ラベル 長野市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長野市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月25日金曜日

氷結する大座法師池(長野県長野市上ケ屋)

戸隠神社から長野市内へ向かう戸隠バードラインを走っていると氷結した湖を見つけました。大座法師池(だいざほうしいけ)と言うそうです。
ここ飯綱高原の中心に位置する大座法師池は、夏はキャンプやボートなどでにぎわうそうです。
山麓の農業用水の確保のために、400年以上前の1674年に作られたため池です。

長野市内は10℃を越える暖かさですが、標高が1000mもあり朝晩も冷えるためまだ春は遠そうです。
(大座法師池の地図)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

雪の戸隠神社奥社に行く(長野県長野市戸隠)

泊まったホテルで、「長野三大パワースポット(戸隠神社、善光寺、皆神山)へ気軽にアクセス」という案内を見つけ、パワースポットという文字を見ると行きたくなる性分(単純?)なもので、山道歩きが楽しめそうな戸隠神社奥社(とがくしじんじゃおくしゃ)へ行ってみることにしました。
長野市内から車で約1時間、標高1250mの鳥居前にやって来ました。この1週間は暖かい日が続いていますが、ここでは一面が雪に覆われていました。
ここから本殿まで徒歩2kmです。 
雪で覆われたまっすぐな道なき道を歩いて行きます。雪が踏み固められているのかと思いきや、ときどき靴が5cmもめり込んでしまう場所もあったりして思うようにすすみません>_<
半分くらい歩いたところに大きな門がありました。随神門と呼ばれています(写真と地図)。
随神門を過ぎた辺りでサルを発見!幻想的な杉の巨木並木の間をちょこちょこと歩いていました。 
(ちなみに夏の景色はこんなんだそうです)



歩きだして約30分、ようやく本殿に到着!
しかし、本殿は雪の中に埋もれていました。鳥居もご覧のとおり雪から頭を出すだけです。
せっかく来たので、ちらっと見える隙間からお参りを済ませました。
(ちなみに夏の本殿はこんなんだそうです)
本殿の背後には、戸隠山(標高1904m)の断崖絶壁が見えます。
毎年遭難者が出る上級者向けの山だそうです。いつかは登ってみたいものです。

帰りにこんなところを見つけました。雪に埋もれた手水舎です。これでは手も洗えません(笑)

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ人気ブログランキングへ

2011年2月24日木曜日

吟屋で信州味噌ラーメンを食す(長野県長野市川中島町今井)

モキ製作所の方に「このあたりで美味しいお店はどこ?」って聞いたら教えていただいたのが信州味噌のこだわりラーメン吟屋(ぎんや)」さんです。その方は車で1時間以上かかるのにもかかわらず、無性に食べたくなって訪れることもあるとのことです。
場所は、更埴ICから長野市内へと向かう県道77号沿い、となりにあるハードオフが目印です。(地図)
まず入店して食券を買います。 
味気がないのですが、調理する手でお金の収受をしなくて済むから衛生的なんですよね。
薦められた「特製味噌らぅめん(1,000円)」を注文しました。

牛骨を24時間煮込んだ煮汁と名物 信州味噌を合わせたこだわりのスープだそうです。 


これまで体験した事がないほどの太いです。

味噌とは思えないほどの、あっさりとしたのどごしのよいスープは特に美味でした。と具だけでお腹いっぱいなのに、スープまで飲み干してしまうほどの勢いでした。

ただ一つ文句を付けるのなら、が出来すぎていたこと。別のお客さんとあわせて同時に3食分の注文が入ったのですが、先に2食分を用意する間に放置されたのでその間にスープを吸い過ぎたようです。ちょっと配膳に配慮が足らないかも?