ラベル ソフトクリーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソフトクリーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月8日土曜日

大神神社参道で日本酒アイス(奈良県桜井市)

大神神社参道(奈良県桜井市)にある今西酒造さんに「日本酒アイス」というのぼりが立っていたので試しに買ってみました。
ソフトクリームではなく、アイスクリームをソフトクリーム状に押し出す「ソフトアイス」というジャンルの食べ物のようです。
バニラアイスクリームと酒粕をまぜたような、ほんのりお酒の味がするアイスクリームでした。

2011年8月15日月曜日

河童橋の前 上高地ソフトクリームを食す(長野県松本市)

上高地(長野県松本市)の中心地、河童橋の目の前にあるソフトクリーム屋さんでこの旅行3つ目のソフトクリームを食べてきました。
お土産屋さんの軒先に「上高地ソフトクリーム」の店があります。
河童橋と上高地ソフトクリーム
写真を見て頂くと分かって頂けると思いますが、昨日食べた「清泉寮ソフトクリーム」のような粒があるシャリシャリしたような感じがなく、非常にきめ細かい感じがします。水などの混ぜものが少ない証拠です。味も、生乳の味がしっかりとしています。香料が効きすぎかな?とは思いますが、この旅行中食べた中では一番でした。

「阪急交通社『上高地・霧ヶ峰・清里 大人の絶景紀行2日間』に行ってきました」に戻る

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

2011年8月14日日曜日

霧ヶ峰高原ビーナスライン 霧の駅でソフトクリームを食す(長野県諏訪市)

諏訪湖畔から県道40号を駆け登って、霧ヶ峰高原ビーナスラインとの合流付近に霧ケ峰高原道路ドライブイン 霧の駅があります。ここで約20分の休憩です。

(霧の駅の地図)
標高は約1670mですからかなり涼しいです。森林はなく、周囲には高山植物が生い茂っています。1時間くらいの自由時間をもらえれば、周囲を散策したのですが残念です。

角にソフトクリーム屋さんを見つけました。さてここでリベンジが出来るか!
霧ヶ峰高原名物?生乳ソフトクリーム(350円)です。
ワッフルコーンはあまり好きじゃないですが、こちらのソフトクリーム生乳の味がきっちりしていておいしかったです!ソフトクリームには強い持論を持っていて、アイスクリームは加工した味で構わないが、ソフトクリームには牛乳本来の味が欲しいのです。






次は「ニュー白樺湖観光ホテルの露天風呂からの景色と白樺湖周辺を散策(長野県茅野市)

「阪急交通社『上高地・霧ヶ峰・清里 大人の絶景紀行2日間』に行ってきました」に戻る

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

清里高原 清泉寮の名物ソフトクリームを食す(山梨県北杜市)

山辺駅からバスで約10分、清里高原清泉寮に到着。清里開拓の父と呼ばれるポール・ラッシュが設立したキープ協会が運営する宿泊施設やお店などがあります。
標高は約1400mです。素晴らしい景色が広がります。
(清泉寮の地図)
おっと長い行列が出来ています。名物ソフトクリーム「清泉寮ソフトクリーム」を買い求める行列です。待ち行列を緩和するために、前もってチケットを販売しに来てくれますので思ったより待たずにすみました。
店内に入りました。ソフトクリームまであと少しです・・・
大行列に対応するために、ソフトクリームを作る機械が何台も並んでいます。
店員さんが何個もコーンを片手に、忙しく作っていってます。
さて待ちに待った「清泉寮ソフトクリーム(350円)」です。
最初の期待が大き過ぎたのか、あんまり美味しく感じませんでした。牧場があるので生乳たっぷりの味を期待したのですが、加工品の味がします。街中でも売っているスジャータのソフトクリームとそっくりでした。幸か不幸か、ミルク嫌いの友人がこれなら食べられると言ってました。
ここで気に入ったのは、ジャージーヨーグルトです。キープ協会の農場で育てられているジャージー種の牛から採れた牛乳をホモジナイズ(均質化)せずにヨーグルトにしたノンホモヨーグルトです。
写真でお分かりでしょうか?スプーンを入れると、乳脂肪分が膜のように分離しているのが分かります。ホモジナイズしていないので、生乳の風味を落とさずに楽しめるのです。わずかに酸味の効いた爽やかな味でした。


次は「霧ヶ峰高原ビーナスライン 霧の駅でソフトクリームを食す(長野県諏訪市)


「阪急交通社『上高地・霧ヶ峰・清里 大人の絶景紀行2日間』に行ってきました」に戻る

にほんブログ村 写真ブログへ人気ブログランキングへ

2011年2月25日金曜日

梓川サービスエリアでロイヤルスウィートバニラを食す(長野県安曇野市)

長野からの帰りに立ち寄った長野自動車道 梓川サービスエリア(長野県安曇野市)の売店で気になる物を発見! 
(地図)
ロイヤル スウィート バニラ」380円
ジョン・レノンが絶賛した」「ソフトクリームランキング1位」などと書かれているので、気になったので買って見ました。
軽井沢みのりやっていうお店のバニラアイスを元にしたソフトクリームだそうです。 

さてお味は?

