ラベル アコースティックリバイブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アコースティックリバイブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月26日日曜日

アコースティックリバイブCD消磁機で電池を消磁してみると・・

アコースティックリバイブっていうメーカーは、たくさんのオーディオ用音質改善装置を販売しているメーカーなんですが、他メーカーにはない変った視点で製品を産みだしているのが特徴です。そんなことから、一部では怪しいとかオカルトとか言われたりしていますが、確実に効果を上げているのも事実です。10年近く前に購入したCD消磁機もその一つですが、部屋を片づけていると出てきたので懐かしくていろいろと試してみました。
「CD?消磁?」と不思議に思われる方が多いと思いますが、実はCDの盤面に印刷されている塗料や鏡のように加工されている部分(素材はアルミ)の不純物に微量の磁性体が含まれていて、CDの回転時に内部の回路に電磁誘導で微弱な電流を発生させてしまうのです。ごく最近では計測技術の向上で水にも微弱な磁力をもつことが分かりましたので、CDの盤面自体も磁力を帯びてしまっているかもしれません(その記事)。理論は置いといても、CDを消磁させると音質が鮮明になるのは確かです。

 初期のCD-Rも製造時に消磁されていた
CD-Rが世の中に出始めたころ(1枚1000円程度)はTDKなどの大手メーカーは、記録時のエラーを少しでも下げるために、出荷前に消磁していました。その後、海外から安価なものが輸入されるようになってからコスト削減のため廃止されたそうですが、磁気はいろいろなものに影響を与えるようです。

そんな多方面(?)で活躍している消磁機が、直流電流を発生させる電池を消磁しても音が変化するかを試してみたいと思います。
前にニゲカスハンダ実験の際に登場したSONYのリニアPCMレコーダーを再登場させて、一度録音した後に電池を消磁し、再度録音してみて、録音した音に変化があるかを確認してみます。 
電池を消磁させて、リニアPCMレコーダーの動作に変化があれば必ず記録される音に変化があるはずです。
アコースティックリバイブ RD-1(現行モデルはRD-3だったかな?)の上にエネループを装着したリニアPCMレコーダーの電池ケースごと乗せて消磁させます。消磁の原理はブラウン管テレビを消磁させる機構と全く同じです。 
消磁時間は約10秒、ボタンを押すと小さく「ブーン」と音がして徐々に消えていきます。パイロットランプが完全に消えたら消磁完了です。念のため裏返しにして、もう一度消磁させました。

さて、消磁前後の音声を聞いてみてください。
消磁前の音声を聞く (ダウンロード
消磁後の音声を聞く (ダウンロード
ヘッドフォンで聞いていただくとよくお分かりいただけると思います。
最初から10秒くらい経過したあたりの「水が滴る音」を聞いていただくとよくわかると思います。水が生き生きと流れているように感じられるはずです。

なぜ電池を消磁すると音が変化するのか?
交流信号ですと磁界がインピーダンス(抵抗)を増大させるのは理解できますが、直流がなぜ影響を受けるのか?その答えははっきり言って分かりません。
憶測の範囲内ですが、あえて考えられる理由を挙げるのでしたら「完全な直流は存在しない」と言うことではないでしょうか?電池などの直流電源が常に同じ電圧・電流を供給し続けているわけではありません。電池内部では酸化・還元という化学反応で電気を産みだしていますが、周囲の温度変化などたくさんの要因で揺らぎが生じます。また負荷する機器側も、常に同じ電力を必要とするわけではなく、交流信号を出力する回路やモーターを駆動する回路などに必要な電力もそれに応じて揺らぎが生じるはずです。
電気の揺らぎがあるということは、交流のように磁界の影響をわずかながら受けるということも考えられるのではないでしょうか?あくまで憶測の域を越えませんが、効果が現れている以上、なにかの理由があるのだと思います。


楽天でアコースティックリバイブRD-3の価格を調べてみる!

2010年2月1日月曜日

新安眠アイテム? アコースティックリバイブ RR-77

もともと音に関わる仕事をしていたのですが、この業界は映像とかと違って常に進行しているもののため静止してじっくり見比べることができません。しかも部屋 の違いや温度の違いなどでも常に変化してしまう厄介なものです。そのために、音を良くするアイテムなどは星の数ほど発売されています。中には、マユツバも のもありますし、ただの紙屑を法外な値段で販売しているものもあります。そういう製品が多数存在するということは、それだけ悩まれている方も多いというこ とではないでしょうか。その中でも、アコースティックリバイブというメーカーは、世間では認知されていない手法で音質を向上させるアイテムを販売している面白い会社です。  

今回ご紹介する超低周波発振器RR-77と いう製品は、音に直接働きかけずに音場を改善させます。って言ってもなんのことかさっぱりわからないと思います。地球のまわりを包むように大気があり、宇 宙から飛んでくる宇宙線など有害な電磁波から我々生物は守られています。地球上にも生物をサポートする働きはたくさんあるのですが、その一つに「シューマン共振(あるいはシューマン共鳴)」という7.83Hzの超低周波の電波があります。これは生物が生活するリズムを刻んでいる、いわばクロックのような役割を持っているそうです。これは人間がリラックスするときに出すα波の 周波数に一致しているのです。これを人工的に発生させて、音楽や映像への集中力を働かせて、音質や画質の向上を図る今までにないアイテムなのです。これを 使った方の6~7割の方が、明らかな違いを認める製品なのですが、その理由でこの製品をお薦めしているわけではありません。
私は、このリラックスさ せるってところに着目し、寝室や別の場所で役立てられないかと試してみたわけです。そして、見事に効果を感じることができたのです。寝室で使うと寝つきが よくなり、朝も辛く感じることが少なくなりました。特に前日たくさんのお酒を飲んだ翌日の朝がしんどくありませんでした。数人に試していただいたのです が、ほとんどの方が同じように言います(効果が全くないといった人もいました)。現在は車内でも何か効果がないかを検証中です。


アコースティックリバイブRR-77の価格をアマゾンで調べる
(効果は個人差がありますので、購入はご自身の責任において行ってください)