のまま保存されています。65年前の惨状が目に浮かんできます。この川の対岸に平和記念公園があります。
平和記念公園の中央にある原爆死没者慰霊碑です。中央には「安らかに眠ってください 過ちは 繰り返しませぬから」と刻まれています。 
広島平和記念資料館にも立ち寄りました。(私が小学校の時に訪れたときは原爆資料館といってたと思うのですが・・)
入場料は、わずか50円です。
東館には、当時の町並みが再現されたジオラマや写真などを展示し、本館(旧館)には、原爆被害の壮絶さを伝える資料が展示されています。正月にもかかわらずたくさんの方が訪れていました。特に外国人の方が多くいらっしゃったのは非常に心強く思いました。


にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

宮島で名物 広島焼きを食す(広島県廿日市市宮島町)

広島といえば広島焼きというわけで、「お好み焼き 桜まる(広島県廿日市市宮島町)」さんに入りました。
(お好み焼き 桜まるの地図)
店内はカウンターと、その後ろにテーブル席、奥に座敷と店内は広かったです。お正月で忙しそうでしたが、お客様に気配りを欠かさない店員さん達でした。




広島焼きの作り方
桜まるさんの手際のよさは圧巻です。満員でしたので待ち時間が長かったのですが、見ていて飽きがきませんでした。
1,まず鉄板に薄く生地を引き伸ばして、多めのキャベツ・天かす・ネギをのせます。 
2,その上に薄切りの豚肉をのせます。
3,少し生地が焼けてきたら、くるっとひっくり返して豚肉を焼きます。 
4,ひっくり返したらすぐに横でソバを焼きはじめます。ソバの上に出し汁をかけます。
ソバが焼けたらその上に生地をのせます。
5,間髪入れずに横で玉子を割って焼きはじめます。
玉子が焼けたら、さらにその上に生地をのせます。









広島焼き完成!
ネギ・チーズトッピング広島焼き1,000円です。(トッピング各100円)
私が関西人でお好み焼きを頻繁に食べてなかったとしたら、すごく美味しく思って食べていたと思いますが、関西のダシの効いたお好み焼きに慣れているものにとっては少々物足りないように感じました。おたふくソースの味もよいのですが、ダシの味は極めて重要だなと改めて感じました。


にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

世界遺産 宮島・弥山を散策する(広島県廿日市市宮島町)

宮島ロープウエー獅子岩駅を下りるとすぐ上に獅子岩展望台があります。ここからは広島市内から瀬戸内海の島々が一望できます。180度以上に視界が広がります。ロープウェイに乗って、この景色を見れるだけでも価値があります。 
(獅子岩展望台の地図)
これほどパノラマ写真の撮り甲斐のある景色はありません。まだ、この倍以上の景色が周囲に拡がっています。

弥山の頂上につながる散策道です。この周辺で標高が400m以上ありますから、途中で足下が凍っている場所もありました。
自然林の素晴らしさをたくさんの人に味わって欲しいという願いで、伊藤博文が私財をはたいて遊歩道を整備したそうです。

途中大きな岩がゴロゴロしている場所があります。
獅子岩駅弥山山頂のちょうど中央付近にある霊火堂です。弘法大師が修行に使った火が1200年以上経った今でもこの中で燃え続けています。 
弥山本堂です。
昔、弘法大師がここで修行をしたといわれています。
さらに弥山頂上まで登ってゆくのですが、時間の関係でここで引き返しました。








にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

世界遺産・宮島を一望できる宮島ロープウエー(広島県廿日市市宮島町)

古くから宮島は島全体がご神体と考えられており、ほとんど開発されていません。標高525mの弥山(みざん)もほとんど自然林のまま残されています。その大自然を楽しむためにロープウェイ弥山に上がることができるようになっています。その名も「宮島ロープウエー」。ロープウェイではなく、ウエーというのが古いです^^
宮島ロープウエーの乗り場 紅葉谷駅です。厳島神社の裏から徒歩15分、坂道を結構歩きます。自然散策が好きな方には楽しめる距離です。足に自信が無い方は送迎バスがあります。 
(紅葉谷駅の地図)

宮島ロープウエーは、2種類のロープウェイを中間駅で乗り継ぎます。紅葉谷駅から中間駅の榧谷駅までは、循環式ロープウェイです。循環式とはスキー場のリフトのような方式で、8人乗りの小さなゴンドラを2分に1回運んでいます。 

振り返ると厳島神社が小さくみえます。遠くは広島市内まで一望です。
約10分間、素晴らしい景色を楽しめます。
中間駅 榧谷駅で交差式ロープウェイに乗り換えます。
交差式はケーブルカーのように2台の客車が中央で交差する方式です。定員は30人、15分間隔で運行されています。

4分間のわずかな時間ですが、瀬戸内海を一望できる素晴らしい景色を堪能できます。(終点の獅子岩駅から下りるときに撮影)
終点の獅子岩駅に到着。
標高は約420mです。
展望台からの景色は最高です。
(獅子岩駅の地図)






世界遺産 宮島・弥山を散策する(広島県廿日市市宮島町)」に続く
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

動画で見る宮島名物もみじ饅頭製造機(広島県廿日市市宮島町)

宮島名物といえば「もみじ饅頭」です。厳島神社の裏手にある岩村もみじ屋では、もみじ饅頭を製造しているところを見ることができます。 

見事ですね!自動的にもみじ饅頭が出来上がってゆくんですね~。焼きたてのアツアツを食べたいと思い、お店の方にお願いするとワザワザ機械から取り出してきてくれました。熱くて舌をやけどしてしまいましたが、現地で食べるアツアツは格別でした。 
この岩村もみじ屋さんは、つぶあん入りの「つぶもみじ」を初めて作った老舗だそうです。

厳島神社に初詣(広島県廿日市市宮島町)

JR西日本宮島フェリーの桟橋から歩いて5分くらいで世界遺産 厳島神社大鳥居が見えてきます。宮島名物のシカも出迎えてくれました。
(厳島神社の地図)
厳島神社の参拝入口です。
参拝料は300円です。 


廻廊の横から大鳥居が見えます。引き潮のときは、大鳥居まで歩いてゆけるんですよね~ 


国宝高舞台です。
ここで舞が奉納されます。1546年に作られたものだそうです。

拝殿です。前にあるのが、先程の高舞台です。

御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)だそうです。 市杵島姫とは弁天さんのことで、水や芸能に関係の深い神様です。
拝殿の中央には鏡が奉納されていてここでお参りします(撮影禁止のため写せませんでした)。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

JR西日本宮島フェリーに乗って宮島へ渡る(広島県廿日市市)

本州から安芸の宮島(厳島?)へ渡るJR西日本宮島フェリーに乗りました。
乗船料は片道170円です。安いです。 
(西日本宮島フェリーのりばの地図)

待つこと2~3分、フェリー「ななうら丸」が到着。年始の繁忙期とあって、頻繁に出入りしているようです。
フェリーに乗り込むと船長室(操舵室?)が真上にみえます。

いよいよ出発です。 
桟橋からゆっくりと離れていきます。

カキの養殖場が広がっています。奥は宮島です。本州とは最短で300mくらいしか離れていません。

世界遺産 厳島神社と大鳥居が見えてきました。島全体がご神体と考えられているため、海に大鳥居を作ったそうです。
宮島側の桟橋に到着。景観の保護のため、瓦葺きのような桟橋です。
桟橋から厳島神社の方向を見ました。遠くに大鳥居が小さく見えます。








厳島神社に初詣(広島県廿日市市宮島町)」に続く
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