 確かに濃厚で他にはない味ですが、練乳と生キャラメルを混ぜたような作為的な味が私には馴染めませんでした。アイスクリームは長期間保存したりしますので風味をきつくしなければなりませんが、ソフトクリームは保存が効かないものなので同じ味つけでよいものではないと思うのです。私は牛乳本来のほのかな風味が楽しめるほうがうれしいです。前にレポートしたラ・レトリなかしべつ(北海道標津郡中標津町)のソフトクリームが恋しいです。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2010年10月15日金曜日

第27回全国都市緑化ならフェア ダリアソフトクリームとダリア花じゅうたん

前にレポートした馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡広陵町)で行われている第27回全国都市緑化ならフェア会場でダリアソフトクリームなるものを食べてみました。 
値段は300円。肝心のお味は、やや酸味があり甘酸っぱい感じでした。すこしお花の香りがします。どれくらいダリアが入っているのか疑問ですがね・・・
今日の午前中に秋篠宮ご夫妻がいらっしゃったようで、ヤマザクラの記念植樹がありました。来年の春が楽しみですね。
この日のメインイベント、ダリアの花を並べた「ダリア花じゅうたん」がはじまりは奈良ゾーン 流れのある坂道公園館前に展示されていました。 
どうです?本当にじゅうたんみたいですよね。しかしこれだけの花を切っちゃってもったいないとお思いの方も多いでしょうがご安心ください。これは球根を育成する際に切り取ったものだそうで、捨てられるはずだったものを頂いてきたそうです。実は、奈良県はダリア球根生産日本一なんです。
ダリア花じゅうたん」は17日まで展示されるそうですよ。

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2010年6月23日水曜日

「ラ・レトリなかしべつ」のソフトクリームは絶品(北海道標津郡中標津町)

北海道標津郡中標津町は、人口2万3千人に対し牛が3万7千頭という道東でも最も酪農が盛んな町です。 
町のほぼ中心に位置する根室中標津空港の近くにあるミルクショップラ・レトリなかしべつ」は、地元でとれたてのミルクアイスクリームチーズを作っている工房です。 
ラ・レトリ特製のソフトクリームは、北海道各地で食べるソフトクリームの中でも別格です。アイスクリームというよりは生クリームのようなふわっとした食感です。この味は他では絶対に食べられないと断言いたします。
ラ・レトリ特製のソフトクリームを食するために中標津町に訪れてもよいくらいですよ。
(ラ・レトリなかしべつの地図)

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

2009年6月18日木曜日

とれたてミルクをそのままソフトクリームに「摩周湖のあいす」(北海道川上郡弟子屈町)

弟子屈市街地を走る国道243号線と摩周湖へ向かう道道52号の交わる交差点にあるセイコーマートの駐車場に「摩周湖のあいす」があります。ここのソフトクリームは絶品と聞いてやってきました。 
歩いてすぐの場所にある近所の牧場で朝とれたミルクで作った特製ソフトクリームです。前回訪れたときは冬だったので販売を休止していたソフトクリームがやっと食べられました。 
生乳(生のお乳ですよ。パックで売っている成分無調整の牛乳とは訳が違います!)の味がそのまま溶け込んでいるようです!「生きててよかった~」って感じです。摩周湖へ行く際には必ず寄りましょう。
(摩周湖のあいすの地図)

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ

2008年11月27日木曜日

花畑牧場 生キャラメルソフトは美味!( 北海道河西郡中札内村)


タレントで実業家の田中義剛氏が経営する花畑牧場(北海道河西郡中札内村)に行ってきました。名物の生キャラメルは、千歳空港では長蛇の列でしたが、ここではすんなり購入することができました。この季節は、本場北海道でもソフトクリームを売っていませんでしたが、この花畑牧場で食べることができました。名物の生キャラメルを煉り込んだ「生キャラメルソフト」は、濃厚な生乳の味と生キャラメルの風味がミックスされた超濃厚な味でした~。  

大きな地図で見る
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ人気ブログランキングへ